タグ

レポートに関するmoriakioのブックマーク (21)

  • 「iコンシェル」契約数、4月11日に100万件を突破

    「iコンシェル」の100万契約突破を記念して開設された「ひつじの執事室」には、iコンシェルのメニュー画面左上からアクセスできる NTTドコモは4月14日、ユーザーのプロフィール情報や端末内データに基づいて、趣味や好みに合わせた情報提供を行うエージェントサービス「iコンシェル」の契約数が100万契約を突破したと発表した。 iコンシェルは、月額210円で提供しているiモードの有料サービスの1つ。契約すると電話帳お預かりサービス(月額105円、料金に含む)と組み合わせ、ライフスタイルや居住エリアに合わせた情報を待受画面に表示したり、スケジュールを自動更新したりしてくれる。 同サービスはNTTドコモが11月に発表した2008年冬モデルの販売が始まった11月19日にスタートし、2009年2月1日に50万契約、4月11日に100万契約を獲得した。 対応コンテンツ数もサービス開始後増加しており、4月6日

    「iコンシェル」契約数、4月11日に100万件を突破
  • 履歴書 フォーマット

    履歴書書き方 1:履歴書用紙の選択 ~ 履歴書 フォーマット 履歴書は特に指定がなければ学校指定の用紙を使用。 ※市販の履歴書)は、大切なpr欄や志望動機欄など自分をアピールする部分が貧弱。 履歴書は最低20枚準備(何社受けるかによる)。 ※企業の専用履歴書(エントリーシート)が増えてきているので注意 ■履歴書 フォーマット TIPS:履歴書の写真は写真はカラー?白黒?どっち?→ 履歴書・自己紹介カードのTIPS 2:履歴書記入の大原則 ~ 履歴書 フォーマット 日付欄/郵送の場合は投函日の日付。持参の場合は持参当日の日付を記入。 氏名欄/住民票に載っている漢字。略字は不可。ふりがなは平仮名。 捺印欄/よく捺印を忘れる場合があるので注意。 住所欄/下宿をしている人は現住所(下宿)と実家を記入。※番地は「18-6」のように省略せず「18番地6号」と正式に記述。 写真欄/人事担当者が履歴書でま

  • ITmedia News:「Web2.0はもう古い」――グリーが携帯SNSでKDDIと手を組む狙い

    SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「GREE」を運営するグリーは7月31日、KDDIと提携し、携帯電話向けSNSの共同構築を検討すると発表した。KDDIはGREEの第三者割当増資も引き受け、3億6400万円を出資した。 グリーの田中良和社長は「PC向けサービスを前提としたWeb2.0はもう古い。今後1~2年は携帯の使い方がガラッと変わり、携帯のWebビジネスが拡大するはず」と確信を持って語る。 「『ロングテール』とか『チープレボリューション』(情報発信にかかるコストが劇的に安くなる)とかいう話は、ぼくの中ではは2004年ごろに熱かった。もう過去のもの」――田中社長はWeb2.0のキーワードをこう切り捨てる。 確かに田中社長は、Web2.0と呼ばれているようなサービスに5年も前から取り組んできた。楽天に在籍していた2001年にブログ(日記)サービス「楽天広場」を立ち上げ、2003年

    ITmedia News:「Web2.0はもう古い」――グリーが携帯SNSでKDDIと手を組む狙い
  • GREE(グリー)

    QRコードがうまく読み取れない場合は https://games.gree.net/ と 入力、または「GREE」で検索してください。

  • 2007年ヒット商品予想――技術者が選んだ1位は「Wii」

    日経エレクトロニクスが2006年12月18~23日の6日間に日経BP社のWWWサイトを使って実施した「ヒット商品調査」の結果を発表する。今回の調査では,事前に誌が選んだ81品目の商品の中から「2006年にヒットした」,「2006年にヒットしたのは意外だった」,「2007年にヒットする」と回答者が考えた品目を複数選択してもらった。回答者はニュース配信サービス「NEニュース」を通じて募った。有効回答者数は1283人。回答者全体の67.8%が「研究」や「設計・開発」「営業技術」など技術に関わる職業に従事していた。 なお,日経エレクトロニクス,2007年1月29日号 pp.85-103に,このアンケートの結果を踏まえて,最近のヒット商品の傾向を分析した特集記事「ネットが創る意外な売れ筋」を掲載した。 2006年ヒット商品は「ニンテンドーDS」が支持率85%で圧勝 「2006年にヒットした」部門で

    2007年ヒット商品予想――技術者が選んだ1位は「Wii」
  • 広告β:いま再びファジィに注目してみる

    まだ若者にカテゴリされる年齢であるにもかかわらず、最近ものを忘れがちになってきた。 完全に忘れてはいないのだが、正確な名称などをを思い出せなかったりする。 歳を重ねるにしたがって、一般的には記憶力が衰えるとされるようだ。 そして、その事はあまり喜ばしいこととはされず、朝、ご飯をべたことを 忘れてしまうような「痴呆症」と連結されて、負のイメージが付きまとう。 (ちょっと前に、「老人力」と名が付いて少し名誉回復したかな) どこかで読んだか聞いたかしたのだが、正確に記憶する力自体は、 生物的に下等とされる存在でも持っているらしい。 自然淘汰的な考え方にのっとるならば、人間はもっと記憶力がよくなっても いいのではないかと思う。 (いまとなっては、言語やらなんやらという道具があるわけだけど。) あと、頭の悪い人はよく「物覚えが悪い」というふうに形容されることがあるが、 「物

  • 株式会社 千修

  • セカンドライフを歩く投機家のブログ:感性と完成の戦い - livedoor Blog(ブログ)

  • “ごちゃまぜ”だから面白い――日本のアニメが海外で売れる理由

    総務省は、NPO法人CANVASと協力して11月17日、ネット社会での子どもの教育やコンテンツのありかたについて考えるシンポジウム「ネット・キッズ・ポップ」を開いた。ゲームクリエイターの飯野賢治さんや、ロックバンド「少年ナイフ」リーダーの山野直子さんといったクリエイターや、教育関係者など計20人が意見を交わした。 シンポジウムでは、ネットが一般化してクリエイターの表現の場が広がっている一方で、親世代のITへの理解不足やIT教育の遅れといった問題が指摘された。また“Cool”なものとして海外で受け入れられ始めている日のポップカルチャー人気をさらに後押しするにはどうすればいいか、などを議論した。 ネットがクリエイターを増やす 創作のデジタル化やネットは、作品の表現方法や発表の場を広げた。「アニマトリックス」を手がけた映像作家の竹内宏彰さんはその好例として、CG作家の新海誠さんが製作したアニメ

    “ごちゃまぜ”だから面白い――日本のアニメが海外で売れる理由
  • 外務省: 「ポップカルチャーの文化外交における活用」に関する報告(ポップカルチャー専門部会)

  • ミクシィとGREEの勝敗を分けたのは“コンセプト”の差!?|Webマーケティングのネタ帳|Web制作・Webデザイン制作会社ウェブラボ-東京都新宿区

    ミクシィの登録ユーザー数が、1,000万人を突破したそうです http://www.rbbtoday.com/news/20070521/41924.html 国内SNS市場ではミクシィが1人勝ちの様相です。 それにしても、ほとんど同じ時期(2004年春)に立ち上がったGREEとミクシィとの差は、なぜこれほどまでに広がってしまったのでしょうか!? 2004年春当時はSNS自体が日では真新しく、GREEも相当に注目を集めていたと思います。翌年には、社長の田中良和氏が「僕が六木に会社をつくるまで」という著書も出したりして、新しいITベンチャー経営者として注目もされていました。当時は、これほど差が出来ると予想していた人はいなかったと思います。 先日、たまたま「スパイク経営」(著:野口 吉昭/出版:PHP研究所)というを読みました。 このは、エクセレントカンパニーになるためには、勝つた

  • mixiとgreeの差 | □■ 神戸三宮便り ■□

    いわゆるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の代表は今やmixiです。 開始時期はgreeの方が早かったと思うのですが、その後圧倒的にmixiに利用者数で引き離されてしまいました。 私も早い段階で両方に登録して使い勝手を比較してみたのですが、デザインセンスはgreeの勝ちだけど、使い勝手でmixi圧勝、という感想でした。 で、その後greeも個人運営から会社組織への移行を経て、機能追加を頑張ってしているのですが、どうもmixiの後追いの感が強いです。 個人のHomeページのデザインもmixiを意識しているのが見えて、でも同じにはできない、というジレンマとの戦いを感じます。 mixiの勝因を挙げてみると、 ・足あと機能:初期はmixiしかなかった。これで見ず知らずの人との接点が大幅に増えた。 ・匿名性:greeは初期に慶應大学SFCの学生が多数利用した事もあり、実名参加が前提の空

  • mixiは社会の縮図になりつつある?〜コミュニティで見るSNSの違い : INTERNET SHOP MASTER COURSE EXTRA

    mixiを定点観測しているマイミクさんの日記で知ったのですが、メンバー数で見るmixiのコミュニティに随分と変化が見られているとのこと。 驚いたのが一番多いコミュニティの参加者数。 なんと28万人で、2位以下をブッチ切りで引き離しています(2位は8万弱)。 で、「mixiは社会の縮図になりつつある?」と書いたのは、このメンバー数の多さ自体も興味深いのですが、それよりもコミュニティの内容です。 28万人も集めているコミュニティ、それは一体なんでしょうか? 「mixiで使える絵文字♡」です。 意外じゃないでしょうか?(笑) 個人的にはかなりビックリすると同時に、アクティブユーザー像などが見えたような気がします。このへんに関しては、また別途書きたいと思いますので、とりあえず今回はコミュニティを比較してみようと思います。 比較対象は、mixiと同時期開始のSNSの草分け「GREE」と、ワールドカッ

  • ソーシャルネット論(SNSとSNの違い) @ ZEROBASE BLOG

    この文章の概要:ウェブのサービスデザイン論。【SNS】と【SN】の違い。mixiとGREEの比較をキャズム論と「破壊的技術」論で。SNS・日記・ブログ・RSSリーダについて。あと理論自体の使い方について。長いです。 ※要約を用意しました。お急ぎの方はどうぞ。→ 【3分で読める】SNS論(SNとSNSの違い)とYahoo! 360°の狙い 問題提起:そろそろ、もう誰もSNSを新たに作る必要はないんじゃないか?(というのは半分冗談) むしろ、いろんなサイトに「SN機能」を(必要な場合、適切に)取り込んでいくのがよいのではないか? 「ソーシャルネットワーキング(SN)」とは何か? ソーシャルネットワーキング(SN) 人と人との「つながり」(人間関係)をデータベースに登録して(1)可視化する、(2)それによって情報公開のアクセス制御をする(例:日記、レビューなど)といったところまでが、ソーシャルネ

  • SNSコミュニティ機能の比較~ミクシィ(mixi)とGREE - ミドリガメとフェレット

    大変ありがたいことに,GREEにも招待してもらい,さっそく登録してみた。日記機能がないとかどこぞのページで見たが,ちゃんと日記機能もコミュニティ機能もある。どうも2004年時点では機能が無かったのが後から追加された模様である。で,ふたたびコミュニティ機能を比較してみる。 【mixi と GREE とのコミュニティ機能の比較】 mixi           GREE ・開設にあたっての審査 ~なし           なし ・管理者権限の委譲   ~有り           有り ・複数管理者(スタッフ)~なし           なし ・参加者の制限(認可制)~有り           有り(管理者が招待した人のみも可) ・管理者への教育    ~なし           なし ・分会(会議室)    ~なし           なし ・トピックの作成    ~参加者が自由に作れる   参

    SNSコミュニティ機能の比較~ミクシィ(mixi)とGREE - ミドリガメとフェレット
  • http://hirano.com/blog/archives/04100941.html

  • 『mixiとGREEの差』

    最近、会社説明会で毎回、参加している学生に対して mixiとGREEを使っている人の数を聞いている。 驚いたことにmixiは8-9割くらい。 GREEは1-2割くらい。 圧倒的に学生層にとってはmixi利用者が多い。 就職活動中に更にこの傾向が強まりお互いに マイミク依頼をしあってネットワークが拡がって いくんだと思う。 mixiは利用者数300万人突破のニュース が出たように、 ますますこの両者の差が開いているような気がする。 実際alexaを見ると差は明らか。 http://www.alexa.com/data/details/traffic_details?&range=2y&size=large&compare_sites=gree.jp&y=r&url=mixi.jp この差がなんで生まれたのか。 両方のサービスともほとんど初日から使い始めている一人として そして笠原君も田中君も

    『mixiとGREEの差』
  • Greeとmixiの違いを考えてみた - ネタフル

    最初こそGreeとmixiはソーシャルネットワーキングサービスという括りの中で同列に語られることが多かったのですが、その方向性が明確に感じ取れるようになってきたように思いました。 GREE COMMUNITY 1.0 リリースに際して、恐らく開発者田中さんの言葉だと思うのですが、次のように語られています。 グリーは、いわゆるオンラインで交流するために使う「(オンライン)コミュニティ」ではありません。 自分のいつも接する身近な友達とやり取りをしたり、共通の趣味であつまる同好会やサークル活動、友達の集まるパーティ、学校の同窓会、事会などを、より簡単に、より便利にするそういうサービスを目指しています。 ぜひ、仲間とコミュニティを作ってイベントを開催してみましょう。 これはmixiを意識して書かれたコメントではないかと思うのですが、何かと比較されるのもお互いにとっては迷惑な話なのかもしれません。

    Greeとmixiの違いを考えてみた - ネタフル
  • SNSとしてのGREE、メディアとしてのMixi | あなたの”夢”にビジネスの翼を、”成功”のためにナレッジを

    ビズナレッジ株式会社 = コーチングプログラム × コンテンツ開発 × 組織活性化コンサルティング for your dream & your success あなたの”夢”にビジネスの翼を、”成功”のためにナレッジを おかげさまでこのサイトも立ち上げてからほぼ半年が過ぎ、ようやっと日、Googleのツールバーで見たページランク5をゲット。ちなみに体は6をゲットすることができました。ちなみに私が関わったいくつかのサイトもすべて高いランクを頂戴できたようで、これでいろいろやりやすくなりますねー。リンクしていただいている皆様、ご訪問いただいている皆様、どうもありがとうございました。 ところでそれはともかく、今日はソーシャルネットワーキングサービスの話題。 そもそも私はGREEの思想に惹かれ、これが気に入って始めたのだけれども、最近はすっかりMixi派。しかもなんだかネットワークをつなげるこ

    SNSとしてのGREE、メディアとしてのMixi | あなたの”夢”にビジネスの翼を、”成功”のためにナレッジを
  • 【速報】GREE.jp vs mixi : にぽたん研究所

    多分、既出ネタじゃないはずっ!! 田中良和さんが個人で運営するGREE.jp は、ソーシャルネットワーキングサービスとして、「国内最大規模の無料ソーシャルネットワーキングサイト」を謳っています。 そうそう、ふと思い返すと、3 月に田中良和さんがこの不人気 Blog にコメントを寄せてくれたなんてことがありましたね…。 で、多分、事実、GREE.jp は参加人数は国内最大「規模」ではなく、国内最大だと思いますよ。 一昨日までは… 実は株式会社イー・マーキュリーが運営する mixi がこの人数を抜きそうだな。。。という気配を感じて、この 4 日間ぐらい調査してました。二分検索木風に。 4 日前になにげなく「ぼ〜…」っと手作業で mixi 内を徘徊しはじめ、色々な人のリンクを辿って辿って…途中で確実に人間の手でやることではないと思ったのでプログラム化。多くの方々 (さすがに全員ではないですが、か

    【速報】GREE.jp vs mixi : にぽたん研究所