タグ

ブックマーク / otasyou.cocolog-nifty.com (74)

  • ヤマト2199 (ネタバレ注意) - オタク商品研究所plus

    ヤマト2199をラストまで映画館で鑑賞。 これまでの努力多き結果に、一大プロジェクトを終えつつある関係者一同に、アニメを見るのが好きな人間として、感謝と深い敬意を示したいと思います。 ヤマトを再生するというのはそれこそ軽いレストアレベルでは済まなくて、根幹的な部分から再設計となり、「オリジナルの形、フィーリングを再設計で残す」というのがなかなか困難な作業になったと思います。 錆びたシャーシに新しいボディを載っけてもしょうが無いのです。 旧「宇宙戦艦ヤマト」、すなわち70年型の物語モデルは現在ではもはや通用しません。 だからこそ2199は新しい要素を詰め込んで,現代の物語にリビルドする必要があったので「原作と違う」なんて言う意見はおおよそ見当外れも良いとこです。 何故ヤマトに新しいものを加えていったかを考えると2199というのは、別の視点で面白くなると思います。 ・女性クルーが増えたのは、視

    ヤマト2199 (ネタバレ注意) - オタク商品研究所plus
  • いじめの問題 - オタク商品研究所plus

    学校の先生から聴いた話。 なんでいじめがなくならないのかというワーキングで、ある私立高校の教師が手を上げて発言。 「私事で恐縮ですが、今まさに職員室でのいじめが起こっています」 派閥争い、恋愛関係のしがらみは元より、能力が低い者に対するケアが無く、保護者からクレームが来たら、すぐに外そうとする。人が改善する道筋さえも示されずに、クレームのない世界が第一だと考えているのが、今の教育現場であるとのこと。 いじめの原因は、こういった排斥意識を当然と考える大人の反映ではないか。我々が人間は教育で変わりうることを示していないのが問題ではないかという趣旨でした。 ワーキング参加者も大人の人間関係に関して、もっと積極的な対応が必要ではないかという事になりました。 で、次からはその教師がワーキング参加から外されたこと。 外された理由は、個人のクレームにいちいち反応することは民主主義の原則に反する。と言い

    いじめの問題 - オタク商品研究所plus
    moondriver
    moondriver 2010/06/10
    "で、次からはその教師がワーキング参加から外された" ふいたw いやふいてる場合じゃないけど
  • 原作と脚本 - オタク商品研究所plus

    とある脚家氏の話の要約。 「最近、原作と脚の関係がいびつになっている。原作者なり代理人なりがプロデューサー気分であれこれを言ってくることが多い。 脚家はこう思う「ならお前が脚を書けよ」と。 だが、原作者様は自分で筆を取ろうとはしない。 映像脚を書けないことに、ちゃんと気がついているので、こちらの土俵に入ったら負けることを知っているのだ。 脚家だって、小説漫画は書けない。だったら俺が原作を書くと言って出版社に、持ち込んだところでうまくいった試しは少ない。運を掴むことは難しいのだ。 たまさか掴んだセンターアイデアだけで、振り回されても迷惑な話で、だいたい映像化は失敗する。見るべきところは5分程度で消化してしまうからだ。終わった後で「あの作品は不出来だった」とみんなで言い訳をするのである。 脚化は、時として、原作に対する批判になると考える。一方で原作者は脚家にカウンセリングを望

    原作と脚本 - オタク商品研究所plus
  • 何でこうなったのか - オタク商品研究所plus

    東京都の規制ですが、いよいよ外野も巻き込んだ論争になってきそうです。 規制側の視点で考えてみましょう。 たとえば書店で販売されている少女雑誌。まあびっくりするほどセックスの話ばっかりです。 たとえば書店で販売されているBL小説やマンガ、まあびっくりするほど男同士がアナルセックスにいそしんでます。 たとえば書店で販売されているロリ。まあびっくりするほどにお子様がセックスを求めてきます。 これが野放しで良いのか? というのが出発点なら、野放しはいかんと思うのです。 少なくともゾーンニングは徹底させなければならないし、誰にでも見せて良いものでもない。そう過去に決めたのになぜ今更、弾圧に近い追加規制がなされなければならないのでしょうか? こちら側にも性の行きすぎはあったんじゃないのでしょうか? エロを売り物にしすぎてはいなかったかのか?、それ以外は方法がなかったのか? これを機に自らを見直すこと

    何でこうなったのか - オタク商品研究所plus
  • 東京都青少年健全育成条例改正問題 - オタク商品研究所plus

    略して、都児ポ規制 と呼称します。 今のところ、このまま通ってしまうのではないかという感触です。改正反対も多いのと同時に「ここで作家側に回れば、児ポを容認しているとして攻撃材料にされる」という危機感が議員側にあるため、かなり消極的な態度なんだとか。 問題はいくつかあります。 ・充分な議論が無く、拙速に可決されつつある。 ・恣意的である。すなわち担当者次第でどうにでもなる、いいかげんな根拠である。 ・都条例である以上、東京に集中しているメディアが大打撃を受け影響が大きい。 これを推進する側は「子供は清潔であることが健全である」という、硬直思想なので「駄目なモノは駄目」と言われたらそれまでです。 いくつかの希望は、有志による議員陳情や、出版社による作家の署名活動など具体的に税金を払って文化を背負っている人たちの行動です。 税金も払わず、権利だけ主張している人間はいないも同じです。デモや争乱など

    東京都青少年健全育成条例改正問題 - オタク商品研究所plus
  • オタクと甘え - オタク商品研究所plus

    オタクなどという人種は、基的に変わり者であり、世間とは違った視点に重きを置くものだと思ってます。外部からの偏見は、昔から…、そして今もあり、決めつけで人格すらも否定される事は珍しくありません。 だからこそ、偏見には、ちゃんとした主張を持って反論するのが「こちら側」の役目だと思っています。 最近、「自分らは認めて貰って当然」という態度を見ることがあります。おたくも、やおいもエロ漫画も、女装も、当然のように扱われる「べき」だという主張です。 人間趣味指向は無限にある以上、それは個人の数だけ有り、極端に言えば「絶対に相いれない物である」と私は考えています。だからこそ「こっちの趣味に関してはほっといてくれ」というのが、基的な人間関係にあると思います。 しかし、「認められて当然」という態度の下に、町中でキャラ台詞を喋り、コスプレし、大声でアニソンを歌い始めたら、それはただの迷惑者でしかありません

    オタクと甘え - オタク商品研究所plus
  • 老害ターイム! - オタク商品研究所plus

    私の知人がカラオケに行ったときに、いつもの70年代アニソンを歌おうと思ったら「老害タイムだ!」「耳をふさげ!」とか、20歳ぐらいの同席者に言われたとのこと。 やった人は冗談のつもりだったらしいのですが、知人の心はいたく傷ついてしまいました。 もうすでに、「昔のアニメ」と聴くだけで拒否反応を示す人も沢山いて、カラオケだと「テンポが悪い」「タイトル連呼が恥ずかしい」「人がノリノリで歌うのが嫌」「同じうんちくを何度も聞かされる」等々 心当たりがあるだけに、なんともかんとも。 知らないからといって、他人のうたう歌を茶化すのはもってのほかですが、自重せねばならないところがあるのは確かかもしれません。 ちなみに、私は何言われようが、「バルディオス」と「レッドタイガー」と「アニメンタリー決断」はあれば必ず歌いますよ。

    老害ターイム! - オタク商品研究所plus
  • 心に残る言葉 - オタク商品研究所plus

    「駄作は、現場で生まれるんじゃない! 会議室で生まれるんだ!」 「なんでアニメ化したかって? 編集部内でデカい面してるやつのおかげだよ!」 「信じられるか! ここ10年、まともに一冊のも読んでないのが 口出してくるんだぜ!」 いやー、心に残ったのこった。

    心に残る言葉 - オタク商品研究所plus
  • 傾向と対策 - オタク商品研究所plus

    「傾向と対策って必要なんでしょうか?」 と、ある新人賞に応募する人に聴かれました。これに関しては 傾向と対策を考えた物は、全体の5割以上の位置に立てる。 傾向と対策を考えない物が、全体の1割の位置に残れる。 ってなとこでしょうか。 歌舞伎の話で、こう言うのを聴いたことがあります 「型破り、ってのはすべての型が出来てるからやれる、 一世一代のバクチでね、 何も出来てないヤツが、無茶やるのは、 型無し(形無し)っつって、恥ずかしいことなんだ」 傾向と対策を考える上の秘訣かもしれません。

    傾向と対策 - オタク商品研究所plus
    moondriver
    moondriver 2009/12/10
    "型破り、ってのはすべての型が出来てるからやれる、一世一代のバクチでね、何も出来てないヤツが、無茶やるのは、型無し(形無し)っつって、恥ずかしいことなんだ"
  • 飽きっぽい人達 - オタク商品研究所plus

    先日、オタクの気質として「飽きっぽさ」があるのではないかいう話になりました。 ここ数年でも、3ヶ月から半年のサイクルで主流がコロコロ変わっています。美少女物だと「らき☆すた」「かんなぎ」「とらドラ」「けいおん!」その他もろもろ。 私としてはむしろ逆で「価値を認めたら粘着質になる」のがオタク気質だと思ってます。特にDVDやフィギュアを買うようなお金のある人達が、顧客層を作るのでなんとか、やって行けてると思います。 「飽きっぽいのはお金を持っていない層」ではないかと考えています。 これはムーブメントを作り出す主力の浮動層でもあるわけです。 端的にまとめると「ムーブメントを起こしたいなら、お金を持たない世代の動員が必要である」という事です。イコール「人は動いても金は動きませんよ」と言うことです。 ここで勘違いしやすいのが「ブームだから儲かる思想」で、中身のある物を提供すればそれなりにファンはつい

    飽きっぽい人達 - オタク商品研究所plus
    moondriver
    moondriver 2009/07/10
    "「飽きっぽいのはお金を持っていない層」ではないか""これはムーブメントを作り出す主力の浮動層でもある""ムーブメントを起こしたいならお金を持たない世代の動員が必要"イコール「人は動いても金は動きませんよ」"
  • 秋葉原危険地帯 - オタク商品研究所plus

    先日、知人が秋葉原で捕まりました。 罪状は刃渡り2.5センチの十徳ナイフを持っていたことによる軽犯罪法違反だそうです。 「今日お休みですか?」>「はい」 バッグから十徳ナイフが見つかる 「これは何ですか?」>「仕事が○○なので、開封等で必要なので持ってます」 「さっき、今日は休みといいましたね」>「はい」 「では、正当な理由もなく所持していたわけですね」 で、ドナドナ。 なんじゃそりゃ。

    秋葉原危険地帯 - オタク商品研究所plus
    moondriver
    moondriver 2009/06/12
    これはひどい
  • 盗作と影響3 - オタク商品研究所plus

    先日聞いた、外国の経済学者さんらしい人の日オタク観。 日オタク産業がすごいのは、巨大なファンマーケットがあるからで、誰でも好きな作品の市場に参加できることが、大きなマーケットを作る要因である。 とかなんとか コミックマーケットとかみて、そういう結論になんたんだろうなーと思います。 ちょっと注目したのは、この中の黙認することが情報を共有化して全体のレベルを押し上げている。という考え方。 権利者が「行使しない権」を発動することによって、自由な創作活動が出来ることも事実です。 日人は古来、無生物から偉人まで、何でも祀って神様にしてしまう民族なので、漫画アニメゲームその他の権利者も尊重する意識があれば、恩恵を貰える(訴えられない)という相互互恵関係があり、カミとタミの関係は今に続いているのではないかとも、思えるわけです。 盗作と、影響の境目というのは「カミに仇なす」要するに権利者の利益を

    盗作と影響3 - オタク商品研究所plus
  • 最後の防衛線 - オタク商品研究所plus

    どうも一部で私は排斥主義者になっているようです。 書いたことに関して、どういう反応を持たれても一向にかまわないのですが、書いてもいないことで論評されると さすがにおいおいと思う今日この頃です。 同人誌のモラルに関しての説明を積み増ししておきましょう。 まず前段として、都営の施設から危うく18禁同人が閉め出されそうになった事がありました。 友人知人も関係しているのでいろいろ調べたところ、エログロ系同人イベントのことが施設側に通報されたのが原因。この時に「ゾーンニングの必要性」が出てきたわけです。 誤解されているようですが、結局18禁禁止にはなっていません。施設側の要望はあっても良いけど、未成年には絶対に売らないように管理せよ。と言うことです。さすがにロリ鬼畜は公序良俗に反すると言うことで敬遠理由になっていますが、エロいこと自体は拒否されていません。これは直接話を聴いたりなどしています。 コミ

    最後の防衛線 - オタク商品研究所plus
  • コミケのモラル2 - オタク商品研究所plus

    どーも、勘違いされてるみたいなので追加補足。 自分が嫌いな物を排除しようとは思ってません。 いても良いのでちゃんと分別していただきたいと言っているのです。タバコと一緒です。 コミケには成人が沢山あるじゃないか、というのはちょっと論点がずれています。コミケは対面販売が原則なので、購入目的で未成年が近づいてきたら販売拒否が出来ますし、書籍物はよほど大きな物でないかぎりは目に止まりません。会場内を闊歩もしないし、向こうから近づくこともありません。 コミケのモラルとマナーに関する記述を一部引用してみましょう。 いろいろな考えいろいろな人がいます 何かするときは他人のことを考えて お祭りとはいえハメをはずさないこと ものごとの因果関係を考えて下さい 目先の欲望、エゴイズムはちょっと待て 自分の作品、行動には自信を持って 未成年者も多いコミケット、大人は考えてみて下さい 常識、モラル・マナーは社会生

    コミケのモラル2 - オタク商品研究所plus
  • コミケのモラル - オタク商品研究所plus

    コミケは楽しかったのですが、女装が増えて大変不愉快でした。 コスチューム好きとしては、制服をそれに見合った職種の人が着るから100%の効力を引き出すわけです。これを良い女子が着ることは、かなりのレアイベントなのです。 女装コスの人は「コスを着た女の子が好きなのか」「「コスを着た女装男が好きなのか」どっちなんでしょう? 前者は「自分が可愛いヒロインになりたい」というなら一兆歩ぐらいゆずって、まだ心情をくみ取る努力はしますが、後者ならただの「変った性欲趣味者」だと思うのです。 性欲をいちいち口に出さないのが日人の奥ゆかしさなので、自分の性癖をおおっぴらにして、なおかつそれを他人に見せびらかしてることに、大変反発を感じるわけです。 コミケは自由な表現の場である。 この言葉を金科玉条にして勝手な俺ルールを持ち込む人間が増えているような気がします。 3日目はオ××ールまで売ってるとこがありましたが

    コミケのモラル - オタク商品研究所plus
  • 劇場版グレンラガン螺巌編 - オタク商品研究所plus

    moondriver
    moondriver 2009/05/14
    "大声で威圧すれば、無限レベルアップして勝てるってもんじゃない""基本ゲッターのオマージュとのことですが、ゲッターの終わりは、宇宙悪との番長ファイトじゃないと思いますぜ"
  • 何をしても良い。 - オタク商品研究所plus

    moondriver
    moondriver 2009/04/20
    島本和彦『炎のニンジャマン』内「スカートまくるまくらない」のやりとりを思い出す。「まくってもいいという状況において「それでもまくらん」!そんなおまえをおまえが好きだからだっ!」
  • アナログ漫画家は滅ぶ - オタク商品研究所plus

    …かもしれないという話。根拠としては 手書き原稿が書ける作家の減少によるシステム変更。(デジタル入稿作家優先) 編集部のスキルの変化(写植が貼れない) 経費の節減(保管費用などの負担) 等々でスリム化した編集体制でなければ、今後出版事業自体が続けられないだろうという理由からの推測。予算のある大手とかは関係無い話。 この話は数年前から聴いていたのですが、昨年末当たりから編集部のリストラとか、不採算作家の足きりとかシビアな話が増えてきているので、デジタル化を理由にアナログ予算の出せない旧来作家(=原稿料の高いベテラン)はみんな切られるのではないかという話も、ちょいちょい聴いています。 アナログ(手書き)原稿でもスキャンしてデジタル化すれば良いと思う人もいると思いますが、モアレ問題というのがあってスクリーントーンをスキャンするときに細かい点が補足できなければ点同士がくっついてしまい、トーンのとこ

    アナログ漫画家は滅ぶ - オタク商品研究所plus
    moondriver
    moondriver 2009/04/20
    "編集部のリストラとか、不採算作家の足きりとかシビアな話が増えてきているので、デジタル化を理由にアナログ予算の出せない旧来作家(=原稿料の高いベテラン)はみんな切られるのではないか" エロ界隈は既にかなり
  • 北野誠氏と言論弾圧 - オタク商品研究所plus

    http://www.daily.co.jp/gossip/2009/04/12/0001817220.shtml 私には、リアルタイムで言論弾圧が行われているように見えます。これが言論封殺されてん!というネタであるならいいのですが。 北野誠氏は、現代常識のあいまいさを「ボケ」ととらえて、ツッコミを入れる芸風だと私は思っています。 切り口あってこそなので、来芸を守るべきスジの人々が問答無用で封殺するという態度は、芸能自体の崩壊を早めているのではないのでしょうか。 誤解を抱かせないなら「何が問題だったのか」をはっきりさせて世に問うべきで、「まずいことをいいたらしい」で、芸能人の芸能生活を破壊するのは、メディア界の大問題だと思います。 全部仕込みでしたオチじゃなければ、かなり暗い大穴がすぐそばに開いてます。

    北野誠氏と言論弾圧 - オタク商品研究所plus
    moondriver
    moondriver 2009/04/14
    "北野誠氏は、現代常識のあいまいさを「ボケ」ととらえて、ツッコミを入れる芸風""「まずいことをいいたらしい」で、芸能人の芸能生活を破壊するのは、メディア界の大問題"
  • 君もJAniCAだ! - オタク商品研究所plus

    moondriver
    moondriver 2008/10/24
    ”3D・CGアニメ関連、アニメ雑誌編集者、ライター、作家、漫画家などの近隣業界の人も準会員になれます””文芸美術国民健康保険で、フリーの人間には国民健康保険の節約になる”