手書き風サイトいろいろ Dr. Web Weblogで手書き風サイトがいろいろと取り上げられてます。 .. CGI, Graphics and Art Direction, Tales Simon .. 結構、適当にやれば出来そうなデザインに見られがちですけど、これがなかなか手間がかかるわりにまとまりのある感じにしようと思うと難しい。フォントひとつにしてもそうですけど、書体や大きさなどで随分感じが変わってしまうし、イラストもモニター解像度によってかなり表示幅があったりするので、細かく計算しながら組み立てないととんでもないことになってしまったりします。 テキストとラインで構成されたサイトだと、少し変更するくらいは問題ないことが、たったの1pxで台無しになってしまうのが手書き風の辛いところ。でも、どこか温かみがあって好きなデザインのひとつなので、参考にしながら勉強したいですね。 " … T
11月ニューヨークで開催された『Future of Web Design』というイベントでElliot Jay Stocksが『Destroy The Web 2.0 Look』というお題目で語った内容が公開されていたので、興味深い内容だったのでしっかりと読んでみることにしました。 そもそもWeb2.0というのは、デザインを指してるわけではないんですけど、多くの人がかなり勘違いをしている部分ではないでしょうか? Web 2.0という言葉は、あくまでもコンテンツの提供の仕方や、技術の提供の仕方、あるいは要素技術の組み合わせの仕方、サービスの使い方などを漠然と指しているため、明確な定義づけがなされている訳ではない。また、IEEEやISOなどのように、特定の規格や標準のことを指している訳でもない。しかし、Web 2.0という概念で特徴付けられるものは、いくつかの共通要素を共有しており、これらの要
横浜で巨大グモを見た (04/18) アルファブロガー・アワード2008について二言いっとくか (12/25) いまさら気づいた (12/21) 931SHのPCメール機能はOP25B (12/03) こっ、この馬鹿者がっ! (11/29) ア・マ・ゾーン! (11/27) monitってさ… (11/20) ウザいアイブラスター広告ふたたび (11/20) 拝啓、古森オサマ義久さま:マケインは「ジョン・シドニー・マケイン3世」と書いてください (11/19) テケノレソバ一丁! (11/14) 「非正規雇用者の父」の二つ名をもつ奥田碩 (11/13) yahotter (11/12) The Economistがライバルか… (11/08) 擁護どころか惚れるだろ (10/28) USBメモリ>SSD (10/28) Windows Home Server評価版を注文するのと「日経Lin
Firefox3とFirefox2のselectの幅 そんなこんなで共存することにしたFx3とFx2なんですが、さっそく共存させてよかったと思った事がありました。 今コーディング中のサイトでこういう見た目にしたいデザイン部分があったんですよ。単純にリストをfloatさせてselectを横並びにしたいーみたいな。 幅違うやん!って気づいた。 これ、Fx3とFx2でselectの幅、若干違うんですね。知らなかった。CSS関連のネタは見たけど部品の違いなんて気にもしてなかった・・・。上のできあがり見本の画像はサンプルだからアレなんですが、実際のデザインにはその部分にも背景画像が入ってて、セレクト周りの幅でうまくコントロールしないと背景からはみ出てアワワ・・・みたいな感じになっちゃってました。一瞬びっくりした。 >>一応確認用のサンプルはこちら 最初もしかしてフォーム周りのmarginだかpadd
anthonyshortのエントリーから、クロスブラウザのためのHTMLとCSSのテクニックの紹介です。 How to get Cross Browser Compatibility Every Time 簡単な意訳なので、詳細やキャプチャは上記エントリーを参考ください。 サマリー doctypeはstrictを使用し、正しいHTML/CSSを使用してください。 スタイルをリセットするスタイルシートを使用してください。 Firefoxでのレンダリングのために、テキストのスタイルシートに「-moz-opacity:0.99」を指定してください。 Safari用には「text-shadow:#000 0 0 0」を使用してください。 画像のリサイズをCSS/HTMLで行わないでください。 全てのブラウザでフォントのレンダリングを確認してください。 「Lucida」は使用しないでください。 テキ
今月17日の公開からわずか1日で800万件超というダウンロード実績を打ち立てた「Firefox 3」。一足早く今月12日に公開された「Opera 9.5」も17日までの5日間で470万件のダウンロードを記録するなど、次世代Webブラウザの出足が好調だ。 JavaScriptまわりを中心とした処理速度の向上(関連記事1)、セキュリティの強化や多機能化(関連記事2)といったさまざまなメリットが、それだけ多くのPC/ネットユーザーに歓迎されているということだろう。 だがその一方で、人知れず苦労しているのが、企業のWebサイトやインターネットサービスの制作を担う、「Webデザイナー」や「マークアップエンジニア」たちだ。実は普段、私たちが何気なく見ているWebページを「どのブラウザでも同じ見た目に保つ」というのは一筋縄ではいかない。Web制作者から見た、“次世代ブラウザで変わったところ”を探ってみた
As Button Generatorはいわゆるボタンジェネレーターです。アイコンの形状等を確認しながらリアルタイムに編集する事ができるので、今までのボタンジェネレーターのUIとは一線を画すサービスです。 また、手持ちの画像や、任意のテキストも自在に配置する事ができるので自由度抜群です。ホームページの作成等にご利用ください
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く