タグ

ブックマーク / rail.hobidas.com (8)

  • 有田鉄道 キハ210|随時アップ:消えた車輌写真館|鉄道ホビダス

    もと国鉄キハ42037(1936年大宮工場製)、廃線まで現役だった鹿島鉄道キハ602の1番違いの兄弟で、有田鉄道には1952年にやってきた。富士急行キハ58001 – 3が入線するまで主力として活躍。写真は国鉄工場で整備を受けての帰り、阪和線の貨物列車最後尾に連結されて藤並へ回送されるときのもの。色は国鉄気動車と同じオレンジとクリームを逆塗りにしたもので、鹿島鉄道の兄弟車も最末期は奇しくも同じ色、同じ塗り分けだった。 '64.8.30 竜華操車場 P:小西和之

    morihachitoraya
    morihachitoraya 2013/08/01
    隣の貨車に天鉄局マークあり。
  • わが国鉄時代2: 積み込み作業

    2013年6月19日 積み込み作業 (東北線) 王子へカメラを持って出かけると王子貨物駅でなにやら物々しい車輌を積み込んでいました。 '72.3 王子貨物駅 P:荘裕二 投稿者 Yamashita : 2013年6月19日 12:07 コメント コメントしてください

    morihachitoraya
    morihachitoraya 2013/06/19
    61式戦車がチキに積まれてる写真。王子で1972.3の撮影とあるが、この頃都内に戦車装備してる部隊ってあったっけ?
  • 京急電鉄 2000形30周年記念でリバイバル塗装車|最新鉄道情報|鉄道ホビダス

    morihachitoraya
    morihachitoraya 2013/01/18
    おぉ!やっぱりこの塗装のほうがカッコええなぁ!
  • ヘルシンキのガントレット。|編集長敬白|鉄道ホビダス

    ▲ガントレット区間を行く3T系統。3年ほど前に新設された区間のようだが、一部の道幅が狭くガントレットが採用された模様。'11.8 P:松原雄一 クリックするとポップアップします。 少々間が空いてしまいましたが、「プラハ市電のガントレット」(→こちら)をご覧になられた松原雄一さんから、ヘルシンキ市電のガントレットの画像をお送りいただきましたので、あらためてお目に掛けることにいたしましょう。 ▲前方の電車の曲がってゆく先、左手にヘルシンキの中央駅がある。'11.8 P:松原雄一 クリックするとポップアップします。 「編集長敬白」にて、ヨーロッパのガントレットがいくつか紹介されていましたが、フィンランドのヘルシンキのトラムにも、ガントレット区間があります。ヘルシンキ中央駅から目と鼻の先の、トラム3T系統 Mikonkatuk~Aleksanterinkatu 間がガンレット区間となっています。3

    morihachitoraya
    morihachitoraya 2012/11/01
    ヘルシンキ市電にもガントレットあるとは知らなかった…見に行きたいなぁ。
  • 東京メトロ1000系に試乗。(上) <font color="red">動画付き</font>|編集長敬白|鉄道ホビダス

    ▲中野車両基地で丸ノ内線方南町支線用の02系と並んだ1000系。折しも構内の桜が三分咲き。'12.4.4 クリックするとポップアップします。 一週間後の来週4月11日(水曜日)、いよいよ東京メトロ銀座線の新型車輌1000系が営業運転を開始します。今年は銀座線の前身である東京地下鉄道が開業して85年。この記念すべき年に、東洋初の地下鉄として走り始めた開業時の1000形の車体カラーを彷彿させる鮮やかなレモンイエローに身を包んだ新1000系が走り出します。 (1000系についてはアーカイブ「東京メトロ銀座線用1000系誕生」参照→こちら) 今日は午前中にこの1000系のプレス向け試乗会が行われ、私も参加させていただきました。行路は上野駅から中野車両基地まで。なんと銀座線から丸ノ内線、そしてその方南町支線へと直通する、営業列車では体験することのできないルートとあって、1000系の乗り心地もさること

    morihachitoraya
    morihachitoraya 2012/04/05
    これはレアかも>試乗列車が赤坂見附で分岐を渡って銀座線から丸ノ内線へ入る様子、さらに中野坂上で方南町支線へと転線してゆく様子ご覧いただきましょう
  • 【<font color="#1ba5ca">JR四</font>+<font color="#66CCFF">JR貨</font>】アンパンマントロッコ出発式|RMニュース|鉄道ホビダス

    3月1日、高松駅9番線にてアンパンマントロッコの出発式が行なわれた。これは東日大震災で被災した子供たちに笑顔を取り戻そうというプロジェクトの一環でJR四国・JR東日JR貨物が共同で行なうもの。3月下旬から約3か月間、岩手・宮城・福島・茨城の4県で無料で招待することになっている。 今日の式典では無事東北へ向かうこと、無事プロジェクトができること、無事高松へ帰還できるよう地元の神社の神主が祈祷を行ない、その後に出発式を開催、EF210-101+キクハ32-502+キハ185-26の編成で高松を出発した。なお高松運転所→高松は高松運転所所属のDE10 1095が牽引している。また出発式開催の数日前、アンパンマントロッコは耐寒対策された状態で多度津工場から出場している。

    morihachitoraya
    morihachitoraya 2012/03/02
    東北で使うために耐寒工事までやったのか…ありがとう。
  • “アンパンマントロッコ” JR東日本管内で運転|最新鉄道情報|鉄道ホビダス

    morihachitoraya
    morihachitoraya 2012/02/07
    JR四国のアンパンマントロッコ持って来るのか。すげーな。
  • 日本鉄道保存協会2011年度総会より。(上)|編集長敬白|鉄道ホビダス

    ▲リニア・鉄道館のエントランスホールから展示室に入ると、まずシンボル展示のC62 17、新幹線試験電車955(300X)、超電導リニアMLX01-1が迎えてくれる。それぞれ狭軌蒸気機関車としての世界最高速度(129㎞/h)、電車方式による1996年時点での世界最高速度(443㎞/h)、鉄道の世界最高速度(2003年・581㎞/h)のレコードホルダー。'11.10.20 クリックするとポップアップします。 先週10月20日(木曜日)・21日(金曜日)に日鉄道保存協会の2011年度総会と見学会が開催されましたので、その概要をご紹介いたしましょう。今年の総会の開催地団体は東海旅客鉄道株式会社(JR東海)。総会会場は昨年オープンした「リニア・鉄道館」で、鉄道保存に関わる全国の鉄道事業者、団体、個人60名余りが一堂に会しました。 昨年3月14日にオープンしたリニア・鉄道館は、名古屋市の「モノづくり

    morihachitoraya
    morihachitoraya 2011/10/25
    通称「山田コレクション」と呼ばれる保存車輌群<なにこの凄い内容…
  • 1