2010年6月5日のブックマーク (6件)

  • イ・ヨンスクと英語 - はてな読み

    第2部・シンポジウム「日人にとって英語とは何か?」 イ・ヨンスクの意見だけをコピペしておくテスト。 http://www.taishukan.co.jp/event_genius/sympo_1.html イ:現在、日で議論されている「第二公用語論」は、英語教育と混同されて、公用語にすればいきなり日人の英語力が高まるという迷信に陥っている気がします。そこで私は「公用語論とは何か」という問題をもう少し深く検討していきたいと思います。前提として、母語ではない言語を公用語にする国は大体二つのタイプに分けられます。まずは多言語社会。もう一つは旧植民地の国。しかしこの二つに属さず、母語ではない言語をわざわざ公用語にしようという例は、日と私の出身国である韓国だけです。これは非常に新しい、面白い現象だと思います。 http://www.taishukan.co.jp/event_genius/s

    mori99
    mori99 2010/06/05
    まっとうな意見。日本は日本以外の非英語圏の英語への意見をもっと集めるべきなんだろう
  • 「タバコを吸ってる人とキスをしてはいけない!」専門家が警告 – ロケットニュース24(β)

    2010年6月5日 タバコが周囲に与える悪影響については、間接喫煙などが知られているが、豪州の小児医療の専門家が新たにさらなる危険性について指摘している。喫煙者との接触により『髄膜炎』になる危険性があるして、キスをしてはいけないと警告しているのだ。キスはおろか身辺に近付くことさえ許されないというのだ。一体どういうことな...「タバコを吸ってる人とキスをしてはいけない!」専門家が警告 2010年6月5日 タバコが周囲に与える悪影響については、間接喫煙などが知られているが、豪州の小児医療の専門家が新たにさらなる危険性について指摘している。喫煙者との接触により『髄膜炎』になる危険性があるして、キスをしてはいけないと警告しているのだ。キスはおろか身辺に近付くことさえ許されないというのだ。一体どういうことなのか。 豪のシドニー大学の小児医療の専門家ロバート・ボーイ博士によると、喫煙者は髄膜炎菌を保有

    mori99
    mori99 2010/06/05
    喫煙者は感染症のハイリスク層だから、菌への抵抗力の弱い幼児は密な接触は避けましょう。で、良いのかな
  • お湯を速攻で沸かせちゃうオシャレマグが年内発売に!(動画)

    ヨーロッパから上陸ですよん... アイルランドはダブリンの国立芸術大学「National College of Art and Design」に通うベン君とアラン君がデザインした「Kug」は、内側のドリンクカップの中の水を、外側のカップ式ヒーターで90秒以内というスピードにて瞬間沸騰させられるアイディア商品ですよ。 ホットなドリンクをマグカップに注ぐのって、いざ沸きたてのお湯がいっぱいに入った状態でコンロからケトル(やかん)を持ち上げて注ぐ時の負担が、けっこう女性や子どもたちにはキツかったり危なかったりするんですよね。 でも、このケトル(Kettle)とマグ(Mug)の良いとこ取りで組み合わされたKugならば、いつでも必要な分量の水だけを素早く沸かせるのでエコですし、ヒーター部分とドリンクカップは二層式で着脱オッケーなので、常にクリーンに洗えて清潔ですよ。もちろんヒーターは、湯沸かしが終わ

    お湯を速攻で沸かせちゃうオシャレマグが年内発売に!(動画)
    mori99
    mori99 2010/06/05
    欲しい。これなら会社でカップスープが飲める。
  • しまぱん(移転しました) - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    mori99
    mori99 2010/06/05
    うーん、ある意味、恥ずかしい。恐るべし、ハイセンス。
  • 論争について - 内田樹の研究室

    ある月刊誌から上野千鶴子と対談して、「おひとりさま」問題について議論してくださいというご依頼があった。 上野さんと対談してくれという依頼はこれまでも何度もあった。 どれもお断りした。 繰り返し書いているように、私は論争というものを好まないからである。 論争というのはそこに加わる人に論敵を「最低の鞍部」で超えることを戦術上要求する。 それは「脊髄反射的」な攻撃性を備えた人間にとってはそれほどむずかしいことではない。 あらゆる論件についてほれぼれするほどスマートに論敵を「超えて」しまう種類の知的能力というものを備えている人は現にいる(村上春樹は『ねじまき鳥クロニクル』でそのような人物の容貌を活写したことがある)。 それは速く走れるとか高く飛び上がれるとかいうのと同じように、例外的な才能である。 でも、そのような才能を評価する習慣を私はずいぶん前に捨てた。 そのような能力はその素質に恵まれた人自

    mori99
    mori99 2010/06/05
    「名誉殺人」のように国家権力によって守られなければ血縁共同体から殺される場合もありうる女性の現実。母権社会であれば上野さんの選択も違うかもね。
  • 環境活動家、もりで突かれ重傷=地中海でマグロ漁妨害中―仏(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【パリ時事】地中海で網に掛かったクロマグロを逃がそうとした環境保護団体グリーンピース・フランスの活動家が4日、漁師にもりで突かれ、脚に重傷を負った。活動家は地中海の島国マルタの病院に運ばれたが、命に別条はないという。 同団体の声明などによると、小型ボートに乗った活動家らが網の縁に重りを付け、マグロを逃がそうとしたところ、漁船数隻から攻撃を受けた。 地中海産クロマグロについては禁輸案が3月のワシントン条約締約国会議で否決されている。漁船所有者団体幹部はAFP通信に対し、グリーンピースの行為は漁師の生活を脅かすと非難した。  【関連ニュース】 ・ 【特集】築地発「新鮮!魚の情報」 ・ 〔写真特集〕築地市場マグロ競り-大人の社会見学 ・ 禁輸、会議でも回避へ=EUで輸出許可制模索の動き ・ 禁輸案否決に失望=欧州委 ・ ホッキョクグマ禁輸案を否決=米国主張通らず

    mori99
    mori99 2010/06/05
    まあ、地元の共同体の生活を破壊するなら、それなりの覚悟が必要。