morinoblueのブックマーク (577)

  • 涼しげな - かがやん写真館

    大泉緑地公園にて。 朝中のサギが一羽。 なんだか涼しげに撮れたのだ。 この写真を見て、少しでも涼んでいただけたなら幸いである。 土曜日が休みになったので、自然公園へ野鳥を撮りに行く。 明け方ならば、もしかして野鳥が見られるのか?と思い、気持ちは朝5時に到着するつもりであったけれど。なんだかんだで7時過ぎ。 自転車での移動。 汗だくである。 気を取り直して、良く野鳥を見かけるポイントへ移動。 この日はダンゴムシのようで、ダンゴムシよりも大きく、お尻がとがっていて、涙を絵に画いたような姿の虫が、地を這っているのを沢山見かけた。ダンゴムシなれば、まだ小さいし可愛げもあるように感じる。もちろん単体で見かけた場合ではあるが。 その涙型ダンゴムシもどきは、ダンゴムシよりも大きく、見ていて気分の良いものではなく。そこはかとなく、おぞましく感じられる虫であった。 ま、見かけがどうこうなど、私が言えた義理

    涼しげな - かがやん写真館
    morinoblue
    morinoblue 2024/07/28
    コサギ、キレイですね。謎の虫が気になったので調べてみたんですが、ひょっとしてオオヒラタシデムシの幼虫でしょうか🙄成長するとシンプルな見た目の甲虫になるみたいですね。
  • 地元っ子が日常使いするクロントゥーイのSlum Weed - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~

    前回に引き続き舞台はクロントゥーイ。ここに地元で評判のディスペンサリー(大麻販売店)があると聞き、バンコクに住む知人の案内でお邪魔しました。 最初にお断りしておくと、私は非喫煙者です。もともとレゲエやダブが好きでマリファナ文化に興味があり、社会科見学ノリでディスペンサリー巡りをしています(※流石にタダ見は申し訳ないので、訪問する時はいつも金払いの良いスモーカーと一緒ですよ)。 アクセス方法 店の名前はSlum Weed(スラム・ウィード)。スラム街の入口に位置し、すぐ隣にはチャルーム・マハナコン高速道路が走っています。 最寄りはMRTのシリキット女王国際会議場駅かクロントゥーイ駅。どちらも歩いて30分かかります。また、アソークから136番のバスに乗って8個目、終点のクロントゥーイ車庫で下車しても徒歩10分。 公共交通機関でのアクセスはよろしくなく、そのせいか、大麻ツーリズム目的のガチな外国

    地元っ子が日常使いするクロントゥーイのSlum Weed - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~
  • ネギタン塩定食+ハーフ冷麺 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、朝から曇りの一日でした。最高気温は32℃で昨日より少し低く何とか乗り切りました。 元同僚とのランチです。ネギタン塩定とハーフ冷麺でおいしく頂きました(笑) 西金沢の焼肉「康」は、上質な肉をリーズナブルな価格で楽しめる、地元で人気の焼肉店です。落ち着いた雰囲気の中で、美味しい焼肉を堪能できます。 【撮影場所 西金沢焼肉「康」:2024年07月26日 DSC-RX100M3】

    ネギタン塩定食+ハーフ冷麺 - 金沢おもしろ発掘
  • ホテル予約サイトの返金不可プランでもキャンセル時に全額払い戻しを受けられる!? - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~

    読書ブログは一旦お休み。しばらくの間、筋の旅ブログに戻します。手始めに今回はBooking.comで返金不可プランを予約キャンセルする際に、運が良ければお金を取り戻せる方法です。 くれぐれも悪用しないでいただきたいのを大前提に、どうしても致し方ない場合は諦める前にぜひ試してみてください。以下の方法はAgodaでも使えます。なお、すでにキャンセル手続きを済ませてしまった時には適用されません。 ステップ①カスタマー・センターへの連絡 ほとんどのホテル予約サイトでは、期間内に限りキャンセル無料のプランと、返金不可のプランが用意されています。無論、お得なのは返金不可プラン。返金不可でも、Booking.comだと1回限り日程変更できる施設が数多く掲載されています。 このたびキャンセルに至ったのは、ツレが事故に遭って複雑骨折の手術を受け、旅行自体を取りやめるか、少なくとも旅程の大幅短縮を余儀なくさ

    ホテル予約サイトの返金不可プランでもキャンセル時に全額払い戻しを受けられる!? - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~
  • かつや「海鮮たまごチキンカツ丼」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、晴れたり曇ったりの一日で、気温もそんなに上がらず過ごしやすかったです。 かつやの期間限定「海鮮たまごチキンカツ丼」海鮮と鶏肉の旨味が合わさった、なんとも贅沢な一杯で、おいしく頂きました(笑) 丼ぶりには、プリプリのエビやイカ、ふわふわの卵で作った「海鮮たまご炒め」と、出汁のきいた甘旨醤油だれがかかったジューシーな「チキンカツ」が盛り付けられています。海鮮たまご炒めの塩だれとごま油の香りと、チキンカツの甘辛いタレが絶妙にマッチして、ご飯がどんどん進む一品です。 【撮影場所 かつや金沢新神田店:2024年07月09日 DSC-RX100M3】

    かつや「海鮮たまごチキンカツ丼」 - 金沢おもしろ発掘
  • 【磐船神社】饒速日命の降臨伝承地、天の磐船、岩窟めぐりも - 旅ながらの日々

    瓊瓊杵尊 (ニニギノミコト) が日向の高千穂に天下られた、ということは周知の神話だが、日書紀は、別の天孫降臨神話を記してもいる。 饒速日命 (ニギハヤヒノミコト) が天の磐船に乗り河上哮ケ峯に降臨されたという、その雄大な神話は、知るほどにわたしたちを魅了してやまない。 かつてはこの列島の各地に、在地の国津神、祖先神をたたえる同様の神話がほかにも存在していたと考えることもできる。しかし、日書紀に採録されなかった (ヤマト王権に公認されなかった) それらの神話は、次第に語られることがなくなり、天津神や皇統につらなる天孫に徐々に置き換えられていったのかもしれない。 ヤマト王権には、饒速日命の神話を、書きとどめておかなくてはならない理由があったと考えなければならない。 天の磐船を御神体とする磐船神社 (大阪府交野市) を訪ねた。 ~目次~ 天の磐船 饒速日命について 境内案内 岩窟めぐり 天の

    【磐船神社】饒速日命の降臨伝承地、天の磐船、岩窟めぐりも - 旅ながらの日々
    morinoblue
    morinoblue 2024/07/05
    岩窟めぐりについて調べてみたんですが、この体験はちょっとした冒険ですね。面白そうなので私も行ってみたいです。
  • 「です」と「ます」の違い 主観的に訴えるか客観的に表現するか - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  

    「です」と「ます」の2種類しかない 私たちがブログを書くとき、文体を統一させるために、丁寧形で書くのか、普通形で書くのかを選択しなければなりません。 いわゆるデス・マス調か、タメ語調か、どちらを選択するのかという違いといってもいいでしょう。 小・中・高の授業では、丁寧形と普通形の交ぜ書きをすることなく文体は統一しなさいと教えられましたし、交ぜ書きされた文章を実際に読んでみると、やはり強く違和感を感じます。 文の締め括りはもっとも強く意識される部分なので、読み手は敏感に反応するんです。 そして、丁寧形(デス・マス調)で書くことを、いざ選んでしまうと、普通形で書くよりもおそろしく文末が単調になることに気づかされてしまうことになります。 なにしろ基的に丁寧形には「です」と「ます」の2種類しかないんですから。 時制の異なる表現をときおり交ぜてみせて、「でしょう」「でした」「ました」と書いてみたり

    「です」と「ます」の違い 主観的に訴えるか客観的に表現するか - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
  • 鹿児島酒造「笠山」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、夕方から雨の予報ですが降ってません。ただ最高気温が34℃でめちゃくちゃ暑い一日でした。 amazon「白セット」鹿児島限定 芋焼酎 飲み比べ 6セット シリーズです。5目は、鹿児島酒造「笠山」です。芋の旨味と華やかな香りがあり、美味しく頂いてます(笑) 鹿児島県阿久根市にある老舗焼酎蔵「鹿児島酒造 黒瀬杜氏伝承蔵」が造る、鹿児島限定販売の芋焼酎です。「笠山」には、高級なさつまいもである「安納芋」が使用されています。安納芋は、蜜芋としても知られるように、甘みが強く、濃厚な味わいが特徴です。 【撮影場所 自宅:2024年07月01日 DSC-RX100M3】

    鹿児島酒造「笠山」 - 金沢おもしろ発掘
  • たかのてるこ『サハラ砂漠の王子さま』|読書旅vol.113 - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~

    今回ピックアップしたはたかのてるこさんの『サハラ砂漠の王子さま』(幻冬舎文庫)。サハラ砂漠を舞台にした前回の『世にも奇妙なマラソン大会』を読み返し、積読していたこちらのタイトルに目が留まりました。 学生時代最後の旅 『サハラ砂漠の王子さま』は、2002年刊行の『モロッコで断(上・下)』の上巻を再構成し、改題して文庫化した作品。上巻と下巻で違う魅力を感じたため、下巻については仕切り直して次回にアップします。 当時、たかのさんは大学4年生。就職先も決まり、「これが長旅できる最後のチャンスかもしれない」と、さっそく旅の準備を始めます。 目的地にモロッコを選んだのは、処女作『ガンジス河でバタフライ』にて描かれたインド旅行(※すみません、『ガンジス河で~』は未読です)でヒンドゥー文化に触れ、次はイスラム圏へ行ってみたいと思っていたから。 なおかつ、サハラ砂漠で撮影された映画『シェルタリング・スカイ

    たかのてるこ『サハラ砂漠の王子さま』|読書旅vol.113 - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~
  • 読み手にスラスラと文章を読んでもらいたいという書き手の思惑を遮ってしまう最大の要因は読点「、」にあるんです - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  

    最後までとどく 少し長めの、伝えたい内容を区切らずに続けて1文にまとめたいとき、「中立法」を使って接続表現するという方法があります。 「あります」というよりも、どこの何に出ている文章を読んでも必ず出てくる表現方法なのですが、極論を言えば「中立法」を使って繋げていけば、どこまでもひとつの文を続けることが出来るんです。 中立法の表現のパターンは2通りあるのですが、ひとつが「~し」形と言われる連用形で表されるタイプで、もうひとつが「~して」と呼ばれる連用形に「て」がついたタイプになります。 「~し形」  話し 走り 続け 読んで あり 「~して形」 話して 走って 続けて 中立法は補語の通過を許します。補語をい止めないんですね。 Ⓐ裕子に会って、そのことを伝えよう。 「裕子に」の補語「に」は「会って」を通過して「伝えよう」にも係っていき、 裕子に(そのことを)伝えよう。 という意味になるのが日

    読み手にスラスラと文章を読んでもらいたいという書き手の思惑を遮ってしまう最大の要因は読点「、」にあるんです - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
  • からやま流アジアンピレート「タルタルガパオ」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、時折やむ時間もあったのですが、一日中雨の日曜日でした。 唐揚げとガパオを一度に楽しめる欲張りな定で、美味しく頂きました(笑) 2024年6月21日から期間限定で販売、主役級のおかずを2種類、「タルタル」と「ガパオ」を、ご飯、味噌汁、えびせんと一緒に盛り付けた、アジアンな味わいの定です。 【撮影場所 からやま金沢御影店:2024年06月21日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    からやま流アジアンピレート「タルタルガパオ」 - 金沢おもしろ発掘
  • 高野秀行『未来国家ブータン』|読書旅vol.111 - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~

    6月は環境省が提唱する環境月間。私も1冊くらいそこに絡めた作品を紹介しようと、高野秀行さんの『未来国家ブータン』(2012年/集英社)を選んでみました。 雪男を追って 高野さんがブータンへ行くきっかけとなったのは、生物資源探索企業の代表(飲み仲間)から直々に受けた突然の依頼。 新たに提携したブータン農業省の国立生物支援センターとのプロジェクト格始動する前に、政府もよく把握していない少数民族の村に行って伝統知識や現地の状況を調べてほしいとのことでした。 辺境慣れしている高野さんも、バイオ分野は専門外。一度は誘いを断りますが、「ブータンには雪男(イエティー)がいるんですよ」の一言に心が揺らぎます。 早稲田大学在学中に執筆した『幻獣ムベンベを追え』でノンフィクション作家デビューし、以降もベトナムの猿人フイハイやインドの怪魚ウモッカをはじめ、未確認動物探しに勤しんできた高野さん。雪男情報に反応

    高野秀行『未来国家ブータン』|読書旅vol.111 - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~
  • 住吉神社(おまつの宮・生駒市南田原町)、饒速日尊、星が森に抱かれた古社 - 旅ながらの日々

    大阪府と奈良県のあいだにつらなる生駒山系。数々の饒速日 (ニギハヤヒ) 伝承に彩られているその山系の北部は、同時にまた住𠮷神の足跡が色濃く刻まれている土地でもある。 なぜ、この一帯で住𠮷神がさかんにまつられるようになったのだろうか。 磐船神社 (大阪府交野市) は、天孫・饒速日尊が御降臨の際に乗られてきたという船形の巨岩、天の磐船を御神体としているが、そのそばに屹立するべつの巨岩には四体の住𠮷神の地仏が彫られている。また周辺には複数の住吉神社が存在している。 奈良県生駒市の南田原町にある住吉神社もそのうちのひとつだ。 ~目次~ 境内案内 おまつの宮 住吉大社神代記 膽駒甘南備山記 出雲国風土記 星が森 境内案内 参道を進んで行くと、左手に境内社が見えてくる。 左手が祓戸社。そして真ん中と右手側にそれぞれ天神様と饒速日尊をおまつりしている。 その隣、饒速日尊をまつる社に背を向けるよ

    住吉神社(おまつの宮・生駒市南田原町)、饒速日尊、星が森に抱かれた古社 - 旅ながらの日々
    morinoblue
    morinoblue 2024/06/10
    神戸の湊川神社には楠木正成公がおまつりされているんですが、 交野市に正成公の御子息の像があることを初めて知りました。一瞬の動きが巧みに捉えられた素晴らしい像ですね。
  • 「綺麗な裕子のピアノ」 綺麗なのは「裕子」それとも「ピアノ」? - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  

    こんな日語はありませんよ 戦時下、兵役していたある国語学者が所属部隊の統率方針を読んで、「こんな日語はありませんよ」と部隊長に直接訴えかけたそうです。 当時としては珍しいエピソードで、その記録は軍部に今も残っているといいます。 部隊に掲げられていた統率方針、そこに書かれていたのは「積極的任務の遂行」という文だったのですが、学者は「これではだめだ、(任務の積極的遂行)とすべきです」と進言したのです。 その才気に感じて、以後、部隊長はその学者に目をかけ、前線送りから除外したため、「命拾いをした」と学者は後に語っているんですね。 〇(任務の積極的遂行)という言い方が正しくて、✖「積極的任務の遂行」という文はなぜ日語として通用しないのでしょうか。 少しわかりやすくするため、他の例文を用いて解説したいと思います。 たとえば、シューベルトの曲が訳詞の標題にされた✖「美しい水車小屋の娘」というタイ

    「綺麗な裕子のピアノ」 綺麗なのは「裕子」それとも「ピアノ」? - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
  • 8種野菜のサラダうどん+から揚げ - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、一日中曇りでしたが、気温もそんなに上がらず少し風もあり過ごしやすかったです。明日は午後から晴れる予報です。 たまには野菜たっぷりの「サラダうどん」です。ちょっと物足りないので+から揚げ追加して、美味しく頂きました(笑) ブロッコリー、サニーレタス、かぼちゃ、大根、にんじん、オクラ、レッドキャベツ、赤パプリカの8種類の野菜をたっぷり使用し、さらに蒸し鶏とコーンをトッピングした、彩り鮮やかで栄養満点な一杯です。 【撮影場所 イオンもりの里店」:2024年06月07日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    8種野菜のサラダうどん+から揚げ - 金沢おもしろ発掘
  • 片桐はいり『私のマトカ』|読書旅vol.108 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

    今回はフィンランドを舞台にした片桐はいりさんの処女作『私のマトカ』(2006年/幻冬舎)をチョイスしました。読書を通じて旅するメリットは、自分が行けない場所へも気軽に飛べる点。 寒さに弱く、まだ一度も北欧へ足を踏み入れたことのない私は、はいりさんの文章を通してフィンランドを疑似体験してみたいと思います。 予備知識なしでフィンランドへ 2005年8~9月、映画『かもめ堂』の撮影でフィンランドに赴いた片桐はいりさん。普段は旅行前にみっちり下調べするという彼女が、この時は予備知識ゼロで現地へ乗り込みます。 ヘルシンキ行きのフィンエアーで提供されたプッラ(シナモンロール)にのっけから感動。それを見たCAさんが、今度はサルミアッキを持ってきます。 他国から世界1まずい飴と不名誉な称号が与えられているこのフィンランド名物と初対面にしたはいりさんは、「想像を絶していた。(中略)あまりのことに、口に入れ

    片桐はいり『私のマトカ』|読書旅vol.108 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
  • ほまれ酒造「いいで」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、明日の百万石行列は晴れそうです(笑) 飲み比べ新シリーズ、ほまれ酒造「いいで」を飲んでます。キレのある辛口で、美味しく頂いてます。 福島県喜多方市にあるほまれ酒造が醸す純米酒です。「会津ほまれ」を醸造する蔵元として知られるほまれ酒造が、厳選した酒米と会津の伏流水を使い、伝統的な手法で醸し出したこだわりの一杯です。 【撮影場所 自宅:2024年05月28日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    ほまれ酒造「いいで」 - 金沢おもしろ発掘
  • 京都の名店でで名物を | 「喫茶チロル」の『たまごサンド』 - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 先月、やっと入ることが出来た京都の名店 喫茶チロル 平日の12:30頃。 桜の時期にもかかわらず先客は2組。 思っていたほど並んでいなくてよかった! 待ち時間10分程度で入店。 満席の店内。 たまごサンドのハーフ(500円)とカフェオレ(500円)を注文。 注文してからテーブルに運ばれてくるのが早い! ハーフでもかなりのボリューム! すごい厚み!!! パンにたまご焼きが挟まれているというより、たまご焼きにパンが貼り付いている感じ。 いただきます! おいしい! たまごの味がしっかりしています。 適量のキュウリとマヨネーズがたまごの旨さを引き立てています。 少し塩をふってべたら、たまごの甘みが増して、これまた旨い。 べるとき、崩れそうで全然崩れない。 抜群の安定感です。 崩れているのは隣の席のマダムたち。 観光地を歩き回っていろいろとボロボロ…。 「年取ると京都好きにな

    京都の名店でで名物を | 「喫茶チロル」の『たまごサンド』 - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 高野秀行『イスラム飲酒紀行』|読書旅vol.104 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

    陰暦6月の満月はヴィサカブーチャ(仏誕節)。今年は5月22日で、タイではお酒が飲めません。タイの禁酒日は年に5回あり、スーパーやコンビニ、飲店でアルコールの販売が自粛。 この禁酒日が近付くと、普段はまったく読まれない『【検証】タイの禁酒日やアルコールの販売許可時間外ってガチで飲めないの?』の閲覧数が若干アップします。 すでに昨日くらいから微増しはじめました。旅行の下調べをされているのでしょうか。世の中にはけしからん同志が一定数いるものです。 そこで思い出したのが、高野秀行さんの『イスラム飲酒紀行』(2011年/扶桑社 ※上掲の表紙は2014年に文庫化された講談社版です)。 私とツレのアルコールに対する執着心なんぞ、著者の足元にも及びません。ましてや、禁酒日にタイで酒を探すのと、そもそも酒自体を法律で禁止しているイスラム圏で酒を探すのとでは次元が違いすぎて、並べて語るのもおこがましいですが

    高野秀行『イスラム飲酒紀行』|読書旅vol.104 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
  • 串木野の照島神社、海の守り神だけど、じつは山の神を祭る? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

    照島神社(てるしまじんじゃ)は、鹿児島県いちき串木野市西島平町に鎮座する。 串木野は薩摩半島の西側に位置し、東シナ海に面している。「串木野港」という大きな港がある。ここは遠洋漁業の基地でもある。その串木野港のやや南に「島平港(しまびらこう)」がある。ここが、かつては串木野港の中心地だった。 島平港の沖に「照島」という小島が浮かぶ。照島神社はここに祭られている。 創建年代は不明。御祭神は大己貴命(オオナムチノミコト)・少彦名命(スクナヒコナノミコト)・大山津見命(オオヤマツミノミコト)。 朱色の太鼓橋を渡って 薩摩焼開祖着船上陸記念碑 島津義久も立ち寄る 徐福が上陸したところ? もともとは松尾大明神 朱色の太鼓橋を渡って 島平港の近くに大きな朱の鳥居が立っている。そこが参道口だ。赤い欄干のある参道を、海に向かって歩いていく。沿岸部は「なぎさ公園」そして整備。ここには広い駐車場もある。 鳥居を

    串木野の照島神社、海の守り神だけど、じつは山の神を祭る? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。