タグ

energyとtechnologyに関するmoondriverのブックマーク (32)

  • 被災した益城町役場の電源確保にプラグインハイブリッド車、三菱自動車“アウトランダーPHEV”の株が上がる : 市況かぶ全力2階建

    AIと反原発、反AIの旗振り役の木目百二さんと反原発活動家の鴨下全生さんのせいで相性良く結びついてしまう

    被災した益城町役場の電源確保にプラグインハイブリッド車、三菱自動車“アウトランダーPHEV”の株が上がる : 市況かぶ全力2階建
  • 電力が湯水のように使えてこそ、未来は明るい

    「いま電気足りてないんですか?」という質問に答えたツイート。同様の質問が来たとき、繰り返さなくていいようにまとめた。 反原発派や原発推進派の人は何か言いたくなるかもしれないけど、そういう思想がらみのコメントはつまらないので遠慮してもらえると嬉しい。 それよりも「エネルギー」というものの化学的・物理学的な質を理解することが近道。

    電力が湯水のように使えてこそ、未来は明るい
  • 宇宙で発電し地上に送電、実証試験へ JAXAなど:朝日新聞デジタル

    宇宙空間で太陽光発電をして地上に送電するシステムの実現に向け、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは3月1日、兵庫県内で行う、無線で送受電する実証試験を報道関係者向けに公開する。屋外に設置した送電側のアンテナから受電側のアンテナに向けてマイクロ波を送る。 JAXAは2009年度から宇宙システム開発利用推進機構と協力し、送電側アンテナの向きがずれても正確にマイクロ波が送れる技術などを開発している。送電装置から約55メートル離れた場所に受電装置を設置。送電側から約1800ワットのマイクロ波を発射し、受電側で電気に変換する屋外試験をする。マイクロ波を正確に受け取れれば、数百ワットの電気を取り出せる。 宇宙太陽光発電システムは、天候に左右されずに発電できる。地上約3万6千キロに直径2~3キロにわたって太陽電池パネルを広げ、原発1基分にあたる100万キロワットの電気を作ることができるとされる。30~

    宇宙で発電し地上に送電、実証試験へ JAXAなど:朝日新聞デジタル
  • 世界初「浮体式風力発電」の秘密

    あまりに楽しみなので、待ち合わせの1時間も前に来てしまった。目的地の最寄り駅はJR常磐線泉駅なのだが、朝早いこともあり、コーヒーを飲めるような店は開いていなかった。というよりも、店そのものが見当たらないのだ。近くのビジネスホテルのフロントで聞いてみると、宿泊客以外はレストランは利用できないという。しかたがないので駅に戻っておにぎりを買った。 1時間後待ってやってきたのは、福島県いわき市にある小名浜港。福島県南部随一の漁港だ。これから始まるのは小さな船の旅。東京電力広野火力発電所から約20キロの沖合いまで出かけるのである。 そこでは、世界初となる浮体式洋上風力発電の実証実験が行われている。正式名称は「福島復興・浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業」だ。日企業10社(丸紅、三菱商事、三菱重工業、ジャパン マリンユナイテッド、三井造船、新日鉄住金、日立製作所、古河電気工業、清水建設、みずほ情

    世界初「浮体式風力発電」の秘密
  • 地熱発電は詰んだ技術

    加藤AZUKI @azukiglg 地熱発電について、「日は火山国だから、溶岩に温度計ぶっこめば発電できる」くらいのザルな知識の人が割と多いのではないか、と不安になってきた。 2014-02-07 00:41:49 加藤AZUKI @azukiglg 地熱発電が「原子力ムラに潰された」てのはな、ウソだ。バブルの頃に資投入増えたんだ。でも、技術的な問題を結局解決できなかったんだ。それで、2002年には実質的に【研究者が投了】してるんだ。もう12年も前の話だ。 2014-02-07 00:43:50

    地熱発電は詰んだ技術
  • 数十年後、「自然エネルギーに騙された」と言わないために

    ■ 数十年後、「自然エネルギーに騙された」と言わないために 斉藤和義の「ずっと嘘だった」という歌が評判だというので聴いてみたけど、「なんだこりゃ」だった。 断っておくけど、おれは別に原発推進派でもなければ反対派でもない、強いていえば消極的容認派だけれど、だからといって今さら「絶対安全って言ってたのに! 騙してたなんてひどい!」なんて騒がないよ。世の中に「絶対」なんてものがありえないって知ってるし。悪いけど、「絶対安全です」なんて言われて信じるほうがおかしい。 こんな歌、十代の子供なら許されるかも知れないけど、斉藤和義はもう44歳、おれと同世代じゃないか。この歳になったら言っていいのは「(自分より若い世代に対して)無知でごめんなさい、騙されててごめんなさい、黙っててごめんなさい」だろうよ。いい大人がイノセンスぶって責任回避かよ、情けねぇ。 この国はおそらく、今後ゆるやかに脱原発への道を進み始

  • 電気に守られるもの - とラねこ日誌

    ■停電 昨日、強い揺れと同時にパソコンの電源が落ち、その後部屋は真っ暗闇に包まれました。 一瞬、強い不安がアタマを駆け抜け、ラジオを合わせると、綺麗な歌声が流れてきました。ああ、大丈夫なんだな・・・。それでも、停電はすぐには解消しませんでした。早起きして仕事場へ向かわなければならなくなったので、早朝に目覚ましをセットし、寝る前の少しの間、携帯電話からネットに接続をし、情報収集を行いました。 そういえば、電源が落ちる前のパソコンではくだらない内容を書き込みしていたのでした。みんなはどうしているのだろうと、覗いてみると地震の影響を心配する声と、いつもと同じ風景が半々ぐらいでした。一瞬、馬鹿話に盛り上がる様子に、こっちは大変な思いをしているのに・・・などというどす黒い思いが沸き上がりかけましたが、そんなの誰のせいでもありません。寧ろ、そのおかげでだいぶ安心をえられました。そうしてどらねこを心配し

    電気に守られるもの - とラねこ日誌
  • 理工系ジャーナリスト@ShinyaMatsuura氏の「原発関連昔話」ほか

    松浦晋也 @ShinyaMatsuura そろそろ反原発運動があちこちで出てきているが…23年前、広瀬隆「危険な話」で反原発運動が盛り上がっていた1988年秋、霞ヶ関の工業技術院で取材をしていた時の事を思い出す。私は、通産省が上砂川の廃炭坑に作ろうとしていた無重力実験施設の話を聞いていた(続く) 2011-03-31 15:37:13 松浦晋也 @ShinyaMatsuura 通産省前には、反原発デモが来ていて大騒ぎをしていた。おばちゃんの声で、リパブリック讃歌(ぐろーり、ぐろーり、はれるーやー)の替え歌で「げんぱつなんかはいりませんー」と歌っているのが聞こえてくる(思い出した、しかもオンチであった)。(続く) 2011-03-31 15:39:53 松浦晋也 @ShinyaMatsuura 目の前のお役人に同情して「うるさいですねえ」と語りかけた。すると彼は「なに、すぐにいなくなりますよ

    理工系ジャーナリスト@ShinyaMatsuura氏の「原発関連昔話」ほか
  • 「バイオエタノール」ってダメなんでしょ? [Webマガジン 月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    小原聡●おはらさとし アサヒビール株式会社 コーポレート研究開発部 豊かさ創造研究所 バイオエタノール技術開発部 主任研究員 テーマリーダー。2001年、研究テーマの社内公募にバイオエタノール研究事業を提案。現在は、大規模プラントでの2年後の実用化を目標に研究が進行中。 2010年4月13日。アサヒビールが沖縄県の伊江島で行っていた「バイオエタノール生産の実証実験に成功、実用レベルでの検証段階に進む」というニュースが飛び込んできた。 バイオエタノール(バイオマスエタノールともいう)とは、サトウキビやトウモロコシなどの植物を発酵させてつくる、ガソリンの代用となる(混ぜて使うのが一般的)エタノール燃料のこと。再生可能なエネルギーであり、光合成によって生長した植物が原料なので、燃やしても地球全体のCO2収支はとんとん。エコロジーで地球温暖化対策にも有効な次世代エネルギーとして期待されている

  • 高い効率を持つ熱電変換材料が開発される | スラド サイエンス

    大阪大学と米オハイオ州立大学カリフォルニア工科大学は、無次元性能指数ZTが1を超え、従来の2倍の性能を持つという熱電変換材料を開発した(日刊工業新聞の記事、AAAS)。 熱電変換材料の性能は無次元性能指数ZTなどで評価され、実用化にはZT>1が必須といわれている。これまで一般に使われていた熱電変換材料であるNa-PbTeのZTは0.71だが、発表された素材はナノテク素材を用いていないTl-PbTeで、この素材で1を超える1.5以上を記録している。500ケルビンぐらいまではNaドープとそれほど変わらないZT値をとるが、Tlを2%ドープしたものは500ケルビン以降もZTは大きくなり、約600ケルビンで1を超え、800ケルビンで1.5に達している。

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807291935

  • 光を当てると伸縮する樹脂素材を活用した、光で動くモーター | スラド

    光を当てることで伸縮する素材を活用した、光をエネルギーとして動作するモーターが開発されました(東京新聞の記事)。 これは東工大の池田富樹教授と山田宗紀研究員らが開発したもので、光エネルギーを電気に変えるのではなく、直接動力に変えることができるのが特徴となっています。 このモーターで利用されている樹脂素材は、アゾベンゼンを主成分としたもので、紫外線を当てると縮み、可視光を当てると元に戻る性質があるそうです。この樹脂をベルト状にして車輪にかけ、片方の車輪に紫外線、もう片方に可視光線を当てることで伸縮反応が連続で発生し、車輪が回転するという仕組み。 フィルムの伸縮力は人間の筋力の4倍、車輪の回転数は1分に1回転とまだまだ実用化には遠いですが、光を直接動力に変換できるというのは画期的ではないでしょうか。

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • メルセデスベンツ社は2015年までにガソリン燃料車を段階的に廃止? | スラド

    メルセデスベンツ社が、2015年までにガソリン車を段階的に廃止するという話がYahooのEcoGeek blogに掲載されている(家/.記事)。 記事によると「今後7年内にメルセデスベンツ社はガソリン燃料車を同社の製品陣から廃止する。同社は電気、燃料電池、バイオ燃料を動力源とする車に重点的に取り組み、代替燃料源とその効率に関する研究を精力的に進めている」とのこと。同社は最近ロンドンのタクシー会社と低CO2排出車両出荷契約を締結したり、ハイブリッド車用のリチウムイオン電池の開発に取り組んだりと、脱石油燃料に力を注いでいる。2010年発売を照準にすでに100台がロンドンにてテスト段階に入っているとのこと。 家/.によるとこの話は「未確認であるが、確実な情報源を元にしている」とのことだが、乗用車ではないバスやトラックなどはどうなのだろうか。代替燃料や電気自動車が一般的なものになるのは暫く先と

    moondriver
    moondriver 2008/07/11
    コメント”元記事は「石油由来の燃料を使う車(petroleum-powered vehicles)」をラインナップから無くすって書いてあるだけで、ガソリン車を廃止するとは書いてない””だからバイオ燃料を使う(略)車は残る”
  • フォルクスワーゲン「リッター100キロ」車発売へ、画像で紹介 | WIRED VISION

    フォルクスワーゲン「リッター100キロ」車発売へ、画像で紹介 2008年7月 7日 環境 コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia Photo: Volkswagen(以下同じ) ガソリン価格が急騰し、車をなおいっそう節約して使用するよう求める規制当局の声が強まる中、独Volkswagen(VW)社は、ガソリン1リットル当たり100キロメートルという驚くべき燃費を誇る弾丸型のマイクロカーによって、「燃料効率」という言葉に新しい意味をもたらそうとしている。 VW社の超倹約型コンセプトカー『1 Liter Car』は、6年間倉庫の奥に眠っていた。 100キロメートル走行するのに必要なガソリンの量をそのまま名称にしているこの1 Liter Carは、車体をカーボンファイバー製にすることで重量を抑えている(車両総重量はわずか約300キログラム)。 [6年前にコンセプト

  • バケツで水力発電して携帯電話を充電

    「適切なインフラ開発グループ/Appropriate Infrastructure Development Group (AIDG)」は、まじめな団体です。世界の3人に1人、約20億人の人々は満足な衛生環境、きれいな飲み水、最低限の電力といったものを得られずにいます。いわゆる発展途上国の人々がこれら3つのインフラを得られるよう個人やコミュニティを援助していこうという団体なのです。 で、AIDGのSam Redfieldが作ってみたのがこれです。バケツを使って小川などの流れを使って水力発電する装置です。日常で手に入るもので作ったとのこと。ガテマラにてテストしたところ、ご覧の通りモトローラのレトロな携帯電話が5つも充電できちゃいました。 使ったのは車のオルタネータ(交流発電機)とバケツ、パイプなど。環境に与える影響が最小限になるよう配慮され、使った水はまた元の流れに戻るようになっています。 テ

    moondriver
    moondriver 2008/07/04
    この程度の規模なら風力の方が場所を選ばなくていいんじゃないかなぁ
  • 大阪は堺市に世界最大級のメガソーラー発電施設

    大阪の堺市に、2010年、シャープ、関西電力、堺市の共同で2つのメガソーラー発電施設ができるそうです。 この発電施設は28メガワットの電力が供給され、削減されるCO2排出量は1年あたり10キロトンに達するそうです。 これは間違いなく世界最大級であり、シャープと堺市の名をエコフレンドリーな企業、エコフレンドリーな都市として世界に轟かせることになるでしょう。この投資は早晩、社会的貢献で十分埋め合わせられると思います。 [Crunchgear via Dvice] Kit Eaton(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・とにかくエコすぎるビル、「マスダール計画」部 ・まとめ : こんな時代の エコ発電 20 ・デル、エコなパソコンを発表

  • 「オッパイ発電」について、深遠なる考察

    「Slate」のエイドリアン・ソーは自身の記事で、とても素晴らしいイノベーションの可能性について示唆しました。 ブラジャー発電機です。つまり、オッパイをある部分に押しとどめておくのではなく、その過剰なる運動エネルギーをガジェットの電源などに転化させたいと思ったわけですね。 オッパイ専門家によると、Dカップのオッパイは持ち主が運動中に88.9センチも上下するといいます。ジョージア工科大学のワン教授は、そんなスペクタクルな光景を役立つ何かに変えるため、ナノワイヤを内包した繊維を用いて、まさにこの問題に取り組んでいるとのこと。 実験結果は良好なのかわかりません。でも、「一般的なiPodなら稼動できる」そうですよ。もし、この発明が実現化したら、ゆさゆさオッパイを振動させる女性が増えるんですかね…えへへ。 [Slate] Jason Chen(原文/オサダシン) 【関連記事】 ・巨乳の苦労がチラ見え

    moondriver
    moondriver 2008/06/27
    揺らさなくちゃいけないんだから、本来のブラの役目と相反するような……
  • イスラエルに太陽熱発電施設が登場 | スラド ハードウェア

    Wired Visionの記事によると、米BrightSource Energy社が米国時間の6月12日、イスラエルに太陽エネルギー開発センター(Solar Energy Development Center)を開設し、太陽熱発電の試験用プラントを建設した。(同社プレスリリース(PDF注意))。 同記事中の写真に写っている塔は、高さが約55メートルあり、その周りを囲む1600枚の鏡を使用して塔の頂上にある産業用ボイラーに太陽光線を集光、熱量を得る仕組みとなっている。実際のプラントではこのようにして集めた熱によって液体を蒸発させ、その蒸気によってタービンを回し発電する形となるが、この試験用施設にはタービンが設置されていないようだ。 同社によると、この規模の工場で1500キロワットの電力を生成できると見積もっているようである。

  • 農業廃棄物から原油を生成する微生物開発される | スラド サイエンス

    材木クズ、サトウキビ、麦わら等の農業廃棄物をべ、原油を作り出す微生物が遺伝子操作によって開発されました(TIMES ONLINE家記事)。この微生物が生成する原油は精製の必要がほとんど無く、1バレルあたり$50で生成でき(現在の値段は1バレル$140程)、かつ生成プロセスはカーボンネガティブ(原材料が大気から吸収する二酸化炭素の方が、生成・利用で排出される二酸化炭素より多い)であるといいます。米国では毎週1.4億バレルを超える量の石油が消費されており、これを微生物で賄おうとすると530km2におよぶ大規模な施設が必要となり、大量生産は現実的な状態ではありません。また、現在は微生物は隔離容器に閉じ込められており、用途を終えると破棄されているとのことですが、大量生産となった場合の対策も懸念事項と思われます。 先日も「ガソリンと自由に混合できる代替燃料」が報じられていましたが、米国では石油