ブックマーク / trafficnews.jp (14)

  • 一歩手前だった「日本版パナマ運河」とは!?「琵琶湖~日本海直結」の夢はなぜ何度も散ったのか | 乗りものニュース

    最大の湖・琵琶湖をそのまま北へ伸ばし「太平洋と日海を運河で結ぼう」という壮大な構想が、実は約1000年前の平安時代から何度も浮かんでは消えています。 人力の引き船で「船、山に上る」を実現か 近畿地方にある日最大の湖・琵琶湖をそのまま北へ伸ばし「太平洋と日海を運河で結ぼう」という壮大な構想が、実は約1000年前の平安時代から何度も浮かんでは消えています。 貨物船のイメージ(画像:国土交通省)。 「琵琶湖運河」や「中部横断運河」「日横断運河」と呼ばれ、滋賀県北部と福井県南部に広がる標高900m級の野坂山地が舞台で、幅約20kmの区間です。 若狭湾の敦賀(福井側)から山を越え琵琶湖(滋賀側)に至る塩津街道は、昔から日海側と京・大坂とを結ぶ一大物流路です。ただし峠越えは人馬による陸運頼りで、水運と陸運との積み替えには「手間・ヒマ・コスト」が非常にかかるのがネックでした。 なお琵琶湖に

    一歩手前だった「日本版パナマ運河」とは!?「琵琶湖~日本海直結」の夢はなぜ何度も散ったのか | 乗りものニュース
    mori99
    mori99 2024/01/04
    そこに水路が欲しい気持ちはわかる。今回の地震救援のホバークラフトもそこに大きな運河があれば到着が早かったろう
  • なぜ満員電車で「中ほどまで進まないマン」が多いのか そもそも“中ほど”とはどこを指す? | 乗りものニュース

    電車に乗ると駅の場内アナウンスや車内アナウンスなどでよく「車内の中ほどまでお進みください」と言われることがあります。この「中ほど」とはどこを指し、なぜ詰めない人が多いのでしょうか。 満員電車で奥は空いているケースは多々ある 都市部の駅の場内アナウンスや車内アナウンスなどでよく「車内の中ほどまでお進みください」と言われることがあります。この「中ほど」とはどこを指すのでしょうか。 拡大画像 満員電車のイメージ(画像:写真AC)。 一般的に車内中ほどというのはドア付近のスペースではなく、扉と扉のあいだ、座席が配置されている部分を指します。相鉄のウェブサイトではより具体的に説明しており、座席前のつり革などが設置されている位置だけではなく、左右のつり革スペースの隙間に空いた、人ひとり分くらいの空きスペースに、特に進んで欲しいとアナウンスしています。 車内の中ほどまで乗客がなかなか進まない問題は、混雑

    なぜ満員電車で「中ほどまで進まないマン」が多いのか そもそも“中ほど”とはどこを指す? | 乗りものニュース
    mori99
    mori99 2023/10/12
    中途半端な混み具合だと、満員では"ない"のに、出入り口でぎゅうぎゅうになっていることがあるので、まあ
  • 瀬戸内海のフェリー「昼行」はなぜ難しい? 数ある航路は夜行ばかり 最高に楽しい船旅なのに | 乗りものニュース

    瀬戸内海を縦断するフェリー「さんふらわあ」を昼に運航する特別クルーズは、3四架橋や浮かぶ島々、行き交う船を眺めながらの船旅で高い人気を誇ります。フェリーは夜行便が主流ですが、昼の運航を増やすのは難しいのでしょうか。 これ目当てで乗りに来る人が多い「さんふらわあ昼の瀬戸内海クルーズ」 瀬戸内海を縦断して州・四国・九州を結ぶ航路はいくつかありますが、その多くは「夜行」です。3四架橋や、島々が織りなす「多島美」と呼ばれる景観を一度に、明るいうちに堪能できる機会は多くはありません。それを楽しめる「瀬戸内海の昼運航」は、高い人気を誇っています。 拡大画像 さんふらわあ“昼の瀬戸内海カジュアルクルーズ”で見かけた船。手前がクルーズ船「ガンツウ」、奥は大王海運「第六はる丸」(深水千翔撮影)。 大阪~別府航路などを運行するフェリーさんふらわあが、「昼の瀬戸内海カジュアルクルーズ」を7月から1

    瀬戸内海のフェリー「昼行」はなぜ難しい? 数ある航路は夜行ばかり 最高に楽しい船旅なのに | 乗りものニュース
    mori99
    mori99 2023/09/19
    瀬戸内海縦断は良いぞお。多島海とはどんなものかがわかる。1度はやって見るべし
  • 運転士がサングラス、ヘンですか? 鉄道からバスへ少しずつ拡大 “接客の壁”崩れるか | 乗りものニュース

    鉄道やバスの運転士にサングラス着用をOKとする動きが広がっています。欧米では当たり前の光景ですが、導入を躊躇するケースも。一方で運転士からは大好評のようです。 西日がキツイ! 鉄道でサングラス導入続々 鉄道やバスの運転士にサングラス着用を許容する動きが広がっています。2023年4月3日からは、京急電鉄が使用を開始。24日からは、両備バス(岡山市)と中国バス(福山市)が一般路線バス、高速バス、貸切バスなどで約1か月間の実証実験に乗り出します。 サングラス姿の運転士は海外ではよく見かけますが、日でいま広がってきたのはなぜでしょうか。 拡大画像 サングラスをつけたバス運転士(画像:両備ホールディングス)。 各社は同じレンズメーカーのサングラスを用います。タレックス(大阪市生野区)が開発した偏光レンズ「トゥルービュー」を使用したもので、色覚に影響をおよぼさないことが特徴。各社とも「保護メガネ」の

    運転士がサングラス、ヘンですか? 鉄道からバスへ少しずつ拡大 “接客の壁”崩れるか | 乗りものニュース
    mori99
    mori99 2023/04/24
    記事の偏光グラス、欲しいが検索したら高かった。約2万円。自動車通勤しなくなったので、そこまで払うかは悩ましい
  • 宮崎カーフェリー新造船「フェリーたかちほ」見てきた! 快適さ段違い 「稼げる農業」の強い味方に | 乗りものニュース

    宮崎港と神戸・三宮港を結ぶ「宮崎カーフェリー」に新造船が就航します。かつての「日カーフェリー」時代のファンネルも復活、船内はいまの船体と比べて格段に快適になりました。 ハマケンらが歌うテーマソングも話題「フェリーたかちほ」 宮崎カーフェリーの新造船「フェリーたかちほ」が、2022年4月15日(金)19時10分に宮崎港を出港する神戸・三宮港行きの便でデビューします。これまで就航していた「みやざきエキスプレス」を置き換えるこの船体は、広島県因島の内海造船で昨年10月に進水式、就航の準備を進めていました。 東九州から近畿地方へ向かうフェリーの拠点、北から新門司(北九州)、別府・大分、宮崎、志布志(鹿児島)は、それぞれがやや離れているうえ、宮崎から陸路で近畿へ向かえば負担は大きくなります。宮崎カーフェリーの航路は、宮崎港から約12時間強で神戸までショートカットする存在として重宝されています。 拡

    宮崎カーフェリー新造船「フェリーたかちほ」見てきた! 快適さ段違い 「稼げる農業」の強い味方に | 乗りものニュース
    mori99
    mori99 2022/04/15
    気になる
  • 旅客機500機「借りパク」へ! 経済制裁受けロシアがリース機返還拒否…どうするの? | 乗りものニュース

    ロシアに対する経済制裁が発動するなか、同国航空会社の旅客機が外国のリース会社へ返還されない見込みとなりました。その数およそ500機、推定価格は1兆円超と前代未聞の「借りパク」問題、発生経緯と今後の展望をみていきます。 「借りパク」は犯罪ですが旅客機ともなると…! 2022年3月、日や欧州各国のリース会社が所有し、アエロフロート並びにS7航空などロシアの航空会社が借り受けていた旅客機515機が、ロシア政府によって接収される見込みとなっています。推定価値1兆円以上にも及ぶ前代未聞の「旅客機の盗難」という事態に直面し、航空業界は大きな岐路に立たされています。 拡大画像 アエロフロートのエアバスA350-900(画像:エアバス)。 旅客機は比較的小型な機種でも20億円から30億円、大型機では500億円にも及ぶため、航空会社にとって所有機を増やすという決断は大きなリスクをともないます。一方、金融機

    旅客機500機「借りパク」へ! 経済制裁受けロシアがリース機返還拒否…どうするの? | 乗りものニュース
    mori99
    mori99 2022/03/12
    ロシアに巻き込まれて、仲間と思われている中国の信用も目減りしていきそうな勢いなのだが。中国も早めにロシアを止めないと、欧米が本気でロジックの異なる独裁制国家とのデカップリングを進める未来が
  • 日本一大きい交差点? 片側7~8車線の平面交差なぜできた 改良で渋滞解消なるか | 乗りものニュース

    一大きいといわれる交差点が仙台にあります。交差点部は片側7車線から8車線にまで膨らみ、左折・直進・右折車線がそれぞれ複数並ぶため車線移動もひと苦労。この交差点をさらに「立体化」する工事も進んでいます。 道路デカけりゃクルマも多い! 渋滞メッカの交差点 仙台市の南北を貫く国道4号「仙台バイパス」は、全線が4車線(片側2車線)から6車線、1日8万台以上が通過する東北で最も交通量が多い幹線道路です。この道路に、日一大きいともいわれる交差点があります。 それは、仙台市宮城野区に位置する箱堤交差点です。南北方向の仙台バイパスに、仙台卸売市場や仙台港方面へ通じる市道が交わっています。驚くべきは、交差点前後の車線数の多さです。 仙台バイパス、箱堤交差点手前(画像:仙台河川国道事務所)。 仙台バイパスは、北行きが左折1・直進3・右折3の計7車線、南行きはさらに左折1車線プラスの計8車線、交わる市道側

    日本一大きい交差点? 片側7~8車線の平面交差なぜできた 改良で渋滞解消なるか | 乗りものニュース
    mori99
    mori99 2020/10/13
    どうして立体交差ではないのだろう
  • 世界初「水素の大量輸送」確立 海外から液体で運ぶ資源循環が本格スタート 日本郵船 | 乗りものニュース

    年間輸送量は「燃料電池車4万台フル充填」相当だそうです。 拡大画像 水素輸送の流れ(画像:日郵船)。 日郵船は2020年6月25日(水)、同社が参画している次世代水素エネルギーチェーン技術研究組合(AHEAD)が、世界初となる水素の大量輸送の国際実証試験を格的に開始したと発表しました。 この実験では、東南アジアのブルネイに建設された水素化プラントと、川崎市臨海部に建設された脱水素プラントのあいだで水素原料が輸送されています。 川崎市によると、ブルネイで製造した水素にトルエンを結合させ、MCH(メチルシクロヘキサン)に変換、常温かつ常圧の液体とし、それを船で川崎へ輸送、トルエンと水素を分離した後、水素を発電に利用します。さらに分離されたトルエンはブルネイに戻し、MCH製造に再利用するというものです。日郵船は今回、一連の流れからなる水素サプライチェーンの循環が完成し、安定稼働に入ったと

    世界初「水素の大量輸送」確立 海外から液体で運ぶ資源循環が本格スタート 日本郵船 | 乗りものニュース
    mori99
    mori99 2020/06/25
    ↓ なるほど、太陽光発電で液体水素を作れば蓄電池の代わりエネルギーを貯蔵したり運んだりできるのか、なるほど、すごいかも。
  • 潜水艦の錨 見たことある? 実は形状がトップレベルの秘密! そのもっともなワケ | 乗りものニュース

    潜水艦はとても機密が多く、特に静粛性については各国ともリソースの多くを割いて研究しています。そのなかで、実はスクリューと同じくらい静粛性に直結する重要な装備のひとつに錨(アンカー)があります。 錨を収める場所は秘密の場所 潜水艦も艦船である以上、港や泊地で休憩や補給を受けます。当然、そうしたときは潜水艦も錨を降ろしているのですが、錨を揚げる光景はほぼ見られません。なぜかというと、それは潜水艦の錨は最も目立たないところにあるからです。 拡大画像 桟橋に停泊中の海上自衛隊の潜水艦。潜水艦の錨は艦底にあるため、普段は見えない(2019年2月、柘植優介撮影)。 潜水艦で最も目立たないところ、それは艦底です。潜水艦は停泊時も艦体の3分の2は水面下にあります。ということは海水につかっているところは見えておらず、その中で最も深い場所である艦底に錨があるため、普段目にすることがないのです。 なぜそのような

    潜水艦の錨 見たことある? 実は形状がトップレベルの秘密! そのもっともなワケ | 乗りものニュース
    mori99
    mori99 2019/11/30
    呉のくじら館では潜水艦の腹を見れるよ
  • 日本はなぜ「バック駐車」が多いのか 「前向き駐車」より合理的と言えるワケ | 乗りものニュース

    ではバックで駐車する人が多いですが、欧米などでは前進で駐車マスに入る「前向き駐車」が主流です。なぜこのような違いが生まれたのでしょうか。日においては、バック駐車のほうが合理的な側面もあります。 欧米では、わざわざバックで入れる必要なし? 日ではバックで駐車する光景をよく見かけますが、欧米では反対に、前進で駐車マスへ入る「前向き駐車」が主流と言われます。なぜこのような違いが生まれたのでしょうか。 日ではバックで駐車する光景が多く見られる(画像:PaylessImages/123RF)。 ある駐車場システムメーカーの関係者は、欧米では駐車場に面した道路や通路、そして駐車マスも日より広く取られているため、「駐車マスからバックで出るときも余裕があるので、わざわざ出やすいようにバックで入れる必要がないのでしょう」と話します。前向き駐車のほうが手っ取り早いだけでなく、車庫の壁などを背にしな

    日本はなぜ「バック駐車」が多いのか 「前向き駐車」より合理的と言えるワケ | 乗りものニュース
    mori99
    mori99 2019/10/23
    基本的に安全のため。通路にバックで出るのは怖い。丸見えの通路から人や車が通らない駐車スペースにバックで入るのと、隣の車の影から人や車の行き交う通路にバックで出るのと、恐怖感が段違い
  • JR門司港駅の復原駅舎、2019年3月オープン 1階にスタバ、2階にレストラン | 乗りものニュース

    大正創建当時の姿を復原した門司港駅が、2019年3月にグランドオープン。2階の洋レストランは、かつての「みかど堂」の名前が復活します。 2018年11月に一部使用を開始 JR九州は2018年7月25日(水)、保存・復原工事を進めている鹿児島線・門司港駅(北九州市門司区)の駅舎について、2019年3月にグランドオープンすると発表しました。 基的に大正創建当時の姿に復原される門司港駅の駅舎イメージ(画像:JR九州)。 門司港駅は九州における鉄道の玄関口として、1891(明治24)年に「門司」駅として開業。1914(大正3)年に移転し、このときから現在の駅舎が使われています。1942(昭和17)年、関門海峡をくぐる関門トンネルの開通にあわせ、「門司港」駅に改称。1988(昭和63)年には鉄道駅として初めて、駅舎が国の重要文化財に指定されました。 駅舎の工事は2012年に着手され、以降、解

    JR門司港駅の復原駅舎、2019年3月オープン 1階にスタバ、2階にレストラン | 乗りものニュース
    mori99
    mori99 2018/07/25
    門司港、良いよー。駅もだけど鉄道記念館は昭和世代直撃だし、交通の要所として栄えた頃の洋館もあるし潮溜まりには現役の跳ね橋がかかってるよ。バナナの叩き売りもあるよー。巌流島への船も出てるよ
  • 海に浮かぶ和風建築? 瀬戸内海をゆく新クルーズ船「ガンツウ」とは(写真19枚) | 乗りものニュース

    船に家を載せたかのような特異な外観のクルーズ船「ガンツウ」が瀬戸内海に就航。船内施設や旅の内容も、従来のクルーズ船とは全く異なるものだといいます。どのような船なのでしょうか。 「マンション載せてるんですか?」 左舷には「縁側」も 瀬戸内海で、切屋根の家が載ったような、特異な外観の船が航行しています。 せとうちクルーズの「ガンツウ」(画像:せとうちクルーズ)。 これは、2017年10月17日(金)に就航した、せとうちクルーズ(広島県尾道市)の「ガンツウ」という船。「『マンションを運んでいるのですか』ともいわれ、海の上で出会って驚かれる方もいます」(せとうちクルーズ)といいますが、実はこれ、クルーズ船です。同社に詳しく話を聞きました。 ――「ガンツウ」はどのような船なのでしょうか? 「せとうちの海に浮かぶ、ちいさな宿」がコンセプトで、瀬戸内の良さを活かすために、船としてどうあるべきかを考えて

    海に浮かぶ和風建築? 瀬戸内海をゆく新クルーズ船「ガンツウ」とは(写真19枚) | 乗りものニュース
    mori99
    mori99 2017/11/11
    瀬戸内海は波が静かだからなあ。内海専用と割りきったデザインか。瀬戸内海周遊はお勧め。小さな島が次から次へと現れる、まさしく多島海。
  • クルマ左折時の幅寄せが危険視されるワケ 安全のためのルール、なぜトラブルの火種に | 乗りものニュース

    クルマが左折する際の幅寄せは、車道を走る自転車にとって危険という意見があります。そもそも、左折時の幅寄せにはどのような意味があるのでしょうか。 教習所でも習う左折時の幅寄せ クルマを運転していて左折する場合、自動車教習所では、その手前から合図を出し、クルマを左に幅寄せするよう教わったことでしょう。 車道の左側端には、自転車の通行場所や方向を案内する「自転車ナビマーク」が設置されていることも(2017年6月、乗りものニュース編集部撮影)。 しかし、車道の左側を走行するのが原則である自転車にとっては、このクルマの幅寄せが危険だとする声も聞こえます。自転車の普及促進やマナー啓発についての活動などを行う日自転車普及協会(東京都品川区)は、「確かに片側1車線の道や、路側帯の幅が狭いところなどで、クルマの幅寄せが危ないという声も聞かれます」と話します。 「やはり自転車の場合も、交差点に近づいたら周囲

    クルマ左折時の幅寄せが危険視されるワケ 安全のためのルール、なぜトラブルの火種に | 乗りものニュース
    mori99
    mori99 2017/07/02
    うん、基本的には後ろからバイクなどが左側に入り込まないようにブロックする気で寄せている。車を運転していると自転車やバイクは、本当に恐い
  • 日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた?(画像8枚) | 乗りものニュース

    30km以上にもおよぶ日最長の「私道」が山口県にあります。なぜそのようなものをつくったのでしょうか。所有する宇部興産に話を聞きました。 石灰石鉱山と臨海部を結ぶ「私道」 「私道」というと、住宅住宅のあいだにあるような、ごく短い生活道路を想像するかもしれませんが、日には長さが30km以上にも及ぶ私道が山口県に存在します。 「日一長い私道」を走る米ケンワース社製のダブルストレーラー。全長約30m、積載状態の総重量は117t、タイヤの数は34(画像:宇部興産)。 おそらく、日最長の私道でしょう。所有する宇部興産に話を聞きました。 ――私道が30キロもあると聞きました。やっぱり日一でしょうか? 当社の専用道路で、長さ約1kmの「興産大橋」を含み総延長は31.94kmになります。いち企業が所有し専用で使用している道路としては、長きにわたりどこからも指摘されていないことから、日でいちば

    日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた?(画像8枚) | 乗りものニュース
    mori99
    mori99 2017/04/11
    友人の家族がツアーに参加して、かなり良かったらしい
  • 1