more-interestのブックマーク (1,279)

  • PSプラスエクストラ以上に変更予定の方はゲーム購入を保留した方が良い

    エクストラプラン以上を選択すると、数百のPS4、PS5タイトルが遊び放題となります。もしかすると話題作りのために新作ゲームもラインナップに入ってくるかもしれません。セールになるようなタイトルですと発売から期間も経っているため、余計に対象タイトルとなる可能性が高いです。新プランでの対応タイトルが発表されるまでは、購入を保留して様子見した方が良さそうです。 私はプレミアムプランにしたいと思っていますが、いずれにしても対応タイトル次第という感じでしょうか。海外ではPS〜PS3のクラシックタイトルは240程度と言われています。日はそれよりは少ないようですので、どのようなタイトルが遊べるのか楽しみです。 昔、自分が購入したタイトルが遊べるようになれば最高なのですが無理でしょうね。 プレイステーションプラスのサービスが始まってから、これほど大幅に見直しが入るのは初ですので、期待以上のサービスにな

    PSプラスエクストラ以上に変更予定の方はゲーム購入を保留した方が良い
  • アバン先生から学ぶ!社会を生き抜くために最も重要な考え方とは

    不確実性の高い時代を生き抜くアバン流 注:ダイの大冒険をこれから見る方は読まないでください これを読んでおられる方はダイの大冒険の話をご存知な方という前提で書きます。 原作マンガを学生時代に読み、まさかこんな何年も経ってアニメが復活するとは驚きでしたが、アニメの方も楽しく視聴しています。 物語は終盤に入っており、原作マンガで読んだ時には度肝を抜かれた、アバン先生復活回はハドラーの超イケメンぶりも相まって最高に盛り上がりました。そんなアバン先生に対して、ヒュンケルはアバン先生の実力では足手まといだ!と言い放ちます。訳あってそのような発言をしたのですが、アバンはそれを当然というように受け止めます。 アバン先生のリスキリング 現在は不確実性の時代と言われており、VUCA(ブーカ)と呼ばれています。 「Volatility(変動制)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複

    アバン先生から学ぶ!社会を生き抜くために最も重要な考え方とは
  • 授業で使える知財創造教育コンテンツが面白い

    ネーミングが固いが教育コンテンツとして面白い 知財創造教育コンテンツというネーミングから小難しく感じますが、SDGsと価値創造性をテーマにした教育コンテンツと、教育時のポイントなども別資料で用意されていますので、学生にも社会人の方にも役立つ内容だと思います。 メインコンテンツの他に、補強コンテンツとして4つ用意されており、これも社会人の方にも役立つ内容だと感じました。身の回りの課題を題材に問題解決や、新たな価値創造を考える力を養うような内容になっています。 こういったコンテンツを使って社内伝達教育が有効 SDGsや価値創造性の教育を社内で実施するとなると、専門の教育機関にお願いし専門研修を委託することが一般的ですが、このような教育コンテンツを関係省庁が出しているケースは結構ありますので、コンテンツを有効活用し自社内で学習プログラムを作成することも有効です。教える側、教えてもらう側、双方にメ

    授業で使える知財創造教育コンテンツが面白い
  • 2022年はクラウドゲーミング元年なるか?

    MSの専用機およびPSプラスのサービス拡充でクラウドゲーミング躍進なるか? ゲームを遊ぶにはPCゲーム機、スマホが必要ですが、インターネット上のサーバーでゲームを起動する「クラウドゲーミング」なら、映像を受信する機器があればどこでもゲームをプレイ出来る。ということで、専用のゲーム機や高性能PCは不要になるのではないか?といったことが言われはじめて数年経ちますが、いまだにゲーム機も高性能PCも健在です。逆にクラウドゲーミングの市場は一定以上には広がらずといった状況です。 しかし、2022年はもしかするとクラウドゲーミングが躍進するかもしれません。 いまだに泣かず飛ばずのGoogle「STADIA」 クラウドゲーミングが格化するのではないか。と大きな期待を持つきっかけになったのが、Googleが2019年に開始した「STADIA」でした。STADIAはChrome(クローム)ブラウザがイン

    2022年はクラウドゲーミング元年なるか?
  • Youtuber炎上防止に実行性あるマネジメントサービスが必要では?

    人間はミスをする。炎上を未然に防ぐ仕組みが必要 最近Youtuber、特にeスポーツ系の配信者が失言により炎上し、活動を自粛、休止に追い込まれる事態が頻発しています。このことでeスポーツやゲームというカテゴリ自体のイメージダウンに繋がりかねません。 eスポーツのプロプレイヤーは未熟なのか? 昨今の問題を見ていると発言のレベルが非常に低いことから、このままではeスポーツ(ゲーマー)は社会的に見て程度が低い。または未熟だと認識されてしまいます。 通常のスポーツ選手と違い発言がすべてオンラインで発信されるので、炎上しやすいのは仕方がないなんて意見もありますが、今後もこの問題を仕方がないと諦めるしか無いのでしょうか。 私がよく視聴している配信者の方は若い方が多いですが、発言もしっかりしていますし子供が見ても安心だと思える方が多いです。しかし、人間は失敗するもので、人が気付かずに問題発言や差別的な

    Youtuber炎上防止に実行性あるマネジメントサービスが必要では?
  • 決算書・会計の勉強を始めるか迷っている方に「会計の世界史」がおすすめ

    すべてのビジネスマンの必須スキルといった煽り文句で、決算書の読み方や会計関連に関する教科書や参考書、ハウツーがたくさん発売されています。 私も以前そういったで勉強する機会がありましたが、読んでいると非常に眠たくなってきます。私の場合は自ら興味があってを購入して読んだにも関わらず、眠気に勝てませんでしたので、上司など他の方から薦められ読まれる方は非常に厳しいかと思います。 しかし、実際勉強してみると会社の中にある情報の見方や、新聞記事やニュースの情報への理解度も増しますので、知識としてはあった方が良いのは間違いないと思います。そこで勉強をガッツリ始める前に以下のをおすすめします。 格的に勉強する前に「会計の世界史」で肩慣らし ビジネスマンの必須スキルだから習得せねば!と、いきなり勉強に入る前に「会計の世界史」というを読んでみるのがおすすめです。ただ決算書の読み方や意味を勉強するだ

    決算書・会計の勉強を始めるか迷っている方に「会計の世界史」がおすすめ
  • 9月9日発売スプラトゥーン3でこれだけは見直してほしいところ

    2022年9月9日に期待の新作ゲームスプラトゥーン3」が発売になります。現行のスプラトゥーン2が2017年7月発売ですので5年ぶりの新作になります。 スプラトゥーン2はいまだに対戦は賑わっていますし、スプラトゥーン3も盛り上がって欲しいですね。スプラトゥーン3では前作からの改善点もかなり盛り込まれていますので、理不尽な想いをすることも減るのではないでしょうか。 上の映像からいくつか嬉しい改善点が確認できますが、特に個人的に嬉しいのが以下の3点です。 リスポーン(復活)地点が固定ではなくなった まず、リスポーン地点が固定では無い点です。倒された際に復活する場所がこれまでは固定位置で、その周辺に詰められて復活即ヤラレルという事が起きていました。特に初心者の方は対処法が分からずストレスになる点でしたが、スプラトゥーン3では復活地点を変えられますので戦略性が上がりそうです。 スペシャルで武器性能

    9月9日発売スプラトゥーン3でこれだけは見直してほしいところ
  • パスワードレスなのに安全なFIDO認証って何?

    大手が揃ってパスワードレス認証拡大へ AppleGoogleMicrosoftが安全で簡易でかつ安全性の高いパスワードレス認証を、デバイスやプラットフォームの壁を超えて提供可能にするよう、サポートを拡大する計画を発表しました。以下、リリース文。 Apple, Google and Microsoft Commit to Expanded Support for FIDO Standard to Accelerate Availability of Passwordless Sign-Ins - FIDO Alliance Faster, easier and more secure sign-ins will be available to consumers across leading devices and platforms  Mountain Vi...

    パスワードレスなのに安全なFIDO認証って何?
  • 「時代おくれ」から学ぶ。これからの時代をどう生きるべきか?

    河島英五さんの名曲「時代おくれ」から学ぶ 新型コロナによりリモートが当たり前、ソーシャルディスタンスで人とは一定の距離を保つ。といった数年前では考えられないような変化が起こっています。 当然、一緒に働くまたは学ぶ仲間との距離感も変化しており、そんな中でこれからの時代どのように生きていくのか。自分自身もどういう考え方を持って変化するべきか、非常に悩ましい所ですが、そんな中、名曲「時代おくれ」をたまたま聴いたとき、答えのひとつはこれじゃないかと思いました。 まず聴いてみて欲しい河島英五さん「時代おくれ」 最近昔の名曲にハマりまして、YouTube musicであれこれ聴いているときに、河島英五さんの「時代おくれ」の歌詞が心に沁みました。この曲は1986年にリリースされた曲です。 Youtubeに公式的な動画が無かった(非公式のものはたくさんあります)ため、有料コンテンツになりますがYoutub

    「時代おくれ」から学ぶ。これからの時代をどう生きるべきか?
  • 発売時は酷かったが改善し、今買うと楽しめるお得なゲーム

    最近のゲームソフトは発売後のアップデートで機能改善や不具合修正を行うことで、より遊びやすくなるように改善していくかたちが主流になっています。昔のゲームとは違い制作にかかわる人数も増え、ボリュームも大きくなっていることから、発売前に完璧な状態に近づけることが難しくなっています。 とはいえ少しテストしたら不具合があるのは分かるでしょ?的な、発売後に修正でなんとかしようという考えが見えるほどの酷いバグが残っていたり、ゲームプレイが困難になるような状態で発売されるものもあります。そういったゲームはネット上でユーザーから批判を浴び、表舞台から消えてしまいます。 しかし、発売後に改良を重ねて、発売当時は酷く遊べなかったゲームが、今なら安く買える良作と言えるゲームに進化しているものもあります。そういったゲームの中で私のおすすめのものを紹介します。 美しいオープンワールドを飛び回る「ANTHEM」 発売前

    発売時は酷かったが改善し、今買うと楽しめるお得なゲーム
  • 直6、縦置、FRが注目の新型車CX-60は何故魅力的なのか?

    直6エンジンにFRレイアウトで価格は手が届く範囲 2022年秋頃発売予定のCX-60が、日のマツダ公式ページにも掲載されています。すでにお店で予約は可能ですが、正式なスペック(一部公開)や価格は未発表です。お店で確認すれば分かる範囲で教えて貰えると思います。一番安いグレードはガソリンエンジンで299万円ですが、現実的な装備類が揃ったグレードを選択すると400万円程度の価格帯になります。 後ほど少し詳しく書きますが、ディーゼルエンジンは直列6気筒、ガソリンエンジンは直列4気筒になります。全グレードFRレイアウト、マイルドハイブリッドエンジンまたはプラグインハイブリッドエンジンのモデルは、四輪駆動AWSのみとなります。 これまで直6エンジンでFRレイアウトとなると、BMWやベンツぐらいしか選択肢が無かったため、1千万円級の買い物になってしまう感じでしたが、CX-60のおかげで500万円以下で

    直6、縦置、FRが注目の新型車CX-60は何故魅力的なのか?
  • 本物のDXとは?事例からDXへの理解を深めよう

    物のDXGoogleリキャプチャを例に理解する 日企業でもデジタルトランスフォーメーションという言葉が一般的になってきました。略して「DX」で、ビジネスの現場でDXをデラックスという方はもう居ないでしょう。 デジタル技術により生活やビジネスを変容させることが重要ですが、現状では人間の仕事ITに置換え自動化したり、データ分析に力を入れたりすることで、DXの実現と言っている場合も多そうです。 DXの入口としてのデジタル化は問題なし いきなりDXだ!と気合いを入れてもいきなりすべてを変えることは困難です。DXの実現に向けた入口として、IT活用による業務の自動化やデータ分析の強化は良いことだと思います。しかし、その事がDX質だと勘違いし、そこに留まってしまうのはグローバル社会で生き抜くためには問題です。 では物のDXとはどういったことなのか?社内に啓蒙する立場でどのように説明すると理

    本物のDXとは?事例からDXへの理解を深めよう
  • ビジネス文書力の上達にはどういった勉強法が最適?

    結論、Googleドキュメントで練習が効果的 理系が重視される世の中ですが、自身の提案について社内で理解を得るには文書力が必要です。ビジネス文書力を上達させるにはGoogleドキュメントでの練習が効果的です。 まずは国語の勉強から 練習の前にまずは国語の勉強からはじめましょう。 社会人になってから改めて日語について学ぶ機会はあまり無いでしょうから、社会人向けの論文作成の教などを参考に勉強しなおすと良いと思います。社会人目線で日語を学びなおすと学生時代とは違った感覚で知識を得られます。 私もそうでしたが、意外にいいかげんな日語の使い方をしていることに気付かされます。誤った知識で作られた文書は読みづらく、提案内容以前のところで相手に悪い印象を与えます。 プレゼン形式にする前に論文形式で整理 提案をどのようなスタイルで実施するのかは、企業によって異なるかと思いますが、日の企業の場合はパ

    ビジネス文書力の上達にはどういった勉強法が最適?
  • eスポーツは練習時間さえ積めば上位勢に食い込めるのか?

    3ヶ月気で取り組みそこそこのランクなら別ジャンルに乗り換えるべき 私は最近ゲームは息抜きレベルで気でeスポーツに挑戦しようという程プレイはしませんが、やはり得意ジャンルは上達が速く、苦手ジャンルはなかなか上達しません。 息抜きレベルでしたら、下手でも楽しけりゃ良いのですが、一日10時間レベルでプレイし「eスポーツ」で活躍したいと考えるなら、プレイするゲームの選択は重要です。 見出しにも書いていますが、3ヶ月気(ゲーム発売タイミングでヨーイドンで始めた場合)で取り組んでもランキングに乗らない、または全体の真ん中ぐらいの実力で止まっているのでしたら、他のジャンルに乗り換えた方が良いかと思います。 スプラトゥーン2 ガチマッチ世界一の視点 好きなゲームのひとつ、スプラトゥーン2のガチマッチというルールで、全ルール1位という記録を達成した「ちょこぺろ」さんという有名なプレイヤーが居られます。

    eスポーツは練習時間さえ積めば上位勢に食い込めるのか?
  • 人の成長は勉強や読書よりも業務経験が優先されるのか?

    勉強することで経験から得られるものが大きくなる 業務が忙しいからと研修や勉強機会を逃すことについて、ある中堅社員がこのような考え方を披露していました。ロミンガーの法則では人の成長には業務経験が7割、陶酔(先輩や有識者からの助言など)が2割、勉強・読書が1割とされており、業務優先で勉強は時間がある時にすれば良いという考え方です。 当に経験は勉強に勝るのでしょうか? 旅行に行く場合を例に勉強について考える 少し話しが逸れますが、以下の例についてどう考えますか? 旅行に行く際に「事前にその土地や歴史について入念に調べる方」と、「先入観無しに旅行したいからと何も調べず行く」という方が居られた場合、旅行で得られるものには大きな差が生じます。 当然、事前に調べてから行けば、なにげないモニュメントや建物・風景から歴史を感じることができますし、後々に鮮明な記憶として、また自身の大きな経験として残ります。

    人の成長は勉強や読書よりも業務経験が優先されるのか?
  • なぜハイブリッド会議が上手くいかないのか?

    会議は完全リモートよりもハイブリッドが難しい 新型コロナの影響によりリモート会議が日でも一般的になってきました。出社して席の間隔を空けて会議室に集まり、リアルな場での会議や会場でのイベントも戻りつつあります。 そうなると半数ぐらいの方がリモート、残りの半数の方はリアルに集まるというような「ハイブリッド会議」が主流になって来ます。このハイブリッド会議は完全リモートの会議よりも運営が難しく非常に悩ましいです。 リアルな会議室に集まっている人が盛り上がり、リモートの人は置き去りにされてしまうことも多いです。また会議室の設備とリアル参加者のPCとでハウリングが起こるトラブルや、会議室に設置したマイクで参加者の音声がうまく拾えないといったことも多いです。 ハイブリッド会議での現実的な解決策を、会議室の広さやタイプ別にこれまでの経験も踏まえ考えたものを紹介します。 ハイブリッド会議をもっと快適にした

    なぜハイブリッド会議が上手くいかないのか?
  • NISA等の金融ばかり税制優遇されるのは何故?

    結論、金融が儲かれば金持ちはさらに儲かる 最近、節税に興味が出はじめまして、予想通りというか節税を考える時に出てくるワードとして「ふるさと納税」「iDeCo」「NISA」が目立ちます。とくに「iDeCo」「NISA」は将来を考えると積極的に活用したい制度ではあります。こういった投資関連の税制優遇は過去からもいろいろな形で制度化されてきました。 一方、消費者の懐を直撃する消費税や自動車関連税、所得に直接かかる税は高止まりしたままです。一般市民からすればこちらを何とかして欲しいと思うはずですが、そんな中で何故金融投資関連の税制優遇ばかり速攻で制度化されるのかが不思議でした。 上の見出しにも書いていますが、私なりの結論は金融が儲かれば金持ちはさらに儲かるということで、金持ち側にいる議員さんの懐が温まる制度は即決まるという事です。 投資も商品なので儲けるためには損する人が必要 もしも、金融会社に勤

    NISA等の金融ばかり税制優遇されるのは何故?
  • あおり運転?車間距離が短い人は運転が下手だと言い切れる理由

    車間距離が短い人は運転が下手なだけ 先日ワンボックスカーの後ろをベタベタにくっついて入っているポルシェを街で見かけました。車好きからすると憧れの車ポルシェが、ワンボックスカーの腰巾着のようについて走っているのを見てしまうと非常に残念な気分になります。 やはり、高級スポーツカーは他とは相容れない感じで、優雅に走っている方がカッコイイですよね。 何故、適正な車間距離が保てないドライバーが世の中には多いのでしょうか。先を急いでいる?前の車を煽って楽しんでいる?心が病んでいる?どうもそれだけでは無さそうです。 見出しに結露を書いていますが、ただ単に車間距離が短い人は運転が下手なだけだと思われます。 運転が上手い人は視野が広い人 二択質問で運転が上手い人とは?「視野が広い人」「視野が狭い人」と聞いたら、100人中全員が「視野が広い人」が運転が上手い人だと回答するはずです。 運転が上手い人は上の写真の

    あおり運転?車間距離が短い人は運転が下手だと言い切れる理由
  • more-interest.net

    This domain may be for sale!

    more-interest.net
  • more-interest.net

    This domain may be for sale!

    more-interest.net