タグ

2008年6月22日のブックマーク (20件)

  • 「地球を使いこなすセンス」が求められる工学〜「ガンダム」の富野由悠季監督らが東京大学で講演

    6月14日、東京大学駒場キャンパスにて、「機動戦士ガンダム」などで知られるアニメーション監督・原作者の富野由悠季氏と東京大学工学部教授のディスカッション企画「テクノドリームI:工学~それは夢を実現する体系」が行なわれた。前半は富野監督と東京大学情報理工学系研究科長で工学部・機械情報工学科の下山勲教授、東京大学工学部・航空宇宙工学科の中須賀真一教授とのディスカッション、後半は東京大学卒業生で実業界で活躍している2人を交えたパネルが行なわれた。 「テクノドリーム」とは、主に東京大学の若い学生たちに工学が持つ夢やロマンを伝えてエンカレッジしようという趣旨で企画されたシリーズ。当日は土曜日、しかも学外からも参加できたため会場は満員。大勢がディスカッションに耳を傾けた。なお内容は「東大TV」で配信され、今後も年に1回のペースで行なわれる予定だという。 司会をつとめた東京大学工学部・広報室の内田麻理香

  • 男子に話しかけられた言葉と言ったら…… - はてな匿名ダイアリー

    小学生のころ→「あいつ完全に名前負けしてねぇ?wププwwwwww名前に顔が追いついてないwwwwまどか(仮)だって笑えるwwwwwそんな可愛くないしwwwwwww豚子でよくねwwwwww」 中学生のころ→「なんであいついるの?w」「ちょwおい皆ー!キモい豚がいるぞー!w」(弁解するようだが、私は太ってはいないはずである。ブスだが。) 給当番時、白い帽子に前髪を全部いれていたら(当はそうしなくてはいけないのだが、他の女子は皆前髪入れるとオシャレじゃないと、それを嫌がり前髪をキレイに出していたのでそうしているのは自分くらいのものだった)「だっせぇwwww」「ありえなくねwww」「ブッサイクがますますブッサイクになるからwwwやめてwwwwほんとwwww」「つーかさーお前なんで生きてんの?」「あー、○○さん!今日もキモいねぇ!^^」<クラスの皆がいる前でやけにハツラツと その言葉を無視すると

    男子に話しかけられた言葉と言ったら…… - はてな匿名ダイアリー
  • 自分のブログに第三者への誹謗中傷や「死ね」ってそんなに書かれるものなの? - ARTIFACT@はてブロ

    その件 - finalventの日記 よくkanoseさんが、いやkanoseさんと限らないけど、自分はそういう経験ないな感想というのがあるのだけど、それは自身のスタンスの限定性に拠っているという省察点が抜けがちなんです。とくにはてなはそういうところがあるし、ぶっちゃけ、はてなの中にいたら、普通の人は最初に構えて読まないですよ。 この記事に「ブクマコメントで書くぐらいの時はとりあえず経験談を書いておきたいというぐらいで、強い否定などをしているつもりはないんだけど」とは書いたんだけど、 だから - finalventの日記 自分への誹謗中傷ではなくて他人への誹謗中傷は削除しようという話。自分もそういう削除基準にしているけど、その基準が発動したことはないなあ ※ちょっとわかりにくかったので最初に書いたコメントから一部変更 もし、上のコメントに対してなら、否定という意味はあったので細かく書いてみ

    自分のブログに第三者への誹謗中傷や「死ね」ってそんなに書かれるものなの? - ARTIFACT@はてブロ
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080621-00000038-mai-int

  • scientificclub-run.net - このウェブサイトは販売用です! - scientificclub run リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    moondriver
    moondriver 2008/06/22
    掃いて捨てるほどいる大量のユーザの中からスペシャリストを引っ張り出してきてタダ働きさせるってのは2ch由来の伝統のシステム(更にいえばある種のコミュニティでは昔からよくある手法)。今に始まった事でもないかと
  • 国際環境保護窃盗団「グリーンピース」 - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼グリーンピース:鯨肉持ち去りでメンバー2人逮捕 (毎日jp) http://mainichi.jp/select/today/news/20080620k0000e040025000c.html 国際環境保護団体「グリーンピース・ジャパン」(GP)=東京都新宿区西新宿8=のメンバーが4月、調査捕鯨船「日新丸」乗組員の鯨肉横領を裏付けようと、宅配途中の鯨肉入り段ボールを無断で持ち去った事件で、青森県警と警視庁は20日朝、GP海洋生態系問題担当部長、佐藤潤一容疑者(31)=東京都八王子市みなみ野3=ら2人を窃盗と建造物侵入の疑いで東京都内で逮捕した。 県警は20日午前、新宿区のGP事務所など5カ所の家宅捜索に入った。2人の身柄は同日中に青森署に移して格的に事情を聴き、GPが組織的に関与していなかったかなどについても調べる。 GPは5月15日、乗組員ら12人が鯨肉を着服したとして業務上横領容

    国際環境保護窃盗団「グリーンピース」 - [間歇日記]世界Aの始末書
    moondriver
    moondriver 2008/06/22
    ”テロリストの論理だ。こういう連中は、法というものは自分たちを縛るばかりの枷だとしか考えられない””法が守っているものの中には、ほかならぬ自分たちも入っているのだとは夢にも思っていない” / コメ欄も。
  • 「最強のコンピュータ」は? | スラド Slashdotに聞け

    WIRED VISIONに、「『宇宙最強のコンピューター』: 映画の中の強力マシン、トップ5」なんて記事がありました。さて、皆様も映画等の中のコンピュータを色々見たり聞いたりしていると思われますが、皆様が思う「これが最強!」をお聞かせ願えますでしょうか。

  • http://www.technobahn.com/news/2008/200806201806.html

    moondriver
    moondriver 2008/06/22
    マイクロソフトにでも引き抜かれてるんじゃない?
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200806201954.html

  • Google Earthで見つけたプールに集団で押し掛ける英国の若者たち : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    ネットで待ち合わせ場所決めて集団で店に押し掛けて超ボリュームディスカウント引き出すのが中国なら、イギリスはプール。 Google Earthのサテライトビュー(写真)でターゲットを決め、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)で人を集めて押し掛け飛び込むんだそうです。ファンシーな格好で飛び込むのが条件のもあるし、自転車持参で逃げ足確保するよう推奨するグループもあり敵も用意周到です。 今週やったぜい、と自慢してるグループは因みに集合場所と実施時間(月曜の午前零時から3時)、幹事の携帯番号をサイトに掲示してるそうです。英ボーンマス近郊では16人がプール2ヶ所に押し掛ける被害も出てますが、実行犯は16人でもFacebookでは500人に招待状が出回ったそうですよ? これからの夏場、地元警察はプールのある家の人たちに厳戒を呼び掛け、「他人様のプールで泳ぐのは不法侵入、立派な違法行為ですよ」と警告

  • Google Earthでプール付きの家を物色、侵入してパーティーをする若者たち@英国 | スラド IT

    イギリスで、プール付きの家に不法侵入し、そこでパーティーをする若者たちの集団が発生。警察が注意を呼び掛けているそうな(The INQUIRERの記事)。この若者たち、Google Earthで屋外に大きなプールを備えた家を物色し、パーティの開催地を決定。開催地が決定したら、その場所や特徴をFacebookにポストして告知していたそうだ。このパーティは少なくとも数回以上行われており、深夜に半裸の集団がプールで大騒ぎをしているのに気づいた家主から通報が寄せられているそうだ。警察は、これから暑くなり、ホリデーシーズンとなる夏に向け、このようなことがより多く発生する危険があると述べており、プールを所有している家主に注意を呼び掛けているとのこと。 まぁ、日ではプール付きの家なんてそうそうないだろうからこんなことはなかなか起こらないだろうけど……。

  • IPトラフィックは2012年まで2年毎にほぼ倍増 | スラド

    2007年から2012年の間、IPトラフィックは年率46%で増加するとの見通しをCiscoが発表した(マイコミジャーナル記事・ITmedia News記事)。2年毎にほぼ倍増するという計算である。IPトラフィックの増加を引っ張るのは消費者のオンライン動画の需要であり、2012年には消費者トラフィックのうち9割近くがオンライン動画およびIPTV・P2P動画で占められると予測されている。ビジネストラフィックもビデオ会議の増加などにより増加し、ビジネストラフィックだけに絞っても年率35%の増加となる。増え続けるIPトラフィックによって、2012年の年間グローバルIPトラフィックは500EB(エクサバイト)を超え、これは2002年比で100倍とのことである。

  • AskJohnふぁんくらぶ: 米国人はなんでそんなにMOEが嫌いなの?(前編)

    回答 今回は前回の回答のパート2です。 米国人がMOEを好かないのはなぜかという問いは、つまるところどうして米国人は美少女が出てくるANIMEでも作品ごとに好き嫌いがでるのかという問いに至ります。そういう作品例を選んで分析しても、普遍性に欠ける回答しかできません。個々の作品例に振り回されず、文化的背景まできちんと押さえた回答をまとめるには、そういう文化的背景そのものについて探る必要があるわけです。今回の回答ですが、ここ米国のANIME視聴者の多くはANIMEに対して一方通行な接し方をする一方で、日のOTAKUはもっと双方向的、積極的な楽しみ方をするという日米の違いに目をつけたいと思います。米国のANIMEファンはANIMEに対して受動的な接し方をしますが、日だとANIMEの楽しみ方はもっと双方向的です。米国人はANIMEに対して「とにかく楽しませろ」という態度をとりがちです。日でもそ

    moondriver
    moondriver 2008/06/22
    高尚な物もあれば馬鹿馬鹿しい物もある、子供向けもあれば大人向けもある。アニメは幅広いもので所詮は媒体に過ぎない……ってのが理解されるくらいには(アニメ自体が)広まってないんだろうなぁ、結局。
  • はてブのホットエントリー効果はこれだけ凄い

    先日越えられない壁とか書いてたら、 何かあっさり乗り越えたっぽい。 これまで散々越えるのに苦心していた壁なのに。 やっぱホットエントリー効果ってすごいわ。 はてなーのツボは未だに良く分からんけど。 ◆ホットエントリ効果を計る うちのブログはこれまでに三回ホットエントリー効果の恩恵を受けている。 一回目が「ブログでバイオ 第41回「私が博士課程に進学しなかった理由」」 二回目は「読売新聞のトンデモ記事が見事に爆釣な件」 そして三回目が今回の「英語耳を鍛えるための科学なポッドキャスト10選」 これまでの経験から言って、大体ホットエントリーに載るとその効果でアクセス+3000~5000PV/day、はてブ+100/day程度の効果がある。 そしてはてなのトップページに載れば、さらに5割増となる。 個人ニュースサイトでも同程度の影響力を持つところはいくつかあるが、やはりはてブの影響力は大きい。 ホ

    はてブのホットエントリー効果はこれだけ凄い
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • GPJ 鯨肉持ち出しは事後承認「犯罪防ぐ緊急性あった」 - MSN産経ニュース

    環境保護団体「グリーンピース・ジャパン」のメンバー2人が窃盗容疑などで逮捕された事件で、不当逮捕と抗議している同団体の星川淳事務局長は21日、東京都内で記者会見し、鯨肉を持ち出した行為について「事前に相談はなかったが、(業務上横領の)証拠になると判断し、事後に承認した」と述べた。 団体側は、調査捕鯨船の乗組員による鯨肉横領を告発するためで、星川事務局長は「政府や大企業の犯罪行為を防ぐ緊急性がある場合、結果として法を犯すこともあるのは世界のNGO活動のスタンダード」と指摘。メンバーの行為に問題がなかったと主張した。告発された乗組員が不起訴処分になったことには「理解に苦しむ。段ボール箱には鯨肉を隠すように作業着が覆いかぶせてあった。なぜそんなことをする必要があったのか十分に説明されていない」と批判した。

    moondriver
    moondriver 2008/06/22
    全世界のNGO団体は反論しといた方がいいんじゃない?w / 真に緊急性がある場合(途上国の子供が今にも殺されそうなので誘拐扱いされる事を覚悟で連れ出す等)その論理が必要な場面もあり得る。故に軽々しく使うなと思う
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • ネタ新聞に堕した毎日はいっそタブロイド紙にでも転向すれば?

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    ネタ新聞に堕した毎日はいっそタブロイド紙にでも転向すれば?
  • http://www.asahi.com/national/update/0620/OSK200806200100.html

  • マンガ界にエージェント制は馴染むのか? - TRiCK FiSH blog.

    『金色のガッシュ!!』の作者である雷句誠氏が、原稿紛失をした小学館を訴えたことが話題となった。雷句氏は自身のページで、紛失原稿料の算定などをするとともに、『週刊少年サンデー』の編集者を批判している。・雷句誠の今日このごろ。http://88552772.at.webry.info/200806/article_2.html 次いで、『快感♥フレーズ』などのヒット作がある新條まゆ氏が、自身の体験を交えて、編集者とマンガ家との関係について声明を発表した。・まゆたんブログhttp://blog.mayutan.com/archives/51397618.html そして、『サルでも描けるマンガ教室』(作画:相原コージ)や『チャイルド★プラネット』(作画:永福一成)などの原作を担当した、編集家の竹熊健太郎さんが、マンガ家と出版社・編集社の関係について書いた。・たけくまメモ「マンガ界崩壊を止めるため