タグ

web2.0に関するmoriokaのブックマーク (13)

  • キーワード抽出モジュール Lingua::JA::Summarize を使うコツ (nakatani @ cybozu labs)

    いわゆる「Web2.0」っぽい要素である「タグ」。 一般にはタグ付けは手動で行うわけですが、自然言語テキストへのタグ付け(キーワード抽出)を自動で行うことができれば、あれこれと可能性が広がって楽しそう……しかし、それは実現が難しかったり高コストだったりして、簡単に手を出せる解はあまりありません。 ラボの奥さんの作成したキーワード抽出モジュール Lingua::JA::Summarize は次の特徴を持っています。 動作要件の敷居が低い 辞書のメンテナンスをしなくても、未知語や熟語もある程度抽出してくれる 希望の結果に近づけるためのチューニングが可能 モジュールを使って、サイボウズ・ラボ内での情報交換を行っている社内掲示板をスレッド単位で解析しているのですが、辞書を一切チューニングしていない状態でも「しょこたん☆ぶろぐ」や「かぶり隊隊員ニャンコ達」などの特徴的なキーワードが抽出されます(

  • http://feeds.feedburner.com/Media20Workgroup

  • ネット上の評判を分析 消費者の「本音」を集めて企業に asahi.com :とれんどサーチ - be on Sunday

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    morioka
    morioka 2006/04/25
    タグエンティティとして用いるドメイン名/メールアドレス自体を秘匿したい場合どうするの? 証明者/サービスのドメイン/メールアドレス+発行してもらった値?
  • 「キーワードの文字列だけが検索の鍵ではない」--gooのさまざまな試み | ネット | マイコミジャーナル

    NTTレゾナント ポータル事業部メディア事業部長の国枝学氏 都内で開催された、検索エンジンの最新動向、ビジネス戦略などを広く紹介する「Search Engine Strategies Conference & Expo 2006 Japan」(主催: IDGジャパン、英インサイシブメディア)で、NTTレゾナント ポータル事業部の国枝学メディア事業部長が「gooが目指す次世代検索サービスへのアプローチ」と題して講演、gooの検索サービス、ビジネスモデルについて解説した。 インターネットの世界では、属性を問わないあらゆる情報、データが集積し、その量的規模は巨大化の一途をたどっている。こうした傾向に対処し、満足度の高い検索結果を出すためにgooでは、Webそのものの検索と、地域、画像・動画・音声、ニュース、ブログ、ビジネスなどさまざまな専門検索との連携を強化することにより、広い領域を網羅

  • GoogleのAPI戦略に新たな動き、GDataで「Google Calendar」のAPI公開 (MYCOMジャーナル)

    Googleが「Google Calendar」のデータAPIを公開した。GData(ベータ)という新たなAPIモデルを基盤としている。 Google Calendarは、4月12日にべータ公開されたばかりのオンライン予定表サービスだ。APIが公開されたことで、開発者は同サービスにアクセス可能なカスタム・サービスやアプリケーションを作成できる。最近話題のマッシュアップサービスが可能になる。 Google Calendar data APIの基盤となっているGDataは、"Google Data APIs"の簡単な呼び名だ。REST、Atom 1.0およびRSS 2.0をベースにした新しいプロトコルである。GDataをサポートするサービスから情報を取得する場合、クライアントはHTTP GETリクエストを送り、サービスはAtomまたはRSSフィードを返す。またHTTP PUTリクエストを

  • Search Engine Strategies 2006 - Cafe Babe

    メモ代わりに簡単に書いておく.なお,私が興味あるのは,Web検索とWeb検索行動解析だけであり,ごく一部のセッションしか聞いていないことに注意されたい. http://www.idg.co.jp/expo/ses/ 一日目のYahoo! Japanのセッションは,ソーシャルサーチに重点を置いていた.それは,Web検索+コンテンツ+ソーシャルネットワーク+アカウント+マイ・ランクで実現するものらしい.少し前は,彼らはパーソナライズと言っていたと記憶しているが,やはりすぐ限界が見えたのではないかと思う.というのは,基的に個人に対するパーソナライズでは個人の限界というものを超えられないために,情報を探すような創造的な行動の場合に対してはよい結果が得られない.その代わりに着目したのが,ソーシャルメディアらしく,要するに似たような興味を持つ他人の行動は参考になるということである. その基となるの

    Search Engine Strategies 2006 - Cafe Babe
    morioka
    morioka 2006/04/22
    個人嗜好の限界と集団/類友の可能性
  • 「約4割のユーザーが検索で問題解決できていない」goo国枝部長が指摘

    東京・有明のTFTホールで開催中の「Search Engine Strategies 2006」で21日、NTTレゾナントの国枝学氏(ポータル事業部メディア事業部検索事業部長)が、「gooが目指す次世代検索サービスへのアプローチ」と題して講演した。 国枝氏は、Web検索を利用するユーザーのうち38.55%が、検索で問題が解決しなかった経験があるという。gooでアンケートを行なったところ、「適当なキーワードを思いつかない」「検索結果をもっと多く表示してほしい」「検索結果が多すぎる」などの根的な不満から、「検索結果をソートしたい」「絞り込み条件が足りない」といった利用方法に関する不満まで、さまざまな不満を持っていることがわかった。 こうした不満に対して、1)検索されているキーワードを理解すること、2)適切な検索結果を抽出すること、3)検索結果などをわかりやすく提示すること――などを取り組ん

  • MSN Japan - ニュース, 天気, メール (Outlook, Hotmail), Bing検索, Skype

    MSN はニュース、天気、エンタメ、マネー、スポーツ、ライフスタイル、自動車などの最新情報と、動画、Bing検索、メールの Outlook.com (旧 Hotmail)、Skypeなどを提供する Microsoft が運営するポータルサイトです。

    MSN Japan - ニュース, 天気, メール (Outlook, Hotmail), Bing検索, Skype
  • “ソーシャルメディア”を目指すYahoo! 創業者が語る「Web2.0」

    Yahoo!は古くて恐竜のような企業と言う人もいる。しかし、次世代の潮流であるWeb2.0に対応しようと日々努力している」――米Yahoo!創業者のジェリー・ヤン氏は、ヤフー日法人の10周年を期に来日し、Yahoo!が目指す「Web2.0」について語った。 米Yahoo!設立から11年、日のヤフー設立から10年。動きの速いネット企業では“老舗”とも呼ばれるYahoo!がいま、「Web2.0」の名の下に方向転換を図っている。 ヤン氏はWeb2.0を「オープンで、コミュニティ主体で動き、コンテンツの利用や共有、拡大、発見を助け、人と人とをつなぐもの」などと定義。オープンサービスを通じ、ユーザーも広告主もコンテンツ提供者も、すべてがつながる仕組みを提供したいという。 Web2.0対応で「ソーシャルメディア」に 従来のネットサービスは、プロが作ったコンテンツに大量のトラフィックを集めるマスメ

    “ソーシャルメディア”を目指すYahoo! 創業者が語る「Web2.0」
  • Emerging technology conference - jkondoの日記

    Etech (Emerging technology conference) に出席するために San Diego に来ています。 メキシコまで20kmくらいの街はすっかり南国という感じです。 なんだか仲が良さそうなid:kawasakiとid:kossy。 Tim O'reillyによるO'reilly Radarの様子 Timと記念写真。はてなの説明をしましたが「ほう」という感じで、「おお、あのはてなか」と言われるようにならないと駄目だと思いました。 Six ApartのBenと。結構会社の話とかできて面白かったです。 肝心のセッションも色々刺激を受けてます。 今回のテーマは"Attention Economy"ということで、Attentionをキーワードに色々な話が繰り広げられています。 パソコンはどんどん安くなるし、情報はどこからでも無料で手に入る時代になって、一番貴重なのはAtt

    Emerging technology conference - jkondoの日記
  • ETech 2006 レポート

    ETech も今日が最終日です。午前中のセッションを終えて、聞きたいものはだいたい全部終わったし、ここらで全体を通してのレポートを書いてみます。一つ一つのセッションについて全部レポートは難しいので、個人的に面白いと思ったトピックやセッションだけ振り返ってみたいと思います。 Attention Economy 今回の ETech のテーマは Attention Economy。ETech は 5 回目ですが、毎年このようにテーマがあるらしく、そういえば去年の ETech は "Remix" がテーマでした。この辺がきっかけて Web 2.0 がどうこうという話が盛り上がりはじめたんだっけ。 Attention Economy というのは 今回のテーマは"Attention Economy"ということで、Attentionをキーワードに色々な話が繰り広げられています。 パソコンはどんどん安くな

    ETech 2006 レポート
  • 1