タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (9)

  • 東大卒eスポーツプロが考える業界発展に必要なコト:スポーツとイノベーション - スポーツイノベイターズオンライン

    東大生」と聞いて読者の皆さんが思い浮かべるのはどのようなイメージだろうか。勉強がすごくできる、官僚や弁護士になる人が多い・・・おそらく一般的なイメージはこのようなもので、スポーツとはあまり結び付かないだろう。しかし、最近になって突然、「スポーツ×IT」のビジネスで東大生の活躍が目立つようになってきた。しかも卒業生だけでなく、現役の大学生まで含まれているのだ。彼らはなぜ、スポーツ×ITに引き付けられたのか、そして勝算はあるのか。今回から3回の連載を通じて、彼らの実態に迫る。第2回は、現在、eスポーツのプロ選手であると同時に、チームのヘッドコーチとして活躍している「あるじ選手」にスポットを当てる。 ――ゲームとの出会いはいつごろだったのですか。 あるじ 自分の幼少期は「ファミコン時代」で、4歳からゲームをずっとやってきました。ゲーム大好き少年として、高校まで過ごしました。小さいころはずっと「

    東大卒eスポーツプロが考える業界発展に必要なコト:スポーツとイノベーション - スポーツイノベイターズオンライン
    moriakio
    moriakio 2018/10/13
  • 第36回 画面設計書を書くための手法とツール:ITpro

    画面設計書について,前回に引き続き,それを書くツールや手法について考えてみましょう。 画面設計書の基 まずは,画面設計書の中にあるべき情報から見てみましょう。これらすべてがそろっていなければならない,というわけではありませんが,望ましいのではないかと私自身は考えています。 header ページIDやタイトルなど,一目でそのページがどの画面仕様を記述しているかがわかるような「ヘッダー」部分。細かく書くならば,文字コードや対象ブラウザまで記述する場合もある。また,プロジェクトの名前(プロジェクト・コード)や版番号なども記し,似たようなドキュメントの中からも引き出せるようにしておく。 footer 制作サイドのコピーライトやページ番号などを記す。最終的には,クライアントのコピーライトに置き直して,最終納品とする場合もある。 Page Layout 画面内に配置する「ユーザー・インタフェース(U

    第36回 画面設計書を書くための手法とツール:ITpro
    moriakio
    moriakio 2012/04/20
  • Facebook、質問投稿機能「Questions」を公開へ

    米Facebookは米国時間2011年3月24日、これまでベータ版として一部ユーザーに限定提供してきたQ&A機能「Facebook Questions」をまもなく一般公開すると発表した。現時点ではアカウント設定で使用言語を英語にし、Questionsの説明ページで同機能のボタンをクリックすると利用できるようになる。 Facebook Questionsは同社サービスのユーザーに向けて質問を投稿できる機能。ユーザーのニュースフィードのページで利用できる。Facebookは今回の一般公開に伴い、ユーザーが気軽に回答を寄せられるよう投票オプションを新設した。あらかじめいくつかの選択肢を設定し、チェックボックスをクリックするだけで回答できるようにしている。ほかのユーザーが選択肢を追加することも可能。また長い文章を書き込む場合は、質問のタイトルをクリックすると現れるテキストボックスに入力する。 同社

    Facebook、質問投稿機能「Questions」を公開へ
    moriakio
    moriakio 2012/04/07
    いよいよ正式公開!
  • 第1回 Facebookアプリを開発する前に必要な予習と準備とは

    Facebookアプリの開発は、カンタンなようでいて、ムズカシイ――。 カンタンな理由は、Facebookが用意したAPIを駆使してフツーにプログラムを書けばいいから。基的にはフツーのCGIだから、Webアプリの開発経験があるプログラマであれば誰にでも書くことができる。しかも、開発したアプリはどこに配置してもよいので、実行環境も選ばない。 しかし、“フツーじゃないコト”がムズカシイのである。 Facebookアプリとして実際に動くプログラムは、どこに置いても、どんな言語で書いてもよい。だが、そのインタフェースはFacebookサーバー上にアプリ登録しなければならず、このアプリ登録には事前にデベロッパー登録が必要である。このデベロッパー登録自体は簡単だが、ユーザーとしてFacebookの「友達」が少ないとうまく動かない機能がある。そう、友達の少ない孤高のエンジニアには、開発することがとても

    第1回 Facebookアプリを開発する前に必要な予習と準備とは
    moriakio
    moriakio 2011/11/25
  • 図1●iPhone販売台数の推移2011年3月に累計販売台数が1億台を突破した。

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 年額プランもお得<10/11締切> >>詳しくは

    図1●iPhone販売台数の推移2011年3月に累計販売台数が1億台を突破した。
    moriakio
    moriakio 2011/11/10
  • 「LTEは112Mbpsに高速化したい」「孫氏の900MHz帯発言は誤り」、イー・アクセス決算説明会より

    イー・アクセスは2011年11月4日、2011年度第2四半期の決算説明会を開催した。同社社長のエリック・ガン氏は決算の説明(2011年度上期、売上高966億円、営業利益134億円)に加え、同日発表した2012年3月開始予定のLTEサービス(関連記事)に言及(写真1)。さらに、新たに割り当て予定の900MHz帯の審査基準について、ソフトバンクの主張に反論した。 LTEサービスについては、2012年3月にサービスを開始し、2013年3月期中にLTE人口カバー率を70%に拡大する方針を示した。イー・アクセスは1.7GHz帯の15MHz×2の周波数を持っており、基地局によって10MHz×2または5MHz×2をLTEサービス用に割り当てる予定という。 下り最大112Mbpsのサービスを構想 ガン氏はまた、下り最大75Mbpsのサービス開始後に、75Mbpsの1.5倍になる下り最大112Mbpsのデー

    「LTEは112Mbpsに高速化したい」「孫氏の900MHz帯発言は誤り」、イー・アクセス決算説明会より
    moriakio
    moriakio 2011/11/10
  • Googleが関連検索に新アルゴリズム,「より新鮮な関連キーワード」を表示

    Googleは,Web検索結果ページの上部または下部に表示する「related search suggestions(関連検索)」項目について,処理アルゴリズムを見直してより新しい情報を掲載するようにした。新アルゴリズムは当初,米国向け英語版Web検索サービスに導入し,順次ほかの言語にも適用していく。 関連検索は,ユーザーの入力した検索キーワードと関連性の高い別の検索キーワードを提案する機能。表示された関連キーワードをクリックすると,役立つ可能性のある情報を次々と探していける。 同社は関連検索用の処理アルゴリズムを見直し,最新の関連キーワードを表示するようにした。例えば,「iphone」という検索キーワードで実行した結果ページの上部には「new iphone」「iphone 3g」といった関連キーワードが現れ,米Appleが2008年6月9日に発表したばかりの第3世代(3G)対応携帯電話

    Googleが関連検索に新アルゴリズム,「より新鮮な関連キーワード」を表示
    moriakio
    moriakio 2009/01/17
  • Webページ評価の新サービス,多数のユーザーからアクセス履歴を収集

    個人のブログやオンライン店舗といったWebページのアクセス状況について,そのサイトの管理者以外が知ることは基的には難しい。なぜなら,たいていのケースでは,アクセスを受ける側(サーバ)がアクセスをしてくる側(ユーザー)を数えているからである。逆にもし,多くのユーザーが自分の閲覧したWebページをどこかに報告し,それらをまとめて一つの統計を作ったらどうなるか。そんなアクセス解析における「Web 2.0」的な試みが,2007年8月8日に始まった。 今回一般公開された,アクセス・ログの共有サービス「Pathtraq」(パストラック)の開発元であるサイボウズ・ラボは,将来的に同サービスがWebページの新たな評価システムとなることを期待する。なぜなら,Webサーバ側でなく,多くのユーザーからアクセス情報を収集して統計処理をすることによって次の2つの利点が得られると考えているからだ。 第1に,ユーザー

    Webページ評価の新サービス,多数のユーザーからアクセス履歴を収集
  • 2007年ヒット商品予想――技術者が選んだ1位は「Wii」

    日経エレクトロニクスが2006年12月18~23日の6日間に日経BP社のWWWサイトを使って実施した「ヒット商品調査」の結果を発表する。今回の調査では,事前に誌が選んだ81品目の商品の中から「2006年にヒットした」,「2006年にヒットしたのは意外だった」,「2007年にヒットする」と回答者が考えた品目を複数選択してもらった。回答者はニュース配信サービス「NEニュース」を通じて募った。有効回答者数は1283人。回答者全体の67.8%が「研究」や「設計・開発」「営業技術」など技術に関わる職業に従事していた。 なお,日経エレクトロニクス,2007年1月29日号 pp.85-103に,このアンケートの結果を踏まえて,最近のヒット商品の傾向を分析した特集記事「ネットが創る意外な売れ筋」を掲載した。 2006年ヒット商品は「ニンテンドーDS」が支持率85%で圧勝 「2006年にヒットした」部門で

    2007年ヒット商品予想――技術者が選んだ1位は「Wii」
  • 1