タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (26)

  • トラックパッド捨ててこれにする? キーの上でタップやスクロールができるハイブリッドなキーボードが誕生

    トラックパッド捨ててこれにする? キーの上でタップやスクロールができるハイブリッドなキーボードが誕生2019.07.19 11:3051,006 岡玄介 キーボード全部がタッチパッドになった! もしもタッチパッドでタイピングが出来たら? 逆にもしもキーボードでタッチ操作が出来たら? どんなに便利なことでしょうか? 多くのノートPCには小さなタッチパッドが搭載されていますが、「Prestigio Click&Touch」なら、キーボードのほぼ全面がタッチパッドとして機能するのです。 「あの人、タイピングしてるのかと思ったら、カーソル動いてるーー!」ということになるのです。何を言っているのかわからないと思いますので、動画をどうぞ。 Video: Clevetura Team/YouTube未来のガジェットの片鱗を味わえそうですね。 Cleveturaによりますと、この「Prestigio C

    トラックパッド捨ててこれにする? キーの上でタップやスクロールができるハイブリッドなキーボードが誕生
  • 長財布はやっぱりスマートさが重要! 極薄本革で大人を演出する「銀座逸革工藝」のウォレットがあと5日で終了

    長財布はやっぱりスマートさが重要! 極薄革で大人を演出する「銀座逸革工藝」のウォレットがあと5日で終了2019.07.13 19:457,044 lifehackerBuy PR 足立 萌 ライフハッカー[日版]からの転載 キャッシュレス時代のお財布、みなさんはどんな機能を求めますか? カードホルダー式や小ささを特徴にしたものなど、多種多様なミニマルウォレットが登場していますが、薄さに特化した長財布タイプも魅力的かも。 現在、姉妹サイトmachi-yaでキャンペーン中の、「銀座逸革工藝」が手がける超薄型ロングウォレットも、そのひとつ。高級感あふれる革製の大人ミニマルな財布です。キャンペーン終了まで残り5日となったのでおさらいしておきましょう。 わずか5mm、最大収納時でも7mmの薄さImage: machi-ya展開した状態では一枚革のような薄さを実現。ステッチも体カラーに合わせら

    長財布はやっぱりスマートさが重要! 極薄本革で大人を演出する「銀座逸革工藝」のウォレットがあと5日で終了
  • 検察とMITが追い詰めた? 天才ハクティビスト、アーロン・シュワルツ自殺、26歳。若すぎる死に全ネット涙

    検察とMITが追い詰めた? 天才ハクティビスト、アーロン・シュワルツ自殺、26歳。若すぎる死に全ネット涙2013.01.14 09:009,602 satomi 天才プログラマーの突然の死に全ネットが泣いています。 14歳でRSS 1.0を共同編集し、Creative CommonsとReddit立ち上げに加わり、公文書公開、図書館無料アクセス解放、ネット検閲に反対するオンライン活動団体「Demand Progress」共同創業者としてフリー(無料、自由)なインターネットのため闘い続けたアーロン・シュワルツ(Aaron Swartz)が金曜、NYブルックリンの自宅アパートで首を吊って死んでいるのが見つかりました。 26歳の若さでした。 氏が創業したInfogami社は後にソーシャルニュースサイト「Reddit」と合併したため「Reddit共同創業者」の肩書きでも知られます。 2011年には

    検察とMITが追い詰めた? 天才ハクティビスト、アーロン・シュワルツ自殺、26歳。若すぎる死に全ネット涙
  • Asus、「デュアルディスプレイノートPC」ZenBook Pro Duoを発表。Touch Barもこれにして

    Asus、「デュアルディスプレイノートPC」ZenBook Pro Duoを発表。Touch Barもこれにして2019.05.28 17:0046,869 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( かみやまたくみ ) 「優れて美しいもので、奇異を含まぬものはない」 かつてこのように書いた哲学者フランシス・ベーコン。そんな彼がAsusの新しいノートPC「ZenBook Pro Duo」とまみえる機会があったとしたら、そうした“優れて美しいもの”と認めるでしょうか? 彼がどう思うかは定かではありませんが、私はそんな存在だと感じざるを得ませんでした。狭っ苦しいキーボードと座りの悪い位置にあるタッチパッド、その上部に14インチという巨大なディスプレイをもつこのノートPCを。 ZenBook Pro Duoは突き抜けてテッキーな製品です。Asusは以前のシステムから最良

    Asus、「デュアルディスプレイノートPC」ZenBook Pro Duoを発表。Touch Barもこれにして
  • MacかWindowsか? 選ぶときに考えたい6つのこと

    MacWindowsか? 選ぶときに考えたい6つのこと2019.05.23 19:30218,841 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) だいぶ近くなったけど、やっぱり違う。 ほとんどの人にとっては、いまやWindowsmacOSもあまり変わりません。家のパソコンで日々やることはたいていWebブラウザ上でできてしまうし、SpotifyとかSlackとかPhotoshopといったポピュラーなアプリも、プラットフォーム横断です。 でもOSによる違いはまだしっかりあって、それは「乗り換えが面倒」とかだけじゃありません。以下に6つ、まとめます。 1. プリインストールソフトウェアの豊富さImage: Gizmodo USmacOSのほうが最初から入ってるソフトウェアが多いです。OSに最初から入ってるソフトウェアという意味では、macOSのほうが有利です

    MacかWindowsか? 選ぶときに考えたい6つのこと
  • このメガネっぽいのを1日30分、7日間かけたら「黄金の睡眠」が手に入るらしい

    このメガネっぽいのを1日30分、7日間かけたら「黄金の睡眠」が手に入るらしい2019.02.12 08:0016,300 三浦一紀 僕、寝付き悪いんですよね。 夜、眠いなーと思ってお布団に入るんですけど、そこからの戦いが長い。眠りにつくまで2、3時間かかるのはいつものこと。次の日に朝早い予定が入っていたりすると、気になって気になって結局一睡もできないことがあります。 睡眠導入剤やカモミールティを飲んだり、いろいろ試したんですけど、時間が経つと効果が薄くなっちゃって、以前と同じような感じに戻るんですよ。繊細なのかなー。 基、ショートスリーパーなので睡眠時間が短くても平気なんですが、できれば夜10時に寝て朝7時に起きるような生活習慣を身に付けたい。常々そう思っています。 そんな僕がオッ!と思ったのが、Makuakeで資金調達に成功し、現在リターン販売中の「PEGASI Smart Sleep

    このメガネっぽいのを1日30分、7日間かけたら「黄金の睡眠」が手に入るらしい
  • ノートやメモ帳に置き換わる? ソニーのデジタルペーパーにA5サイズのモデルが追加

    ノートやメモ帳に置き換わる? ソニーのデジタルペーパーにA5サイズのモデルが追加2018.04.17 12:3085,271 小暮ひさのり デジタルなノートっていうのかな。 手で書けて、スマホやPCにも取り込めるというソニーのデジタルペーパーにA5サイズモデル「DPT-CP1」が追加されますよ。先行発売されていたA4サイズの「DPT-RP1」の使い勝手はそのままに、カバンに収まりやすくコンパクト化。 液晶サイズは10.3インチ(解像度1404×1872ドット、16階調グレースケール)ながら、約240gという驚きの軽さや、電子ペーパーディスプレイならではの約1ヶ月という高いスタミナも魅力的。 Image: ソニーそして、これで何ができるのか?というと、まさに紙のノートに置き換わるデジタルアイテムです。 たとえば、ふと思いついたアイデアをメモしたり、打ち合わせの備忘録として内容を書き込んだり、

    ノートやメモ帳に置き換わる? ソニーのデジタルペーパーにA5サイズのモデルが追加
  • さらばハッキントッシュ…。AppleがIntelプロセッサを廃止するとどんな影響があるの?

    さらばハッキントッシュ…。AppleがIntelプロセッサを廃止するとどんな影響があるの?2018.04.06 18:0088,986 scheme_a これはmacOSを揺るがす大きな変化になるかも…? Bloomberg NewsのMark Gurman氏とIan King氏によると、これまで噂されていた通り、Apple(アップル)はIntel(インテル)プロセッサから自社製造のプロセッサに移行するようです。Appleは現在米国3位のコンピュータメーカーなので、Intelにとっての損失は膨大になるでしょう。それだけでなく、エンドユーザーにとっても大きな損失になる可能性があります。 Bloombergによれば、2020年までに全ての自社製コンピュータにAppleプロセッサを導入するというプロジェクトは、内部ではKalamata(カラマタ)と呼ばれているとのこと。また、この計画は全てのAp

    さらばハッキントッシュ…。AppleがIntelプロセッサを廃止するとどんな影響があるの?
  • 史上最高感度のダークマター検知実験、結果発表

    まだ見つかってはいないものの。 宇宙の物質の85%は、我々が見たり触ったりできないダークマター(暗黒物質)だと言われています。ダークマターの巨大な質量による重力は星の光を曲げ、銀河の回転にも影響を与えると考えられていますが、その存在はまだ誰も確認できていません。科学者たちは今、ダークマターの正体に迫るべく世界各所で実験を繰り広げています。 でも、見ることも触ることもできないものを検知するってどうするんでしょうか? ダークマターはごく小さな粒子だと考える研究者が多いのですが、その姿を捉えるために編み出された方法が、液体キセノンを入れた巨大なタンクを使う方法です。そんなタンクのひとつ、イタリアのグラン・サッソ国立研究所の地下に設置されたXENON1Tから、初の実験成果が報告されました。まだダークマターの存在は確認できませんでしたが、希望はまったく消えていません。 「一番エキサイティングなのは、

    史上最高感度のダークマター検知実験、結果発表
  • 広島大発ベンチャーが世界初の「重力制御装置」を開発し、NASAに採用される

    広島大発ベンチャーが世界初の「重力制御装置」を開発し、NASAに採用される2016.11.11 08:0522,184 渡邊徹則 重力も人の手で変えられる時代。 広島大学発のベンチャー企業である、スペース・バイオ・ラボラトリーズ社が開発した重力制御装置、「グラビテ(Gravite)」が、NASAのケネディ宇宙センターに採用されたと、同大学から発表されました。 グラビテが導入されたのは、ケネディ宇宙センターに新設された微小重力シミュレーターセンター内。同時に、同大学大学院の弓削類教授が、センターの諮問委員会委員に就任したとのことです。 回転により重力の方向を変える装置は今までにもありましたが、この装置が凄いのは、宇宙ステーション内と同じ0.001Gを再現できるだけではなく、2Gや3Gといった、過重力環境を作ることも可能な点。これは世界初となります。 以下がその動画。再生医療、宇宙生物学、創薬

    広島大発ベンチャーが世界初の「重力制御装置」を開発し、NASAに採用される
  • 野心的なグーグルの3Dマッピングテクノロジー「Project Tango」搭載端末、レノボから出る

    野心的なグーグルの3Dマッピングテクノロジー「Project Tango」搭載端末、レノボから出る2016.01.12 10:15 mayumine グーグルの野心的で先進的なテクノロジーが、ついに我々の手元でも体現できる日がもうすぐやってくる! レノボとグーグルが共同で開発を進めていた「Project Tangoテクノロジー搭載端末が今年の夏にリリースされることが発表されました。 約2年前にグーグルが「Project Tango」を披露、スマートフォンやタブレットで3Dの空間把握を可能にし、モバイルデバイス上で拡張現実が実現する、そして活用できるようにするのが目的です。 すでに開発者向けに発売しているレファレンス機には、奥行きを感知するセンサー、RGBカメラ、モーショントラッキングカメラ、またジャイロスコープや加速度計といった一般的なセンサーも搭載されています。 で、この技術を何に使う

    野心的なグーグルの3Dマッピングテクノロジー「Project Tango」搭載端末、レノボから出る
  • ビットコイン開発者サトシ・ナカモトの正体判明?

    ビットコイン開発者サトシ・ナカモトの正体判明?2015.12.10 11:279,082 satomi あのサトシは別人だったのか… ノーベル賞にもノミネートされたビットコイン伝説の開発者サトシ・ナカモトの正体が、米Gizmodoの1カ月におよぶ取材で明らかになりました。 タレコミの情報の裏とりをした結果では、ひとりは豪シドニー在住ビジネスマンのCraig Steven Wrightさん、あとひとりは2013年に故人となった米国のデジタル科学捜査の専門家Dave Kleimanさんです。 初報は米ワイヤードに先を越されてしまいましたが、米Gizmodoも似た情報を追っており、数日前にはシドニーに住むWrightさんの事業パートナーとフロリダ州パームビーチに住むKleimanさんの親友にも直に取材を断行。Wrightさんが「Kleimanさんと2人でビットコインの開発に関わっていた」と言って

    ビットコイン開発者サトシ・ナカモトの正体判明?
  • IoTの架け橋“MESH”で未来の家を創造する「ハッ家ソン」

    IoTの架け橋“MESH”で未来の家を創造する「ハッ家ソン」2015.02.13 22:00Sponsored 武者良太 ...って、「ハッ家ソン」って何ですか? エンジニアやデザイナー、そのほか様々なスキルを持つ人が集まって、お題に合わせたアプリやガジェットを開発。そんなハック&マラソン=ハッカソンなイベントが増えてきています。 一人で考えていると袋小路に入りがち。でもチームなら、今まで想像もしていなかった視点を共有できるし、目の前の壁も突き破れちゃうもの。しかも同じ制限時間内で成果物のクオリティを競い合うライバルチームもいるわけで、「作りたい!」というモチベーションを持つ人なら誰しも燃えあがれるイベントなんですよ。 そして去る1月24~25日にも、三井不動産レジデンシャルのマンションモデルルームで「“MESH”で未来の家を創造するハッ家ソンinモデルルーム」が開催されました。 このイベ

    IoTの架け橋“MESH”で未来の家を創造する「ハッ家ソン」
  • マイクロソフトの天才、キップマンってどんな人?

    駅員さんじゃないよ。 1月にマイクロソフトが発表した中で1番衝撃的だったもの。それはVR(Virtual Reality)ゴーグルHololensですよね。3Dのホログラムを、まるで実際に目の前にあるかのようにつかんだり、触ったりできるというこのヘッドセット。いかに簡単に従来のコンピューターでは成し得なかった仮想的なものを作ることができるかを世に知らしめました。 その開発者がアレックス・キップマンです。 キップマンはブラジルに生まれ、2001年にロチェスター工科大学を卒業した後、幹部候補としてマイクロソフトに入社しました。彼はマイクロソフトの開発者向けソフトウェアである「ビジュアルスタジオ」の開発者としてキャリアをスタートさせ、2005年にWindows部門に入ります。 けれども、彼の才能が当に開花したのは2008年、Xbox部門に入ってから。キップマンが開発したKinectのモーション

    マイクロソフトの天才、キップマンってどんな人?
  • 「Pushbullet」最高。 パソコン、スマホ間のデータ送信が信じられないほどラクに!

    「Pushbullet」最高。 パソコン、スマホ間のデータ送信が信じられないほどラクに!2015.01.31 19:0013,096 satomi Pushbulletは前からあるアプリですけど、僕がインストールしたのは1年前かな、あれからなんだか知らない間にすごく良くなってて、特にAndroidで使うと最高! 昨日なんて十何回もブラウザからスマホにデータ送っちゃいました。絶対ダウンロードすべき。 …とか書いてる間に待望のiOS/Mac版がリリースになりました。やったね! スマホからパソコンへ、パソコンからスマホになんでも送信 Pushbulletの主な用途はただひとつ。携帯からパソコン、パソコンから携帯にデータをちょこちょこ送る、これに尽きます。 まずはモバイル側にアプリ(Android版、iOS版)をダウンロードして、パソコン側のブラウザには拡張機能Chrome、FireFox、Op

    「Pushbullet」最高。 パソコン、スマホ間のデータ送信が信じられないほどラクに!
  • 簡易タトゥーが血統測定器になる

    針をつつかなくてもよくなるかも。 血糖値の測定のためには、血が必要で、そのためには針でチョイチョイとつつかなくてはいけないわけですが、もしかしたら、簡易タトゥーがその代わりになるかもしれないという話です。 カリフォルニア大学サンディエゴ校のナノエンジニアが開発する薄く柔軟性のあるデバイスがその簡易タトゥーとやら。簡易タトゥーとはつまり、針で皮膚に墨を入れるのではなく、シールのようにシートを肌にこすって貼付けるタイプのもの。肌表面からブドウ糖を優しーく吸い出して測定します。酵素の力で、ブドウ糖を酸素と過酸化水素に分解し、過酸化水素の分量がおおよその血糖値となるのだそう。 ヒントとなったのは、GlucoWatchと呼ばれたウェアラブル端末でした。GlucoWatchの問題点を改善したのが、今回のタトゥータイプのもの。すでに人体でのテスト済で、7人の被験者から正しい血糖値が測定できました。研究の

    簡易タトゥーが血統測定器になる
  • Bluetoothが進化、Wi-Fiみたいにネット接続できるように

    Bluetoothが進化、Wi-Fiみたいにネット接続できるように2014.12.04 12:00 福田ミホ モノのインターネットのハブへ。 BluetoothはWi-Fiのいとこみたいなもので、基的には近距離にある機器同士を無線でつなぐための技術です。使ってる人は使ってますが、どこかとっつきにくいところがあり、「なんか電話とかラップトップに入ってるけど、使ってない」という人も多いのではないでしょうか。でも次世代Bluetooth、ヴァージョン4.2は画期的なアップグレードで、無視できなくなるかもしれません。というのは、Wi-Fiみたいにルータなどを介するだけでBluetooth経由でインターネットにつなげられるようになるんです。 この新しいBluetoothは、たとえば家の中の設備とかガジェットをインターネットにつないでいわゆる「モノのインターネット(Internet of Thing

    Bluetoothが進化、Wi-Fiみたいにネット接続できるように
  • 貼るだけでどんなモノでもスマホと連携できるようになるステッカー

    生活を一変させそう。 iBeaconはiOS 7にも標準で対応している、低電力なBluetooth LEを使って通信する仕組み。スマートフォンなどと通信することで、設置している店舗のセール情報をプッシュ通知してくれる使い方が代表的ですよね。アメリカ国内のアップルストアでもすでに導入されています。 Estimoteはこの技術を使い、家の中から街中の店舗まで、あらゆるモノや場所に付けておくことができる「Estimote Beacons」と「Estimote Stickers」を開発しました。 Estimote BeaconsとStickersの中には、ARMプロセッサとメモリ、Bluetoothスマートモジュール、温度センサと加速度センサが内蔵してあります。そのビーコンをスマートフォンやタブレットが読み取ることで、ビーコンの位置や方向、温度などを個別に管理できるんです。財布など失くしそうなもの

  • パスワードや指紋認証に代わる? 脳波を使った個人識別技術

    究極の個人認証っぽい。 いろんなウェブサーヴィスを使うにあたって、セキュリティを守るためのパスワードは必要不可欠なものですよね。でもひとつのパスワードを使いまわすことは危険極まりなく、僕たちは多くのキーを覚えなくてはなりません。パスワードの父も悪夢だと嘆いているほど。 でも富山県立大学の生体情報理工学を専門とする唐山英明准教授が開発した技術によって、将来デヴァイスやキーボードに触れることなく、安全にコンピュータにログインできるようになるかもしれません。 今回発表されたのは、特定の音や写真に意識を向けてから約0.3秒後に発生する「P300」と呼ばれる脳波を利用し、約90%以上の精度で個人を識別できる技術。唐山准教授は「脳内の電気信号は他人に盗まれない利点がある。さまざまな生体信号と組み合わせることで、100%の精度の個人識別を目指したい」と話しており、さらに多くの実験を行い、その信頼性を高め

  • 3Dレタッチ技術、ついに開発実現!

    今までのPhotoshopなどの画像編集ツールでは、写真の中に写された物体は2Dの世界でのみ編集できました。しかしこれからは違います。なんと3Dで編集できる技術が開発されたのです。まずは以下の動画をどうぞ。 動画を見れば、驚くに違いありません。ホントに魔法みたいに被写体が動くんですが、魔法じゃないですよ、当にこうやって編集できるんです。動画のようにタクシーを3Dで自由自在に動かせるようなツール、見た事ないですよね! この被写体を立体的に3D編集する技術はカーネギー・メロン大学とカリフォルニア大学の研究者グループによって発表されました。このツールは、オンライン上にストックされている既存の3Dモデルの中から、被写体に似た者を選び出し、形状を合わせる事で、3D編集を可能にしています。 それにこのソフトは、あっというまに奥行き等のテクスチャーを整えたり、新たに置かれた被写体に適切な影を付けたりも

    3Dレタッチ技術、ついに開発実現!