タグ

2016年9月23日のブックマーク (10件)

  • Raft: The Understandable Distributed Consensus Protocol

    Raft presentation at Strange Loop 2013. Video: http://www.infoq.com/presentations/raft This work is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.

    Raft: The Understandable Distributed Consensus Protocol
  • Goで覗くシステムプログラミングの世界

    プログラミングの勉強にあたってよく言われるのは、「流行に左右されるような技術の尻を追いかけるよりも、土台となる技術を身につけることが大切」ということです。 例えば、ウェブブラウザで動くJavaScriptを書くときは、流行しているライブラリの書き方を暗記するよりも、 ブラウザがどのようにCSSHTMLを解釈してスクリーンに文字や絵を描き出していく(レンダリングしていく)のかを理解することが大切です。 さもないと、ライブラリの流行が変わるだけで勉強したスキルが失われてしまいかねません。 データベースでも同じことがいえます。SQLの文法を学ぶことよりも、データベースがどのようにスケジューリングを行い、 どのようにデータを探索していくのかを学ぶほうが、パフォーマンス・チューニングのコツなどもひらめきやすくなるでしょう 1 。 「土台となる技術を身につける」を、もう少しちゃんと言い換えれば、「今

    Goで覗くシステムプログラミングの世界
    moritata
    moritata 2016/09/23
  • 新海誠監督の『ほしのこえ』がアニメ界に与えた影響と衝撃 - ひたすら映画を観まくるブログ

    ■あらすじ『西暦2039年。火星有人調査隊はタルシス台地のクレーター内に異文明の遺跡を発見するが、突然、謎の生命体の攻撃を受けて全滅してしまう。この状況に対し、地球人類は未知の脅威に立ち向かうべく、技術・人的資源の枠を超越した国連宇宙軍を設立。その後、調査隊を襲った異生命体(タルシアン)は太陽系の果てに姿を消したが、人類は亜光速航行が可能な巨大宇宙戦艦リシテア号を建造、さらに太陽系外縁に人工のワープ・ポイントが見つかり、恒星間航行の手段をも手に入れた。そして2047年、ついに国連宇宙軍は1000人以上の調査部隊を結成し、タルシアンの痕跡と行く先を探るため、太陽系外縁へと向けた調査の旅に出発することが決まる。一方、同じ中学校に通う同級生の長峰美加子と寺尾昇。仲の良い二人だったが、ある日、ミカコが国連軍の選抜メンバーに選ばれたことをノボルに告げる。やがてミカコはリシテア号に乗って宇宙へ旅立った

    新海誠監督の『ほしのこえ』がアニメ界に与えた影響と衝撃 - ひたすら映画を観まくるブログ
    moritata
    moritata 2016/09/23
  • 雑誌の休刊が決定して野球漫画『Dreams』がとんでもない事になっている

    流酸🐙🌊 @1dR47tK 雑誌が休刊になるDreamsの展開がやばいというのでマガスペ買って読んだ。やばい。これまでのあらゆる展開全てを越えてやばいし、やばいし、ごめん俺の語彙ではやばい以外思いつかない。やばい。金払う価値があるやばさ。 2016-09-21 20:51:31 流酸🐙🌊 @1dR47tK 「ガルパンの良さがあまりにも多くて、『いいぞ』しか言えなくなるんだ」とかいうのクソと思ってたけど、違った。自分が同じ局面に遭遇して分かったね。ドリームスはやばい 2016-09-21 20:54:36

    雑誌の休刊が決定して野球漫画『Dreams』がとんでもない事になっている
    moritata
    moritata 2016/09/23
  • 「これを超えたら客じゃないラインがある」日本も見習いたい外資系のクレーマー対応の極意

    ゆらく @kisarazuki これはいいなあ、すべての仕事の基になればいいのに。そしたら、「そのラインまでは全力で客の為に動く」「それを超えたら客と見做さず努力しないでいい」、販売業だけじゃなくて公務員とかにも広まるといいのに。 2016-09-21 23:18:06 ゆらく @kisarazuki どこまでいっても下手に出なきゃいけないって風潮だと、「ここまでは客(公務員だったら市民、とか)が客として要求できる」ラインがないから、解決策を考えるのもおざなりになりかねないよね…って、やる気なさげな窓口とか見てると思うわー。線引きは、接客する側にもされる側にも良いことだと思う。 2016-09-21 23:20:44

    「これを超えたら客じゃないラインがある」日本も見習いたい外資系のクレーマー対応の極意
    moritata
    moritata 2016/09/23
  • 「くまモン」デザイナーに発注のロゴ540万円は高すぎ? 「30万円が適切」奈良の住民訴訟に批判も

    奈良県で2017年に開催される「国民文化祭」のロゴマークをめぐって、540万円の制作費が不当に高すぎるとして県内の市民団体「見張り番・生駒」メンバーらが9月16日、奈良県に対して住民訴訟を奈良地裁で起こした。「30万円程度が適切」だとして、差額の510万円を損害額と主張。奈良県に対し、同祭実行委会長の荒井正吾知事に請求することなどを訴えている。 ロゴマークは、「くまモン」などを手がけた著名デザイナー、水野学さんが制作した。実行委が2016年3月に水野さんが代表の会社「good design company」と随意契約を結び、すでに事前イベントなどで使用されている。鹿の周囲を花鳥風月が囲む円形のロゴで、奈良県の色である蘇芳(すおう)色とモノクロの2種類が制作された。

    「くまモン」デザイナーに発注のロゴ540万円は高すぎ? 「30万円が適切」奈良の住民訴訟に批判も
    moritata
    moritata 2016/09/23
    発注の経緯を問題視するなら金額にそこまで拘る必要ないはず。そもそもこの国民文化祭ってイベントの規模も今自分は知らないので、高額なのかどうかも分からない。正直攻め筋としては微妙な感じ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ビジネスオンライン トップページに自動的に切り替わります。

    moritata
    moritata 2016/09/23
  • また改修!「F-15」が現役で働き続けるワケ

    クルマでもパソコンでも家電製品でもそうだが、使い続けて古くなってきたときに、「このまま、あるいは修理して使い続ける」「新しいものに買い換える」という選択を迫られる。戦闘機、戦車、艦艇などといった軍隊の装備品についても、事情は同じだ。 戦闘機をめぐってちょうどタイムリーなニュースがひとつあったので、それを引き合いに出しつつ、既存の装備品を改修して延命することの損得勘定についてまとめてみる。「戦闘機」と聞くと一般のビジネスパーソンにとっては縁遠いため、「自分には関係のない話」と感じるかもしれないが、日の防衛予算をウォッチするうえで欠かせない基礎知識ともいえるので、ぜひご一読願いたい。 アップグレード機「F-15C 2040」とは? 「F-35AライトニングII」は、ロッキード・マーティン社が中心となって開発を進めてきた単発単座のステルス戦闘機だ。米空軍は8月、同機を装備する最初の部隊が、「最

    また改修!「F-15」が現役で働き続けるワケ
    moritata
    moritata 2016/09/23
    F-15延長は分かるんだけど、本当にこのままでいいのか?って見直しは重要じゃないかと思う。LWFの考え方はいつでも検討俎上にあったほうがいいと思う。
  • 日本が最低!? サイバーセキュリティーの人材不足は深刻!

    Photo by Blue Coat Photos 警視庁の「サイバーセキュリティ対策部」は9月7日、職員の情報セキュリティ技術向上に向けた競技会を初めて開催した。 各部署から選ばれた計228人が情報技術やサイバー犯罪などの基礎知識に関する設問にパソコンで解答し、正答率と解答速度を競った。成績上位の5人は、9月27日に開かれる、サイバー攻撃を想定した実践的な選抜競技会に出場するという。 なぜこのような競技会を? と思うかもしれないが、サイバーセキュリティの人材不足は、世界的な問題になっている。インテル セキュリティの調査レポートによれば、日を含む世界8ヵ国の大多数(82%)がサイバーセキュリティーにおける人材不足を認識しているという。 特に日では、組織幹部がサイバーセキュリティーに関するスキルを重視しているか、という質問に対し、「非常に重視している」「重視している」と回答した割合が

    日本が最低!? サイバーセキュリティーの人材不足は深刻!
    moritata
    moritata 2016/09/23
    日本は歴史的に見ても情報戦、目に確認しにくいもの(ITなど)への対応が弱すぎるからなぁ。経営層、組織幹部なんかも叩き上げな人が多いので、訳分からないって他人任せにするし。
  • オラクルの第2世代IaaSがAWSに勝てる理由とは?

    米オラクルは、サンフランシスコで開催しているOracle OpenWorld 2016において、第2世代と呼ぶIaaS(Infrastructure-as-a-Service)「Oracle Bare Metal Services」などを発表した。ラリー・エリソン経営執行役会長兼CTOは、「AWSに比べて、コンピューティングコアは2倍、メモリも2倍、ストレージは4倍、I/Oキャパシティは10倍。それでいてコストは20%減。AWSは深刻な状況に陥る」と強気の姿勢で宣戦布告する。オラクルのIaaS戦略はどんな意味を持つのか。Oracle OpenWorld 2016の会場で、米オラクルのプロダクト開発担当のディーパク・パティル(Deepak Patil)バイスプレジデントに聞いた。 Azure開発メンバーが考える「IaaSの根に立ち返る」こと ――なぜ、オラクルがIaaSに乗り出すのか。 ペ

    オラクルの第2世代IaaSがAWSに勝てる理由とは?
    moritata
    moritata 2016/09/23
    そもそもOracleってDB以外で自分で立ち上げたサービスが成功した試しがあったっけ? 恐らく根本的な問題があると思うんだよなぁ…