タグ

自然に関するmoon_croixのブックマーク (50)

  • 雪の結晶:電子顕微鏡画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 Googleファッションサイト『Boutiques.com』 雪の結晶:電子顕微鏡画像ギャラリー 2011年1月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim 雪片は当はどのような構造なのだろう?と思ったことがある人に、メリーランド州のベルツビル農業研究センター電子顕微鏡部門(EMU)による画像を紹介しよう。 孫野長治氏らによる分類 雪の結晶の最も複雑な分類システムは、1966年に、日の気象学者、孫野長治氏とC.W. Lee氏によって考案された。『Meteorological Classification of Natural Snow Crystals』(気象学的な雪の結晶の分類:PDFファイル)では、80タイプ以上の結晶が説明されている。 画像は「P2b」、「末端が扇形の星状結晶」とされて

  • アートとしての地球衛星画像:ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 ソーシャルネットと「脳の大きさ」は関連:研究結果 アートとしての地球衛星画像:ギャラリー 2011年1月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Betsy Mason 宇宙から見た地球は当に美しい。さらに、衛星センサーによって色を追加されると、驚くようなアート作品になる。 米国地質調査所(USGS)が、衛星『Landsat 5』ならびに『Landsat 7』によって撮影された画像の中から、ひときわ興味深い画像を新たに選んで公開した。どれも科学的なデータだが、今回のセレクション『Earth as Art』は、美的な面に注目して選ばれたものだ。その中からいくつかを紹介しよう。 カビール砂漠 ワイルドなポスターのように見えるが、カビール砂漠(Dasht-e Kavir)の画像だ。 「kavir」はペルシャ語で、「塩性の砂

  • 自然の中のフラクタル:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 近未来のモバイルデバイス技術5選 自然の中のフラクタル:画像ギャラリー 2010年10月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー 貝殻から渦巻き銀河、人間の肺の構造まで、カオス理論的なパターンは世界のあらゆるところに見ることができる。 「フラクタル」の数学的な美しさは、比較的シンプルな数式が、無限の複雑さを生み出すところだ。フラクタルとは、自己相似的に拡大しながら繰り返されている複雑な図形で、フラクタル図形を細かく分けてみると、全体の形状を、ほぼそっくりに縮小コピーしたものが見られる。 地球上で見ることができる自然なフラクタル図形の、美しい例を紹介していこう。 カリフラワーの花蕾 画像は、カリフラワーの一種ロマネスコで、その花蕾の配列は、自然が描くフィボナッチ・スパイラル(黄金螺旋)だ。 フィボナッチ・スパイラルは対数

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 22億年前の「超温暖化」は地球に何をもたらしたのか?(1) | WIRED VISION

    22億年前の「超温暖化」は地球に何をもたらしたのか?(1) 2010年8月27日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) ここ10年ほどの間、「スノーボールアース仮説」が大勢の科学者によって支持されるようになってきた。地球全体が氷で覆われる「全球凍結」という現象が、過去には何度も起こったのだという。特に22億年前の全球凍結後には、地球大気の酸素濃度が急激に上昇し、我々を含む真核生物が誕生する契機になったとも言われている。いったい22億年前の地球では何が起こったのか? 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻の田近英一博士にお聞きした。 地球全土が凍り付く「全球凍結」が何度も繰り返されてきた! ──はるか昔の地球で起こったと言われる「スノーボールアース」の研

  • 「自然な景観」が人に与える影響 | WIRED VISION

    前の記事 iPadを持って海外旅行:便利な技のいろいろ 「自然な景観」が人に与える影響 2010年8月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 筆者が最近旅したグランド・テトン国立公園で撮影。この景観の記憶は筆者の前頭前皮質に保存されている イリノイ大学景観・健康研究所所長のFrances Kuo氏は1990年代後半に、シカゴのサウスサイドにある大規模な公営住宅団地『Robert Taylor Homes』の女性住人たちにインタビュー調査を行なった。 Kuo氏は同僚とともに、無作為に様々な居室に割り当てられた女性たちを比較した。あるグループは、コンクリートの殺風景な建物や駐車場といった風景しか見えない住居に住み、別のグループは、木々や花壇のある芝生が見える住居に住んでいた。 Kuo氏は続いて、こ

  • 一度は訪れてみたい、ファンタジーを体感できる地球上の10の場所 : カラパイア

    まるで、あの映画の、あのアニメのあの空間に登場人物として登場した気分になれる、ファンタジーに満ち溢れた地球上の10のスポットなんだ。脳内設定でいろんなアドベンチャーを楽しむにはもってこいの場所だね。 10 lugares que parecen de fantas���a 1.デビルスタワー(アメリカワイオミング州北東部) 1906年に米国初のナショナル・モニュメントに指定された。マグマが活動した後に冷えて固まった火成岩でできた岩頸。高さ386m(海抜1558m)。1977年のスティーブン・スピルバーグ監督の映画「未知との遭遇」で宇宙船の降りる場所として使われ、一躍有名になった。 2.ジャイアンツ・コーズウェー(イギリス・北アイルランド) 火山活動で生まれた4万もの石柱群が連なる地域。 3.グランド・プリズマティック・スプリング(アメリカ・イエローストーン国立公園) 鮮やかな色をした温泉

    一度は訪れてみたい、ファンタジーを体感できる地球上の10の場所 : カラパイア
  • 自然の神秘!雲が虹色に輝く「彩雲」画像がツイッターで人気 | kokumai.jpツイッター総研

    日7月18日、東京や横浜で雲が虹色に輝くという不思議な現象が発生しました。 ツイッターではいろんな方がその模様を撮った写真が多くリツイートされ、話題となっていました。 彩雲(さいうん)という名前の現象だそうです。 その画像をまとめてみました。 彩雲 - wikipedia 彩雲(さいうん)は、太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象である。瑞雲、慶雲、景雲などともいう。 この現象は、日光が雲に含まれる水滴で回折し、その度合いが光の波長によって違うために生ずるもので、大気光象の1つである。巻積雲や高積雲、風で千切られた積雲などに見えることが多い[。 続きを読む前に応援クリックお願いします!

  • オーロラと火山の噴火を同時に撮影して映画のような光景になっている写真

    オーロラも火山も撮影された写真には心を奪われる光の美しさがありますが、その両方を同時に撮影した人がいるようです。写真から見られる様子は映画のように現実離れした光景となっていて、自然の驚異が感じられる作品となっています。 詳細は以下から。 Stunning pictures of Northern lights over erupting Icelandic volcano | swns.com アイスランドにあるエイヤフィヤトラヨークトルの火山から流れ出た溶岩が噴出しているところをオーロラと同時に撮影した写真。 撮影したのはフリーの写真家であるジェームズ・アップルトンさん。地元のガイドによるアドバイスに従って、凍てつく寒さと身を切る風に耐えながら、山小屋を使って5日間撮影の機会を待ち続けたとのこと。 現実とは思えない光景。 寒色のおだやかな光と暖色の激しい光がすごいコントラストを生み出して

    オーロラと火山の噴火を同時に撮影して映画のような光景になっている写真
  • 山が水面に映っている美しい風景写真

    「逆さ富士」のように湖面や川面などに山が映っている風景は上下対称性があり非常に美しいものです。そのような山が水面に映った写真を紹介します。 詳細は以下から。 14 Perfect Mountain Reflection Pictures アメリカのコロラド州アスペンのMaroon Bells山での朝日。 by stevewhis カリフォルニア州のヨセミテ国立公園。 by stevewhis パキスタンにある標高が世界第9位のナンガ・パルバット。 by jonmartin カリフォルニア州のシエラネバダ山脈で撮った写真。これら3枚はHDR合成を用いているそうです。 by Palojono by Palojono by Palojono ワシントン州のレーニア山国立公園にある標高4392メートルのレーニア山。 by Jim Liestman ノルウェイの風景。水面が鏡のように静かなため、ボー

    山が水面に映っている美しい風景写真
  • 鳥肌が立つほど美しい「レンズ雲」の早送り映像(動画) : らばQ

    鳥肌が立つほど美しい「レンズ雲」の早送り映像(動画) カリフォルニア州サンタクラニタでも年に数回しか見られないと言うレンズ雲。 その形状やくるくる回る様子からUFO雲とも呼ばるそうです。 このレンズ雲を低速度撮影した、感動的なまでに美しい映像がありましたのでご覧ください。 上空の風が強いときに条件が重なると発生するそうですが、美しさにひたすら見入ってしまいます。 早送りで見ると、当にUFOのように円盤が回っているのがわかりますね。 後半のXの形をした雲や、絵の具のように溶けていく黒い雲もすてきです。 Canon EFレンズ 50mm F1.8 IIposted with amazlet at 10.07.03キヤノン 売り上げランキング: 265 おすすめ度の平均: リーズナブルでした 超初心者ですが・・・ 驚くほどにボケるレンズ この価格でこの明るさ! 高機動レンズ Amazon.co

    鳥肌が立つほど美しい「レンズ雲」の早送り映像(動画) : らばQ
  • 輝く星と流れる雲、早送りで見るコトパクシ山の夜空…エクアドル(動画) : らばQ

    輝く星と流れる雲、早送りで見るコトパクシ山の夜空…エクアドル(動画) 南米エクアドルの中央部、アンデス山脈に連なるコトパクシ山。 標高5897mのふもとからNASAによって夜空を微速度撮影された、スペクタクルな映像をご覧ください。 煙るような雲の動き、そして空を覆い尽くす星、さらに天の川までを見てとることができます。 時折り瞬く流れ星や日では見られない南十字星など、ただ美しいと言うほかありませんね。 後半あたりの山の中腹で光っているのは登山者のライトのことです。 家(うち)あげ花火posted with amazlet at 10.06.14セガトイズ (2009-08-01) 売り上げランキング: 819 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事ほとばしる稲と噴煙…アイスランド「火山雷」の神々しすぎる写真15枚手を伸ばせば届きそうな天の川…早送りで見る満天の星空(動画)火星の

    輝く星と流れる雲、早送りで見るコトパクシ山の夜空…エクアドル(動画) : らばQ
  • 神秘、世界の水没した7つの湖底の森 : カラパイア

    水没してしまった木々がその偉大なる生命力で、大半が水中に埋もれたまま生きていく。水中から顔をだすその木々の姿は、上空にある大気や光を求めて、細い手を数も伸ばしているようで、老木が、森羅万象を吸収していく様は、神秘的なエネルギー空間を作り上げているんだ。 そんな水中に沈んだ神秘の森林が見られる世界の7箇所が紹介されていたので見てみることにしようそうしよう。 7 Most Incredible Sunken Forests on Earth 1.カザフスタン、Kaindy湖にある湖底の森 標高2000メートルに位置する半径400メートルの湖。水中でも針葉樹の葉が茂る。 水面から見ると、細い木々がマストのように立ち並ぶ 2.ルーマニア、Bezid湖 ルーマニアのトランシルバニア地域にある湖。かつてこの地には村が存在したが、村ごと湖に沈んでしまったのだという。 3.インド、Periyar湖 18

    神秘、世界の水没した7つの湖底の森 : カラパイア
  • 宇宙から見た川のギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 Gizmodo編集者宅に捜査:「ブログは報道機関か」 宇宙から見た川のギャラリー 2010年4月28日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Betsy Mason 川は地球の山や湖を海に結びつけ、ライフラインを形成して水を供給し、交通手段や娯楽も提供してくれる。ナイル川のように、荒れ果てた場所に生命をもたらす川もある。ミシシッピ川のように、氾濫を制御しようとしても無理な川もある。 川が作るパターンは、宇宙から見るときが一番面白い。このギャラリーでは、宇宙から撮影された、世界各地の川の画像を紹介しよう。 氾濫原に無数に刻まれた河道の跡 アルゼンチンのネグロ川は、いくつかの川は頻繁に移動する、ということの見事な例といえるだろう。画像では、川が動いて新しい河道を刻んでいった結果の跡が、氾濫原一帯に残っている。かつて河道だった中には、現在も水がたまり三日月湖となってい

  • ナショナルジオグラフィックに掲載された素晴らしい写真特選集(過去3年分) : カラパイア

    自然大好き派のおともだちなら確実にチェックしている、ナショナルジオグラフィックより、過去3年間に掲載された写真のうち、優秀賞に輝いた写真が一挙公開されていたよ。特にユニークな瞬間を捉えたものにスポットを当ててあるみたいなんだ。 Best Of National Geographic Unique Moments ■1. ■2. ■3. ■4. ■5. ■6. ■7. ■8. ■9. ■10. ■11. ■12. ■13. ■14. ■15. ■16. ■17. ■18. ■19. ■20. ■21. ■22. ■23. ■24. ■25. ■26. ■27. ■28. ■29. ■30.

    ナショナルジオグラフィックに掲載された素晴らしい写真特選集(過去3年分) : カラパイア
  • 巨大噴火:そのメカニズムと「生物絶滅」 | WIRED VISION

    前の記事 歯痛の謎:「脳は場所を特定できない」 巨大噴火:そのメカニズムと「生物絶滅」 2010年4月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jeremy Jacquot トバ湖の衛星写真。湖中央の島はトバ・カルデラの中央火口丘。Image:NASA 最も激しい地質学的現象の1つである巨大噴火は、地球史上に何度も起こった環境激変の引き金になったと考えられている。 約7万4000年前、インドネシアのスマトラ島トバ湖にあった大火山が噴火し、莫大な火山灰を大気中に噴出した。過去2500万年間で最大規模の噴火だったと考えられているこの大噴火により、地球は、長期にわたる寒冷期、いわゆる「火山の冬」に突入した。気候系は完全に乱れ、地球の気温は摂氏3〜5度下がった。全人類の60%近くが絶滅、地球に当時生息していた動物の多くも絶滅したと考えら

  • アイスランド火山灰:飛行機への影響と「飢饉」の可能性 | WIRED VISION

    前の記事 「接続されたネットワーク」は脆弱:壊滅が急激に連鎖 アイスランド火山灰:飛行機への影響と「飢饉」の可能性 2010年4月19日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Matt Blum 撮影は4月2日。画像はWikimedia [アイスランドにあるエイヤフィヤトラヨークトル氷河で、今年3月から2カ月連続で火山の噴火が起こっている。飛行機の欠航など、人間の社会に大きな影響を与えており、今後の気象への影響も懸念されている] 飛行機への影響 火山灰は飛行機の計器に詰まるおそれがあり、また機体に付着して、その重さで微妙な重量のバランスを狂わせるおそれがある。そして火山灰が特に危険なのは、ガラスの粒子を含んでいる点だ。これが飛行機のエンジンの高温で溶けて、機械類に損傷を与えたり不調が生じるおそれがある。火山灰雲の中を通過したジェット機で、4基のエンジンすべてが停止した例が

  • 噴火はなぜ雷を呼ぶのか:「粒子の帯電」現象の謎 | WIRED VISION

    前の記事 目に電極を埋め込む「バイオニック・アイ」、豪で開発 噴火はなぜ雷を呼ぶのか:「粒子の帯電」現象の謎 2010年4月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexandra Witze Image credit: Oliver Spalt/Wikimedia Commons 砂粒などの微細な粒子が互いに衝突しあうと、電荷が蓄積する。砂嵐や、噴火時の立ち上る火山灰から、稲が発せられることもある[火山雷と呼ばれる]。 この現象は長らく物理学者たちの頭を悩ませてきたが、『Nature Physics』誌の次号に掲載予定の研究論文が示唆するところによると、粒子は衝突のさいに電荷を垂直方向に移動させ、粒子の雲の中で、正の電荷は下方へ、負の電荷は上方へ動くのだという。 この発見は、さまざまな現実的問題の解決に役立つ可能性がある

  • 長さ100km、南極の超巨大氷山が衝突(動画) | WIRED VISION

    前の記事 Apple社が許すGoogle携帯とは:「特許技術」を削除すると 長さ100km、南極の超巨大氷山が衝突(動画) 2010年3月 8日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Betsy Mason ESAのEnvisat衛星が撮影した画像を合成。Images: ESA 今年の2月初頭、全長約96.5キロメートルの『B-9B』氷山が、南極大陸のメルツ氷河から突き出た氷舌[ひょうぜつ:氷河の海岸線から舌状に突き出た部分]に衝突した。その様子が一連の衛星レーダー画像で捉えられている。 この衝突により、『C-28』という、全長約80キロメートル、横幅約40キロメートルの巨大な氷山が新たに生まれた。この名称は、1976年以来、オーストラリア側に面した南極大陸から分離した28番目の氷山ということを意味している。 B-9BとC-28の2つの氷山はその後、「ポリニア」(1年中、

  • 凍りついた湖の下に広がる森…カザフスタンのカインディ湖 : らばQ

    凍りついた湖の下に広がる森…カザフスタンのカインディ湖 寒い地域は冬場になると、湖や川なども凍結してしまいます。 凍りついた湖面はアイススケートができるほどですが、その下はどうなっているのか、気になったことはありませんか? 中央アジアのカザフスタン南東部にあるカインディ湖は「湖底の森」で知られる秘境ですが、わざわざ寒い冬の時期に潜ってみたチャレンジャーな男たちがいました。 人里離れたカインディ湖へ向かう一向。 一面雪のために真っ白。 車では行けない場所にあるようです。 馬に乗り換える男たち。 凍えるほど寒そうですが、なぜか恍惚の表情。 そして到着、ここがカインディ湖です。 ……と言われても、どこに湖があるか分かりませんよね。 こちらが暖かい季節のカインディ湖、ため息の出るような美しさです。 細長い木が水の中から出ていますが、これが湖底の森を形成しているようです。 氷を機材で掘って…。 「行

    凍りついた湖の下に広がる森…カザフスタンのカインディ湖 : らばQ