タグ

2009年4月20日のブックマーク (6件)

  • 狼とみかじめ料(北野誠追放問題) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    前に、サイキックの北野誠が余計なことを言って松竹に干された件で騒ぎがあって。週刊誌レベルでしか事情は見てないけど、そういうデモンストレーションって周期的に起きるものなのかな。 北野誠氏の追放劇の真相とは http://muranishi-ch.com/new/news/blog.cgi?mode=main&no=62 なぜか村西とおるが件についての記事をブログに書いていて、週刊誌の話と突き合わせても、まあそういう話なんだろうか、という気になってくる。松竹も音事協から放り出されたという話を考えるに、もう少しコアは違うところにあるのかしらとも思うが良く分からない。 雑談として最終爺風につらつら書くならば、追い出した側もそういう商売であるし、追い出された側はそういう商売の持つ側面を確かに率直に公の分かる形で言ってしまったという点で、あまり不自然な点がない。常識的に考えるならば、いずれ起きること

    狼とみかじめ料(北野誠追放問題) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    moondriver
    moondriver 2009/04/20
    ああ、狼と興信所とかそういう類の……
  • 何をしても良い。 - オタク商品研究所plus

    moondriver
    moondriver 2009/04/20
    島本和彦『炎のニンジャマン』内「スカートまくるまくらない」のやりとりを思い出す。「まくってもいいという状況において「それでもまくらん」!そんなおまえをおまえが好きだからだっ!」
  • アナログ漫画家は滅ぶ - オタク商品研究所plus

    …かもしれないという話。根拠としては 手書き原稿が書ける作家の減少によるシステム変更。(デジタル入稿作家優先) 編集部のスキルの変化(写植が貼れない) 経費の節減(保管費用などの負担) 等々でスリム化した編集体制でなければ、今後出版事業自体が続けられないだろうという理由からの推測。予算のある大手とかは関係無い話。 この話は数年前から聴いていたのですが、昨年末当たりから編集部のリストラとか、不採算作家の足きりとかシビアな話が増えてきているので、デジタル化を理由にアナログ予算の出せない旧来作家(=原稿料の高いベテラン)はみんな切られるのではないかという話も、ちょいちょい聴いています。 アナログ(手書き)原稿でもスキャンしてデジタル化すれば良いと思う人もいると思いますが、モアレ問題というのがあってスクリーントーンをスキャンするときに細かい点が補足できなければ点同士がくっついてしまい、トーンのとこ

    アナログ漫画家は滅ぶ - オタク商品研究所plus
    moondriver
    moondriver 2009/04/20
    "編集部のリストラとか、不採算作家の足きりとかシビアな話が増えてきているので、デジタル化を理由にアナログ予算の出せない旧来作家(=原稿料の高いベテラン)はみんな切られるのではないか" エロ界隈は既にかなり
  • GALCON - また君か。@d.hatena (2008-12-27)

    5 分 10 分のひまができるとついつい遊んでしまう。たいへん良い買い物だった。600 円は安い。しかしこの安さは買うまでわからない。App Store の販売形態はよくねーなーと思う。月額いくらみたいな携帯電話商売は死ねと思っているのであれはイヤだが、たぶん App Store におけるアプリ販売は、いまどきのアレというよりかなり原始的な仕組みだと思うので、むしろここからシェアウェアの形式とかが登場して「新しい!」とか驚き男が騒いだりするタイミングとかもあるんじゃないだろうか。まあそういうことはいい。 「その瞬間、自分を除いて最大となっている勢力の惑星を攻撃する」というのが基だ。全員がそうしつづけることで危うくバランスが保たれ、ゲームは続く。戦わないことで徐々に、また戦うことで激しく、情勢は推移するから、この判断は常時更新しつづける必要があるが、RTS なので、目の前の敵との戦いにかか

    GALCON - また君か。@d.hatena (2008-12-27)
    moondriver
    moondriver 2009/04/20
    "「Hate プレイを責める感情即ち Hate」なのでお前のその怒りのやり場はゲーム内でなくエチケット袋だ" ほぼ全ての対人オンラインゲームに言える真理だなぁ
  • Access Accepted第214回:オンラインゲームに危機到来か!?

    ここ最近,アメリカのインターネットサービスプロバイダ(ISP)間では,ユーザーのダウンロードを規制する動きが広がっている。1か月間にダウンロードできるデータ総量を設定し,それを超過した場合に追加料金を請求する「ビットキャップ」や「バンドウィズキャップ」と呼ばれる制度を推し進めようとしているのだ。現状は北米だけの傾向だが,ゲーム業界の未来を考えると,危惧すべきことかもしれない。 アナログモデムが主流だった1980年代から1990年代前半までのインターネットでは,利用時間に応じて料金を支払う,“従量制”というサービス形態が一般的だった。この方式は,今でもモバイル端末などでインターネットを利用する際に,その名残りを見ることはあるが,PCインターネットのサービス形態では,インフラの整備が進むうちにやがて消えていった。しかし,そんな従量制が別の形に姿を変えて,復活の兆しを見せているのである。 これは

    moondriver
    moondriver 2009/04/20
    "こういったことが分かっていながら,アメリカの代表的ISPがバンドワイズキャップ制の導入を推し進めるのには理由がある(略)著作権無視のコンテンツ交換を食い止める最後の手段,と考えているらしいのだ"
  • 宇宙の年齢とも敵対するテキサス州教育委員会の創造論者たち

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    宇宙の年齢とも敵対するテキサス州教育委員会の創造論者たち