タグ

2017年7月10日のブックマーク (7件)

  • 毎日自分の顔を撮る男、10年後の変化

    2006年から毎日自分の写真を撮り続けたカナダの男性。これはその10年分の記録をつなげた動画です。男性は当時ネットで類似の動画を見て、自分もやってみたいと思ったそう。言うは易し、でも実行するのは大変な企画です。「僕はアジア系なので、老化がわかりづらいかも」とのことですが、果たして10年後はどんな顔に変化しているのでしょう? 結婚や出産など、人生のあゆみとともに変化する「背景」にも注目してご覧ください。

    毎日自分の顔を撮る男、10年後の変化
  • rascsi_pcb

    えくしみえむ版RaSCSI基板の説明 RaSCSIとは、GIMONSさんが考案されたRaspberryPiを使ってSCSI(SASIも)デバイスをエミュレートできるものです ここを見てるということはご存知のハズなので機能の詳細は端折ります ご存知無い方はGIMONSさんのHPをご覧ください GIMONS DEVELOPER WORKS SCSI デバイスエミュレータ RaSCSI SCSI デバイスエミュレータ RaSCSI ベアメタルバージョン 左-RaspberryPi-(GPIO-40pin)汎用直結基板 右下-RaspberryPi-ZERO(W)用直結基板 右上-RaspberryPi-(GPIO-40pin)汎用641-1仕様基板 追加↓-RaspberryPi-(GPIO-40pin)汎用641-1-FULL仕様基板 後述する基板データを使用したりする場合に必要な情報を書いて

    rascsi_pcb
  • 集団的創造の時代の知は、手を動かすことでしか生まれない ——チームラボ代表・猪子寿之 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    世の中を驚かせるアートを生み出し続ける“ウルトラテクロノジスト集団”チームラボは、その創作活動の基に「集団的創造」を掲げている。なぜ彼らは、チームでの作品づくりにこだわり続けるのか。そこには、現代の知のあり方に対する深い洞察が隠されていた。猪子寿之氏へのインタビューは全2回。(構成/加藤年男、写真/鈴木愛子) 編集部(以下色文字):チームラボは「集団的創造」を掲げていますが、それは何を意図されているのでしょうか? 猪子寿之(いのこ・としゆき) チームラボ代表 1977年、徳島県生まれ。2001年、東京大学計数工学科卒業時にチームラボ設立。チームラボは、さまざまな分野のスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。アート、サイエンス、テクノロジー、クリエイティビティの境界を超えて、集団的創造をコンセプトに活動している。 https://www.teamlab.art/jp/

    集団的創造の時代の知は、手を動かすことでしか生まれない ——チームラボ代表・猪子寿之 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    moondoldo
    moondoldo 2017/07/10
    >日本の社会が特定の誰かが手を動かさないと再現性がないことを美徳として一流の証明だと評価していることに問題があるのですそうした時代遅れの美徳感が日本という国の競争力を大きく下げている原因になっています
  • NVIDIAとBaiduがAI技術分野で提携 「Project Apollo」の自動運転車開発基盤にNVIDIAのGPU技術を適用

    NVIDIAと中国 Baidu(百度)は2017年7月5日、AI(Artificial Intelligence:人工知能技術で提携すると発表した。提携分野は、クラウドコンピューティング、自動運転車、教育、スマートホーム製品など、広範囲にわたる。 主な提携内容は以下の4点。 Baidu Cloudが展開するディープラーニングプラットフォームに、NVIDIAの次世代GPUアーキテクチャ「NVIDIA Volta」を採用する。具体的には、NVIDIAが提唱するAI向けGPUアクセラレータである「HGX-1」をBaiduのデータセンターで展開。GPUには「NVIDIA Tesla V100」と、現世代であるPascalアーキテクチャのGPU「NVIDA Tesla P4」を採用する Baiduが主導する自動運転車向けオープンプラットフォーム「Project Apollo」に、NVIDIAの自動

    NVIDIAとBaiduがAI技術分野で提携 「Project Apollo」の自動運転車開発基盤にNVIDIAのGPU技術を適用
    moondoldo
    moondoldo 2017/07/10
    えっ…バイドゥとか大丈夫なん…?
  • 脳波を解析すればパスワードやPINコードを盗み出すことが可能(米研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 米アラバマ大学バーミングハム校とカリフォルニア大学リバーサイド校の研究者は、脳波を測定するセンサーを備えたEEGヘッドセットで人の脳内の電気活動を調査した。 EEGヘッドセットは医療・研究・ヘルスケアなどに用いられているが、ゲーマーにも注目のアイテムで、脳波を用いてゲーム内のキャラクターを操作しようという試みがなされている。 だが、問題となっているのは、EEGヘッドセットを装着していると、ゲームをプレイしていないときの脳波も観測できることである。 一旦ゲームを中断して、EEGヘッドセットを着用したままパスワードで保護されたアカウントにアクセスしたとする。するとハッカー(クラッカー)にパスワードやPINコードを盗み出されてしまう可能性があるのだ。 40%前後の確率でPINコードやパスワードの解読に成功 研究チームは、EEGヘッドセットを着用する被験者12名に、無

    脳波を解析すればパスワードやPINコードを盗み出すことが可能(米研究) | カラパイア
    moondoldo
    moondoldo 2017/07/10
    もうみんなマグニートみたいなヘルメット付けるしかないな
  • 海外ネットユーザーに質問「あなたの好きなニオイは?」 →「買ったばかりの本」「焼き立てパン」など様々な回答が!

    » 海外ネットユーザーに質問「あなたの好きなニオイは?」 →「買ったばかりの」「焼き立てパン」など様々な回答が! 特集 ニオイ。それは時に安らぎを与え、時に昔の思い出を呼び起こしてくれる不思議な力を持つもの。 このたび海外掲示板サイトRedditで、ニオイに関するひとつの質問が投げかけられた。それは「あなたの好きなニオイは何ですか?」という至ってシンプルな質問。 しかし、ニオイには人それぞれ強い思い入れがあるようで、驚くほど多くの回答が返ってきたのだ。なかには、「そう言われてみれば、そのニオイ、自分も好き!」と新たな気づきを与えてくれる回答もあり、ぜひみなさんにも見ていただきたい。 それでは以下が、海外のネットユーザーたちが挙げていた好きなニオイである。どうぞ! ・おじいちゃんの家のガレージ ・海の空気 ・焙煎されていて、まだ挽いていない新鮮なコーヒー豆 ・買ったばかりの ・樹木のスギ

    海外ネットユーザーに質問「あなたの好きなニオイは?」 →「買ったばかりの本」「焼き立てパン」など様々な回答が!
    moondoldo
    moondoldo 2017/07/10
    クンカクンカ
  • 終わりゆくIT業界(SIer客先常駐・web系)の矢面を見て

    少し前、SIerやweb系でITエンジニアをしていたので、現状を少しだけ書こうと思いたった、そこで思ったのは、ここで言われてることが割と最先端で、その他のネットで言われてることはリーマンショック前後くらいの古い認識ということを嫌というほど体感しました。 ここの外で言われてるのは「特定派遣は安定している」とか「web系に脱出するべき」だとか言われてるが、現実は全く持ってそうではなく 特定派遣は来年の秋には廃止になるのは確定しているし、web系は現在もはやレッドオーシャンを通り越してブラックオーシャンと化しています。 以下に示す例を見てなお、それでもITエンジニアになりたいという気合の入った益荒男がいましたら、きっと理詰めと政治とソーシャルエンジニアリングを使ってバリバリのし上がり、ひとかどのエンジニアになれるでしょう、そうじゃない人はこんな業界はやめて、カタギで真っ当な仕事についてください、

    終わりゆくIT業界(SIer客先常駐・web系)の矢面を見て