タグ

(x)htmlに関するmooiboomのブックマーク (66)

  • ブロック要素とインライン要素の違い (kuruman.org > 駄的HTML改善計画)

    ブロック要素とインライン要素の違いは非常に重要にも関わらず、気にも留めずにHTMLを記述している人が多く見受けられます。 ここできちんと理解してしまいましょう。 基事項 ブロック要素って何だ? ブロック要素とは、 文書の骨組み です。 例えば見出しを表す <h1> や、段落を表す <p> などがブロック要素です。 これらは視覚表現をするUA(例えばMSIEやMozillaなど)で、特にスタイルを指定しない場合、幅を画面いっぱいに取り、前後が改行されます。 簡単に言ってしまうならば、ブロックを作り出します。 これらの中には大抵他のブロック要素や、インライン要素を含む事が出来ます。 ブロック要素の一覧はインライン要素を知ってから説明することにしたいと思います。 インライン要素って何だ? inlineを直訳すると「行内」であるとおり、インライン要素は 行の中の文字に論理的な意味を持たせたりしま

    mooiboom
    mooiboom 2007/05/07
    身につくまで繰り返し読むこと。
  • SSI で IE 6 のみ XML 宣言を省略

    特に目新しいお話ではないんですが、SSI の条件式を使用して、ブラウザ別にあれこれする方法について書き留めておこうと思います。 今回は、XHTML で文書を公開... 特に目新しいお話ではないんですが、SSI の条件式を使用して、ブラウザ別にあれこれする方法について書き留めておこうと思います。 今回は、XHTML で文書を公開する時に面倒な問題である、IE6 において、XML 宣言等、DOCTYPE 宣言以外を文書先頭に書いた時に、DOCTYPE スイッチによってレンダリングモードが過去互換になってしまうバグへの対応を SSI で何とかしてみようというのを主に取り上げてみたいと思います。 Apache HTTP Server の現行バージョンでは、SSI で条件式が使用できます。なので、 <!--#if expr='"$DOCUMENT_URI" = "/foo/file.html"' -

    SSI で IE 6 のみ XML 宣言を省略
  • ごく簡単なHTMLの説明

    HTML来簡単で便利なものです。「30分間HTML入門」で基は十分。まずシンプルに自分の情報を表現してみてください。 You can write a document as simple as you like. In many ways, the simpler the better. -- Tim Berners-Lee 簡単なHTMLの説明 少し詳しいHTMLの説明 XHTMLから次世代ウェブへ 電子テキストで情報発信 簡単なHTMLの説明 だんだん説明の量が増えてきたので、コンパクトな入門ページを用意しました。 基がきちんと分かる30分間(X)HTML入門 HTMLを使った人間・コンピュータ双方にわかりやすい表現 (スライドのHTML版) 何のためのHTMLHTMLは画面をレイアウトするためではなく、文書を環境に依存せずに共有できるように記述するための約束です。そこを正

    mooiboom
    mooiboom 2007/05/05
    忘れないように時々読み返す。
  • miniturbo::Blog class=redとかclass=hiddenとか

    <p>この部分は<span class="red">期末試験の範囲</span>だよ!</p> .red { color: red; } とか。 .alignright { text-align: right; } とか、 .left { float: left; } とか、 .hidden { display: none; visibility: hidden; } とか、 .clearfix:after { display: block; visibility: hidden; clear: both; height: 0; content: "."; } とか。 視覚効果のために文章構造を変えるのはよろしくない さんざん言われていることだけれども、未だに上記のようなことが書かれているエントリがあがっていたりして、少し悲しく思うのでした。いくらサイトデザインの面で楽になる、サイトのメン

    mooiboom
    mooiboom 2007/05/04
    コメント欄も勉強になりました
  • ウノウラボ Unoh Labs: IE6 CSS 『border-leftとpadding-bottom』の謎

    こんばんは、sashaです。 次のような形のスタイルを実装しようとしていて、 実例 posted by (C)フォト蔵 IE5.5や6でこんな状況に出会ったことはありませんか? (赤と青のボーダーは、elementの境目がわかりやすいように入れてあります) 実例バグ posted by (C)フォト蔵 どこがおかしいかお分かりになりますでしょうか。2項目目の赤と青で囲まれたテキストが、左に飛び出ていますね。その下にあるテキストまで、左にずれてます。 これは、多くのデザイナーの悩みの種である、「IE」の代表的なバグのひとつです。 このバグを再現させるのに必要なことはたったこれだけ。 「divの中にdiv」など、ブロック要素を2重にする 外側のブロック要素に、border-leftとpadding-bottomを定義する 以上。これだけでIEさんの地雷を踏めます。 以下のH

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯サイト作成時のXHTMLでの相違点

    こんばんは。harukです。 DoCoMo編…となるはずですが、特に書くようなことがないので、今回はXHTMLについて少し書いてみます。 現在ではすべてのキャリアが3G端末がメインとなってきています。 ※2006年11月末現在 DoCoMo: 約60% au: 約90% SoftBank: 約35% ほとんどの3Gの端末ではHTMLに加え、XHTMLを使うことができます。 XHTMLを使うことによって、文字の背景色を設定できたりするなど、デザイン表現が多彩になっています。 今回はXHTMLを使用する上での、各キャリアの仕様の違いなどをまとめてみたいと思います。 対応機種 DoCoMo FOMA(初期の2001,2002,2101以外) au WAP2.0ブラウザ搭載端末 SoftBank W型、3GC型 DOCTYPE宣言(推奨) DoCoMo <!DOCTYPE html PUB