2014年5月23日のブックマーク (11件)

  • 誰がどう見ても「あ、こいつ終わったな」と思える瞬間を捉えた写真12選 | ゴリミー

    今回紹介するのは誰がどう見ても「あ、こいつ終わったな」と思える瞬間を捉えた写真。爆笑必須なので電車の中やオフィスで見る場合は気をつけるべし! バッド・エンドになること間違いなし!でも笑ってしまう… 箱に美少女を収納して階段の上から…あああ! フライ・トゥ・スカーイ! 「お姉ちゃんこっちこっち!」「はいよーどっっこいしょー!」「ヒャー!」 このカメラマン、死亡フラグ。 これはもう終わったとしか言いようがない…。 少年の将来が心配です。 次のページ

    誰がどう見ても「あ、こいつ終わったな」と思える瞬間を捉えた写真12選 | ゴリミー
    morinkey
    morinkey 2014/05/23
  • 奈良県が数千万円を投じて制作したWebサイト、存在が一般に知られることなく閉鎖へ | スラド

    2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていたWebサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。 制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度~2011年度にかけて運用されたという。「ネット上にアップロードされていた」とのことで、サイトは実際にインターネットからアクセスできる状態になっていたと思われるのだが、県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だったという。そういった背景からまとめの蓄積もなく、構築と呼べるものにまで至らなかっ

    morinkey
    morinkey 2014/05/23
  • グーグルのしたたかSNS戦略 水面下で検索改革 ブロガー 藤代 裕之 - 日本経済新聞

    Google+(グーグルプラス)ってゴーストタウンだよね?」。グーグルが運営するSNSであるグーグルプラスは、LINEやツイッター、フェイスブックなどに比べると存在感が薄い。「日SNS利用でLINEに次ぐ2位はGoogle+(グーグルプラス)」と、総務省が4月に発表した調査で明らかになると、「間違いではないか」と話題となったほどだ。調査は回答者が「グーグル」と間違えた可能性がある事が分かり

    グーグルのしたたかSNS戦略 水面下で検索改革 ブロガー 藤代 裕之 - 日本経済新聞
    morinkey
    morinkey 2014/05/23
  • 使えるWebサービス・オープンソース(27)·類自画像検索 MOONGIFT

    今回のテーマは類似画像検索です。スマートフォンが流行るのにつれて、写真コンテンツは爆発的に増えています。テキストよりも画像の方が役立つケースも多く、写真コンテンツは今後も増え続けるでしょう。 そこで求められるのは従来のテキスト検索ではない情報提供方法です。その一つ、画像を検索するための技術である類似画像検索を取り上げてみたいと思います。 VisualSeeker - Yahoo!ラボ Yahoo! Japanの実験的プロダクトのサービスです。空間に漂っている画像をクリックし、その類似画像を検索します。ドリルダウンしながら辿っていくので、新しい画像に出会えるかも知れません。精度としては全く同じ画像を並べるのではなく、そこから連想される似たような画像を出すと言った仕組みになっているようです。 TinEye Reverse Image Search 画像またはURLを指定して類似画像を検索できま

    使えるWebサービス・オープンソース(27)·類自画像検索 MOONGIFT
    morinkey
    morinkey 2014/05/23
  • ビッグデータを分析できる!可視化を利用したWebサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、インターンの野上です。私は大学の研究で「可視化」について学んでいるので、今回は可視化をうまく利用しており、新たな情報価値が生まれていると感じたサイトをまとめてみました。 そもそも可視化とは、どういうことを指しているのか、知っている人も知らない人もここで確認しておきましょう。 可視化とは 可視化とは、人間が直接「見る」ことのできない現象・事象・関係性を「見る」ことのできるもの(画像・グラフ・図・表など)にすることをいう。視覚化・可視化情報化・視覚情報化ということもある。 英語の “visualization”, “visualize” に相当し、そのままビジュアリゼーション・ビジュアライゼーションと称されることもある。 出典:可視化 – Wikipedia 最近流行のインフォグラフィックなんかも可視化の一例になると思いますが、可視化させることによって、数値などのデータをグラフや図

    ビッグデータを分析できる!可視化を利用したWebサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    morinkey
    morinkey 2014/05/23
  • 今更聞けない人の為の Chef 再入門

    こんにちは、エンジニアの鈴木です。 「今更聞けない人の為の Vagrant 再入門」に引き続き、今回は Chef 再入門をお送りします。 この記事は以下のような人を対象としています。 ・Chef ってそもそも何? ・Chef って名前を聞いたことあるけど、触ったことがない。 Chef ってそもそも何? Chef(シェフ) とは Ruby 製のシステム構成管理ツールでインフラの構築を自動化できます。 サーバを弄ったことがある人なら誰しもが経験していると思われる「手順書」の作成。 手順書からコマンドをコピペして、ユーザ作成してWebサーバいれてDBいれて。。あとからこのパッケージが必要になったから手順書を変更して。。 どう考えてもオペミスの温床になります。 Chef はインフラをすべてコードで管理するので、Gitなどでインフラを管理でき、いつどこで誰が修正したのか分かるのでドキュメントや構築手

    今更聞けない人の為の Chef 再入門
    morinkey
    morinkey 2014/05/23
  • [JS]なにこれ楽しい!インタラクション満載の路線図を実装するスクリプト -transitive.js

    路線図の入り組んでいるところって、分かりにくいですよね。 そんな問題を解決するCanvasで実装するインタラクション満載の路線図のスクリプトを紹介します。 ↓くっついてて分かりにくい箇所も、こんな感じに移動できます。 デモページ 上のアニメーションgifみたいに移動させることだけでなく、ホイール操作での拡大縮小やドラッグ操作などもできます。 路線図は各要素(駅やルートなど)のテキストファイルを元に、Canvasで描画されています。 各要素のデータ(オレンジのルート)はこんな感じです。 "route": "ORANGE", "from": "12488", "to": "7588", "fromName": "COURTHOUSE METRO STATION", "toName": "METRO CENTER METRO STATION", "routeShortName": "Orange

    morinkey
    morinkey 2014/05/23
  • 戦国時代突入!! ニュースアプリ まとめ。2014年上半期|Sharetube - シェアしたくなるコンテンツが集まる、集まる。

    2013年始めからポツポツと世の中に出始めてきた「ニュースアプリ」ですが、初期の頃は情報をキュレーションしてくれる便利なサービスとしてユーザーに受け入れられてきました。 現在もその流れはもちろんあるのですが、様々なニュースアプリが出始めて個性を出し始めています。情報はネットの中で並列化していくものですが、ニュースアプリ達が同じものを扱えば、みんな同じようなアプリになってしまいますので、各社でオリジナルの機能を全面に出して勝負に出ているのが伺えます。 そんな「ニュースアプリ」ですが、一旦まとめてみようかと考え記事を書いています。まとめると言っても全部まとめてはこんがらがってしまい、取捨選択が難しくなるので、この戦国時代で生き残っている?突出した?アプリを厳選して紹介をしていきます。 1. Presso はてブユーザー必須のアプリとなっているのですが、一般ユーザーにも優しい設計となっており専門

    戦国時代突入!! ニュースアプリ まとめ。2014年上半期|Sharetube - シェアしたくなるコンテンツが集まる、集まる。
    morinkey
    morinkey 2014/05/23
  • 今一番(?)おいしいJavascriptフレームワーク「Meteor」触ってみた - そんな今日この頃でして、、、

    ちょっと前こんな記事がブクマを集めていた。 JavaScript プログラマの職種は4種類くらいに分けるべき プログラムを生業としている者としては、確かに自分の領分が拡大解釈されて仕事を押し付けられることのしんどさは凄くよく分かる。 Node.jsの登場によりサーバサイドまでもJavascriptで記述できるようになったとはいえ、実際的には考慮しなければいけない要素も記述の仕方もサーバとクライアントで全然異なるわけで、「一つの言語で全てを記述できる」とは言ってもなかなか簡単ではなかったりする。 (特にクライアントサイドはフレームワークの概念が何だか混沌としてるし) とは言え、「単一の言語でサーバからクライアントまで弄れる」ということが大きな魅力であるのも確かなわけで、機会があれば勉強してみたいなーと思ってはいた。 そこに面白い設計思想のJavascriptフレームワークMeteorが登場!

    今一番(?)おいしいJavascriptフレームワーク「Meteor」触ってみた - そんな今日この頃でして、、、
    morinkey
    morinkey 2014/05/23
    一度使ってみたかったやつ。
  • DNSプリフェッチでウェブページの読み込み速度をスピードアップ

    [対象: 上級] この記事では、「DNSプリフェッチ」という仕組みを利用してウェブページの表示速度を高速化する方法を解説します。 DNSプリフェッチとは 上級者向けの記事なのでDNSが何かの説明は省きます。 DNSプリフェッチを利用すると、外部ドメイン名(ホスト名)の名前解決(DNSルックアップ)を事前に強制できます。 ユーザー(ブラウザ)がそのドメインにアクセスする前にすでに名前解決が完了しているので、読み込み時間の短縮を図ることができるのです。 DNSの名前解決にかかる時間は平均して200ミリ秒とわずかですが、モバイル回線では無視できる長さではないかもしれません。 またときとして1秒以上かかることもあり、遅延による表示速度の低下の防止に役立てられます。 DNSプリフェッチは、ページの読み込みと同時に実行されまたCPUやネットワークへの負荷が低いため、そのほかの処理を遅らせてしまう心配も

    DNSプリフェッチでウェブページの読み込み速度をスピードアップ
    morinkey
    morinkey 2014/05/23
  • #JavaDayTokyo 2014に参加して熱気を感じてきました! - Challenge Engineer Life !

    今日は仕事仲間に申し訳ないと思いつつも、品川プリンスホテルで行われたJava Day Tokyo 2014に参加してきました(^^) 去年は秋葉原のUDXで開催されましたが、コミュニティからの意見・要望をフィードバックに(主に椅子の座り心地が悪かった…等らしいですが…笑)会場を品プリにされたそうです(^^)ということで、椅子の座り心地は確かに凄く良かったです! 熱気 去年生まれて初めて場のJavaOneに参加して、サンフランシスコにとんでもない数のJavaエンジニアが世界中から集まる熱気を肌で感じたのですが、さすがにそれとは規模が全然違うものの、今日のJava Day Tokyo 2014もかなり熱気があったように感じました。 歩留りはわからないですが、事前申し込みで2000人超えてるとおっしゃられていたような。 基調講演の会場は横に広く、大きなスクリーンが5つくらい並んでて、場Jav

    #JavaDayTokyo 2014に参加して熱気を感じてきました! - Challenge Engineer Life !
    morinkey
    morinkey 2014/05/23