タグ

2008年3月27日のブックマーク (11件)

  • 「死ね」6万7000回 ウィキペディアで異常「荒らし」

    事件が起きると「荒れる」ことも多いウェブ上の百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」だが、人気アニメ「涼宮ハルヒの憂」の主演声優の項目が荒らされた。項目が「死ね」という言葉で埋め尽くされるという異常な荒らされ方で、ネット上は「これはひどい」「こわい」と言った声が相次いでいる。 荒らされたのは声優平野綾さんの項目 ウィキペディアは誰でも編集できるため、不正確な内容が記載され、トラブルに発展することも少なくない。例えば、J-CASTニュースでも2006年11月に「ウィキペディア編集方針 西和彦がモーレツ批判」という記事で報じたように、アスキー創業者の西和彦氏が、自らについて書かれた内容に反発、ウィキペディアユーザーとバトルを繰り広げた。アルファブロガーとして知られる経済学者の池田信夫氏も06年12月、ブログに「2ちゃんねる化するウィキペディア」というタイトルの記事を書き、ウィキペディ

    「死ね」6万7000回 ウィキペディアで異常「荒らし」
    moondriver
    moondriver 2008/03/27
    wikiというシステムにとって折り込み済みの事態。荒らす人間がこんなに必死で荒らしたところで、クリック一発でハイ修復。
  • 平野綾 - Wikipedia

    平野 綾(ひらの あや、1987年10月8日[5] - )は、日の声優、女優、歌手、アイドル、タレント、ラジオパーソナリティ。愛知県名古屋市出身[1]。 代表作に『涼宮ハルヒの憂』(涼宮ハルヒ)[6][7]、『DEATH NOTE』(弥海砂)[7][8]、『NANA』(芹澤レイラ)[7][8]、『FAIRY TAIL』(ルーシィ・ハートフィリア)[8][9]などがある。 来歴 この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "平野綾" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年3月) 2歳 - 3歳まで父親の仕事の関係でニューヨークに住んでいた[4][10][11]。

    平野綾 - Wikipedia
    moondriver
    moondriver 2008/03/27
    PC固まるかと思った。
  • MANTANWEB(まんたんウェブ) - 毎日新聞デジタル

    フジテレビの深夜アニメ枠「ノイタミナ」で10月13日深夜から放送される「ギルティクラウン」の中でウェブ上で絶大な人気を誇るアーティストとして描かれ、同アニメのエンディング曲を担当しているEGOIST(エゴイスト)がCDデビューすることが30日、明らかになった。シングルは11月30日に1575円で発売される。 EGOISTのボーカルは、作中のヒロイン・楪(ゆずりは)いのりで、声は声優の茅野愛衣(か...

  • 『IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの』を読んだ…が - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いまちょっと忙しいので簡単に… http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20370105,00.htm ・ 岸博幸氏は慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授だけじゃなくて、エイベックスの役員だろ 自分のとこの子会社の商売なんだから、擁護するのは当然。ソフトパワーを主張するんだったら無料で流通するのではなく付加価値の出るモデルを業者として著作権者に提示すべき。つーかエイベックス自体も著作権者だろ。いつまでも阿南さんや村井さん一派にぶら下がるのはそろそろ控えたほうが良いのではないか? ・ 無料で騙し取っているのは無断アップローダーなのだから、この馬鹿を規制しろという話になぜしない ごく一部のフリーライダー問題というかパイレーツを取り締まれば一定の解決が見られるはずの問題なのに、なぜだかソフトパワーだのクリエイティビティだのっ

    『IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの』を読んだ…が - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200803251522.html

    moondriver
    moondriver 2008/03/27
    規模が凄いなぁ。大勢集まっている場所で(例えば講演とか)、そこにいる人々の携帯が一斉に鳴りだすシーンを想像するとちょっと笑える。
  • technobahn.com

    technobahn.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    moondriver
    moondriver 2008/03/27
    これでGMに批判的なことは書けなくなるかなー
  • ガソリンスタンドで火災警報のスイッチが入ったら?(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    セルフのガソリンスタンドで火災警報のスイッチが入ったら…こうなるらしいです。 でもガソリンだらけの場所ですもんね。多少大げさすぎても、しっかりと防災して欲しいから、これでいいと思います。 ガソリンスタンドで給油中にタバコ吸おうかななんて気が起きたら、この光景をよーく思い出してくださいね。ところで遠くからスイッチを入れる方法ってあるんですかね? [Glumbert] Adam Frucci(MAKI/いちる) 【関連記事】 必見! 消防ホースで車を持ち上げる(動画) 【関連記事】 ガソリンスタンドの監視カメラが捉えた青い幽霊?(動画) 【関連記事】 山火事が消せるのはダンゴムシのロボと人間だけ

    ガソリンスタンドで火災警報のスイッチが入ったら?(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
    moondriver
    moondriver 2008/03/27
    これはw
  • QRコードつきの墓石。なんまいだ

    21世紀のルーン文字だと思えば、多少違和感も消えると思います。 「供養の窓」は、墓石なのですが、扉を開けたり石を回転させたりすると、中からQRコード(デザインQR)が飛び出してくるんです。 で、それを携帯で撮影すると、故人のホームページにアクセス。こんな風に写真や動画をその場でチェックできるんだそうです。 かつ簡易掲示板も設置されているので、いつ誰がお墓を訪れたかのログも残せるんだとか。 将来的には、実際に墓地に行かなくても携帯電話だけで墓参りができるようにするんだとか。気になるお値段100万円で、4月1日から発売開始です。 [J-Cast via Trends in Japan] [製品?情報ページ] Adam Frucci(MAKI/いちる) 【関連記事】 永遠の愛を誓うお墓 【関連記事】 「電脳墓」:ついにネットで墓参り 【関連記事】 やけに低解像度の名探偵コナン…と思ったらQRコー

    moondriver
    moondriver 2008/03/27
    ”21世紀のルーン文字だと思えば、多少違和感も消えると思います” 意味を圧縮してデザインに封じた圧縮言語と考えると、なるほどそうかもと思えてしまう。
  • 美しすぎるスケルトン・ターンテーブルはなんと手作り

    なんとまあ美しいターンテーブルではありませんか。 信じられないかもしれませんが、これ、手作りなんです。作者はMike Disherさん。彼はターンテーブルと時計のムーブメントにすっかり魅せられ、とうとうDIYするに至ったんだとか。 アクリルの土台の上にVP1のプラッターとRegaアームを取りつけています。それ以外は全てお手製。以下に色んなバリエーションの美ターンテーブルを置いておくので、ぜひともご堪能くださいませ。

  • MMORPG「ドルアーガの塔」の正式サービスは,4月1日(火)スタート

    MMORPG「ドルアーガの塔」の正式サービスは,4月1日(火)スタート 編集部:TeT ゴンゾロッソは,現在オープンβテスト中のMMORPG「ドルアーガの塔〜the Recovery of BABYLIM〜」の正式サービスを,4月1日(火)4:00PMに開始することを明らかにした。 正式サービス開始時には,ドルアーガの塔が9階まで拡張されるほか,新マップとして「バビリム西」と「黒のオベリスク」が追加される。 さらに,アイテムショップやミニゲーム「ドルガチャ」もオープン。アイテムショップには,成長促進などに便利な消耗品のほか,ドルアーガの塔シリーズの主人公としてお馴染みの「ギル」になりきれる装備「ギルなりきりセット」などが登場する。ドルガチャ(なんと“ドルアーガチャレンジ”の略)は,1回につき必ず一つ以上のアイテム(限定エモーションや経験値獲得量がアップするチケットなど)が手に入るミニゲーム

    moondriver
    moondriver 2008/03/27
    初日の鯖落ちはネトゲの華……ではあるが、4月1日なら鯖落ちしても「オープンはウソでした!」ってことにできるからイイね!
  • [書評]中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす(遠藤誉): 極東ブログ

    勧められていた「中国動漫新人類 日のアニメと漫画中国を動かす」(参照)を読んだ。当初思っていたより読み応えがあった。アマゾン読者評では「意外な読後感」という声も聞かれたが、私の現代中国観・中国人観からはそれほど違和感はなかった。 当初、書はサブカルチャー的な内容で筆者も若いのではないかと想定していた。だが、そうではなく私より年配のかたの落ち着いた筆で、実際に中国で生まれ戦後史や中国生活も経験されたかただった。その点福田和也のような生活面の歴史的感覚の欠落といった齟齬はなく、安心して読めた。経歴を見ると女性の物理学者らしくなるほど理系的な筆致だ。しいて言うと多少論理の運び方に危うい点もあった。 書籍全体の論旨は明瞭で、出版社の解説も簡素にまとまっている。併せて目次も簡単に紹介しておく。 「たかがマンガ、たかがアニメ」が中国の若者たちを変え、民主化を促す--? 日製の動漫(アニメ・漫画