2023年5月23日のブックマーク (7件)

  • 土塔

    平成20年復元整備完成後の土塔 「土塔」(どとう)は、奈良時代に僧行基らによって土と瓦で築かれた十三重の塔です。類例は奈良市の頭塔(ずとう)があります。土塔町公園整備事業に伴い、復元整備を目的とした発掘調査(平成10~14年度)と整備工事(平成16~20年度)を行いました。 発掘調査の結果、一辺53.1メートル(180尺)で四角錐の頂部をカットしたような形であることがわかりました。土台となる基壇の上に四角の段が12層、円形の段が1層あり、その上部には「多宝塔の上層部」のような建物があったと思われます。 出土した瓦には、へら状の工具を用いて文字を記した瓦が1,000点以上あり、その大半は人名が記されたものです。「蓮光」(れんこう)などの僧侶名、「善智尼」(ぜんちに)などの尼僧名、「優婆塞」(うばそく)とよばれる出家していない信者、「矢田部連龍麻呂」(やたべのむらじたつまろ)などの豪族、「刀自

    土塔
  • ミイラ巡る黒歴史、薬として取引、見物イベントも

    フランスのエジプト学協会員と賓客の前で古代エジプトの巫女のミイラ開きを見守る初期エジプト学者ガストン・マスペロ(中央)。1891年ポール・ドミニク・フィリッポトー作。(BRIDGEMAN/ACI) 現代の研究者であれば、古代エジプトのミイラに最大の敬意と注意を払って接するだろうが、かつてそうではない時代があった。 ヨーロッパにおいてミイラは、研究対象というよりも、薬や顔料といった実用の商品だった。15世紀には、ひと儲けをもくろむ商人たちによって、エジプトからヨーロッパへミイラを運び出す「ミイラ取引」が盛んになった。 薬効を信じられていた 死後の世界のために体を保存するミイラ作りは、複雑な工程で長い時間を要する。時代の変化とともにその手順も進化したが、基的な作り方は変わらなかった。内臓を取り除いた後、ナトロンと呼ばれる天然の鉱物を使って体を乾燥させる。没薬(もつやく)などの香料を加え、体に

    ミイラ巡る黒歴史、薬として取引、見物イベントも
  • 江戸の人々が「エジプト産ミイラ」を薬として珍重していたワケ 単なる「迷信」というわけでもない

    鎖国中の江戸時代に輸入雑貨屋が存在した 江戸時代は鎖国していたというが、長崎におけるオランダや中国(明→清)、釜山における朝鮮とは、かなりの大規模な交易をしている。だから、さまざまな舶来品が国内に流れ込んできており、お金さえ出せばそれらを手に入れることができた。 なんと、唐物屋といわれる、いわゆる輸入雑貨屋も存在したのである。『摂津名所図絵』(寛政八~十年・一七九六~九八)には、大坂の唐物屋の店内が描かれている。それを見ると、西洋の椅子やワイングラス、中国製の壺、孔雀の羽などが所狭しと並んでいるし、客寄せのためエレキテル(オランダの医療器具)の実験がおこなわれている。 また、寛政の三美人など美人画で有名な喜多川歌麿には「俗ニ云いうばくれん」と題した作品がある。その女性は、袖をまくり上げて二の腕をあらわにし、左手でむんずと蟹を手づかみにし、右手でワイングラスを持って酒を飲んでいる。そんな姿が

    江戸の人々が「エジプト産ミイラ」を薬として珍重していたワケ 単なる「迷信」というわけでもない
  • 小中の英語教育「小学校700語問題」「英語嫌いが増えて成績が二極化」 - まったり英語育児雑記帳

    2020年に新学習指導要領が導入されてから3年。 小中の英語教育に混乱が起きているようです。 AERA 2023年5月15日号に掲載された記事が、Yahoo!ニュースに取り上げられていました。 dot.asahi.com dot.asahi.com 主に、小中の連携が取れていないことが原因として、 小学校の英語はコミュニケーション重視で読み書きはやらないにもかかわらず、小学校の教科書に出てきた英単語約700語は「既習」となる。 中学校へ進学する前に、英語の基礎的な学習を終えていることが前提。 中学校で習う単語は1200語程度から、1600~1800語程度に増加。(小中合わせて2800〜3000語になる) 会話文を何となく言えても、英文そのものを理解していない。 中学校の授業はオールイングリッシュが基となっていて、無理がある。 中学のテストの平均点は下がり気味、成績分布は『ふたこぶラクダ』

    小中の英語教育「小学校700語問題」「英語嫌いが増えて成績が二極化」 - まったり英語育児雑記帳
  • みちのく民俗村に行ってきました - まーきちのお気楽生活

    東北5県をかけ足で巡る一泊二日旅行の記録です。 北上駅 桜の名所 展勝地 みちのく文化村 旧菅野家住宅 道祖神 旧黒沢尻高等女学校校舎 旧小野寺家 旧北川家 間ノ沢 お駒堂 間の沢はさみ塚 乗り遅れた 北上駅 初日、家を朝5時40分に出て、8時20分発の飛行機に乗って仙台に入りました。飛行機は平日にも関わらず満席。 仙台からは東北新幹線で岩手県の北上に移動しました。 北上には11時45分に到着しました。 大きな絵が描かれた北上駅西口の改札口です。 北上市は人口9万2千人の町です。岩手県内では盛岡、一関、奥州、花巻に次いで5番目に大きな町です。 今回の旅行でいくつかの町を訪ねる予定ですが、北上では次の列車の時間まで、2時間の猶予があり、駅周辺をサクッと観光しようと思います。 なかなか忙しい旅ですが、ゆったりとした温泉旅行とかは年とってからでもできるので、今のうちに可能な限りいろんなところに行

    みちのく民俗村に行ってきました - まーきちのお気楽生活
  • 「長生橋」 長岡ドボク図鑑 for Kids ~長生橋はゆれやすい?~ - 新潟県ホームページ

  • ザマザが支える伝統の流れ橋「松日橋」 岩手県住田町の橋【2】

    岩手県の住田町を訪問するにあたり、見てみたい橋が3つあった。1つ目はすでに紹介した「葉山めがね橋」だ(記事へのリンクは記事の最後に)。そして、2つ目が今回紹介する「松日橋」(まつびばし)である。 以前、埼玉県に多く見られる冠水橋を取材したことがある。川が増水した時に流れてくる木材などが、橋を直撃し破壊されるのを防ぐため、水の流れの妨げを最小限にし水没することも想定した橋のことである。地域により沈下橋、潜没橋など様々な呼び名がある。 松日橋は「流れ橋」と呼ばれる類の橋で、現地を訪問するまでは埼玉で見た冠水橋を同じようなものだと思っていた。ところが、実際には少し違う。どんな点が違うかは、このあと実際の写真とともに紹介していこう。 松日橋は、葉山めがね橋から気仙川を下った南西4kmほどのところにある。 上の地図でもわかるように、松日橋の南側は国道340号と気仙川がぴったり並走している。訪問時は

    ザマザが支える伝統の流れ橋「松日橋」 岩手県住田町の橋【2】