タグ

2010年1月5日のブックマーク (4件)

  • 震災実況の元NHK宮田アナ、千葉で宮司に : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    阪神大震災の発生直後から7時間以上、被害状況を伝え続けた元NHKアナウンサーの宮田修さん(62)が今、出身地の千葉県で神社の宮司をしている。 縁があって頼まれた務めだが、宮司は人の魂の平安を祈る仕事。1月になると今も落ち着かなくなる心を抑え、17日は、あのとき名前を読み続けたおびただしい犠牲者を思って静かに過ごす。 15年前、大阪放送局で、朝のニュース番組の原稿を下読み中に激しい揺れが来た。約3分後に放送開始。 「地震です。逃げてください」と切り出そうかと思ったが、いつも通り「おはようございます」と、始めた。原稿はなく、報道フロアから回って来るメモを見ながら被害を伝えた。 阪神高速道路が横倒しになった映像が飛び込んできたとき「大変なことになった」と思った。死亡が確認された人の名を、読み上げながら、「なぜ、いきなり命を落とさねばならない」と、ずっと怒っていた。「正確に」と、自分を落ち着かせた

    morioka
    morioka 2010/01/05
    ありがとう
  • Studio ToSpeak

    お知らせ 2010年1月5日 「Studio ToSpeak」サイトを公開しました。 好きなキャラクターを選んで、合成音声の作成ができます。 簡単なユーザー登録を行って、ぜひご利用下さい。

    morioka
    morioka 2010/01/05
  • 【レポート】Qtからの提案 - 開発者とデザイナーのギャップを埋めるUI記述言語「QML」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    フィンランドNokiaのQt Development Framework部門によって、ドイツ・ミュンヘンで開催された「Qt Developer Days 2009」。Trolltech時代からのユーザーに混じって、会場ではQtを使い始めたばかりという開発者も多数見られた。UIへのフォーカスやクロスプラットフォーム開発へのニーズが高まっているようだ。 Matthias Ettrich氏 会期中、参加者の関心を集めたのが、最新のUI記述言語「QML(Qt Markup Language)」だ(QMLは開発コード名)。KDEの設立者としても知られるMatthias Ettrich氏(Nokia Qt Development Frameworksの研究開発部門)が初日の基調講演で、「開発者とデザイナーのギャップを埋める」として披露した拡張機能だ。 15年前と比べると、PCをはじめとしたグラフィック

    morioka
    morioka 2010/01/05
  • 謎の2粒子、正体は同じ!?阪大教授が新理論 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ノーベル賞を受賞した南部陽一郎博士の理論からその存在が予測されたヒッグス粒子が、宇宙を満たす謎の暗黒物質(ダークマター)と同じものであるという新理論を、大阪大の細谷裕教授がまとめた。 “二つの粒子”は、物理学の最重要テーマで、世界中で発見を競っている。暗黒物質は安定していて壊れないが、ヒッグスは現在の「標準理論」ではすぐに壊れるとされており、新理論はこれまでの定説を覆す。証明されれば宇宙は私たちの感覚を超えて5次元以上あることになり、宇宙観を大きく変える。 ヒッグスは、質量の起源とされ、普段は姿を現さないが、他の粒子の動きを妨げることで、質量が生まれるとされる。一方、衛星の観測などから宇宙は、光を出さず安定した暗黒物質で満ちていると予想されている。細谷教授は、宇宙が時間と空間の4次元ではなく、5次元以上であると考え、様々な粒子が力を及ぼしあう理論を考えた。その結果「ヒッグスは崩壊せず、電荷

    morioka
    morioka 2010/01/05