タグ

ビジネスと*デザインに関するmornin3のブックマーク (8)

  • クックパッドの凋落と「若者のGoogle離れ」 - いつか電池がきれるまで

    www.moneypost.jp togetter.com 僕自身はクックパッドをそんなに利用しているわけではないのですが、こういう記事をみていると、IT業界というのは、新しいサービスだと思っていたものが、いつのまにか時代遅れになってしまっているものなのだな、と痛感します。 そうか、もうすでに「クックパッド離れ」が進んでいるのか……と。 レシピが多すぎて、どれを選んでよいのかわからない。 ネタみたいなレシピもあって、外れを引いてしまうリスクが高い。 文字での説明だと、「短冊切り」とか「とろ火」とかいう説明が、具体的にどのくらいの大きさや火の強さなのか、イメージがわきにくい、という難点もあるのです。 「短冊」の形はわかるけど、どれくらいの幅なのか?と。 ただ、こういうのは、その人の料理スキルに依存しているところはあって、慣れている人にとっては「動画をいちいち早送りしたり巻き戻したりしながら観

    クックパッドの凋落と「若者のGoogle離れ」 - いつか電池がきれるまで
  • 「できそこないがエリートと戦うには思考しかなかった」——SUPPOSE DESIGN OFFICE 谷尻誠 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    職業の壁が溶けている。 堀江貴文氏は著書『多動力』の中で以下のように語る。 「あらゆる産業の“タテの壁“が溶けた今、一つの肩書きにこだわっていてはいけない。」 一昔前までは、大学で学んだことか、就職してはじめて手にした職種・会社でキャリアを築くのが当たり前だった。それがいまや、1つの企業でキャリアを築くのではなく、複数の会社を渡り歩くことも珍しくない。専門職として1つのスキルを突き詰めるのではなく、いくつもの職能を掛け合わせ、価値を発揮する人もいる。 建築家の谷尻誠氏もその一人だ。専門職といわれる士業でこの流れに乗り、国内外で圧倒的な成果を出す。 谷尻氏は建築家としても、自身らの率いる建築設計事務所で国内外の賞を数多く受賞し、そのデザイン力は国内有数といっても過言ではない。一方で、土地の潜在的な価値を引き出す不動産屋「絶景不動産」や、“社員の堂+社会の堂”をコンセプトに社外にも開かれた

    「できそこないがエリートと戦うには思考しかなかった」——SUPPOSE DESIGN OFFICE 谷尻誠 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
  • 分裂勘違い君劇場 - 「努力すればスキルが向上して上に昇れる」というのは幻想

    なんですよ。 まさか、面白い仕事とおいしい年収をもらえるポジションにいる人たちが、豊かな才能と地道な努力によってそれを獲得したなんていうインチキを信じている人なんて、まずいないと思いますけど、念のため補足しておきます。 夢のない話なんですが、実際には、どんなに努力しても、人が育ってポジションにふさわしい人材になるということはほとんどないんですよ。現実はその逆で、「ポジションが人を育てている」というのが実態です。 プロジェクトリーダーの能力を身につけるには、実際にプロジェクトリーダーというポジションにつけられ、プロジェクトリーダーの権限と義務と責任を持ち、それに適応するために悪戦苦闘するのが、圧倒的に能率がいい。 平社員というポジションのまま、プロジェクトリーダーの能力を身につけようと努力する場合の数十分の一の努力と、数十分の一の時間で、プロジェクトリーダーの能力を身につけられるんです。下積

    分裂勘違い君劇場 - 「努力すればスキルが向上して上に昇れる」というのは幻想
  • 意外でもなんでもない「クソどうでもいい仕事」に忙殺される理由 - teruyastarはかく語りき

    gendai.ismedia.jp それは、経済的に意味がなくても、政治的な機能があるにちがいなく、富の大部分を手にした1%の支配階級にとって都合がいいとグレーバーは指摘する。 人々が仕事に忙殺されていれば、暴動を起こしにくい。幸福で生産的な人々が自由時間を手にすることは、歴史が物語るように、支配階級にとって非常に危険なのだ。 グレーバーさん?????????? よし。これは見なかったことにしよう。 俺が思う1番の理由は 「1930年から生産性がいくら上がっても、1日8時間の労働時間を短縮しなかった」かな。 だからこの8時間を埋めるためにクソどうでもいい仕事が生まれてくる。 時給で働くアルバイトや、ブルーワーカーは関係なくてホワイトカラーでの話。 結論から言えば 「勇気ある企業が給料据え置きで労働6時間にする。それでも仕事中にFacebookでいいねしたり、Twitterつぶやいたり、はて

    意外でもなんでもない「クソどうでもいい仕事」に忙殺される理由 - teruyastarはかく語りき
  • 店内のインテリアが「すべて」買えるレストランは、小売と飲食店の可能性を広げるか? | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    お気に入りのカフェを思い浮かべてみてほしい。そのカフェを気に入っているのはなぜだろう。そこで出るコーヒーやケーキが圧倒的においしいからだろうか。いや、それよりも、きっと飾ってあるアートのセレクトが好きとか、BGMのセンスが合うとか、店内がおしゃれで居心地がいい、なんて理由になることもあるんじゃないだろうか。 カフェの世界観や雰囲気がお気に入り。だったら、そのお店の雰囲気を作り出している、雑貨やテーブルウェア、家具やアートなどを買うことができれば、お気に入りを家に持ち込んで、楽しめる。だけど、家具やアートは普通のカフェじゃ売ってない。 お店で使っている道具や置いてある家具が、全て購入できるレストランがニューヨークにはある。家具も器も雑貨も、全て買える。目にする全てのものが買えるお店は、わたしたちにどんな購買体験をもたらしてくれるのだろうか。 家具も器も全て購入可能で、建築も自前の小売店を

    店内のインテリアが「すべて」買えるレストランは、小売と飲食店の可能性を広げるか? | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
  • デザイナーの役割とは?今後のデザイナーの価値・役割を考えるための記事8選

    デザイナーには何が求められ、何を提供すべきなのか?A/Bテストを繰り返し、生き残ったデザインだけが正解なのか? こうしたデザインの価値、デザイナーの役割についての疑問は、デザイナーなら一度は抱いたことがあるかと思います。そんな疑問を抱いたときに、デザインの価値やデザイナーの役割を考える上で参考になる記事を8記事ピックアップしました。 デザイナーの価値を考えるための参考記事 1.数字として結果に繋がらないデザインに価値はないのか? / freshtrax http://blog.btrax.com/jp/2015/02/15/data-vs-design/ 米サンフランシスコに社を置くクリエイティブ・エイジェンシーbtrax (ビートラックス)のスタッフブログです。 結果を得ているものの、魅力のないデザインは果たして価値があるのか?デザイナーの永遠の議題とも言える、数字としての結果とデザイ

    デザイナーの役割とは?今後のデザイナーの価値・役割を考えるための記事8選
  • 12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 | ■ 暮らしの旅あるき  ■

    4月から美大の学生になった。 美大といっても、大学生と一緒に通う形のもんじゃなくって、ムサビが社会人向けにやっている各種学校のほう。 普通に19歳と一緒に美大に入るには、私にはほかの生活がありすぎるので、1年分のカリキュラムを、私は週2日づつ2年かけてやってる。 これは人生のリベンジなんである。 とにかく、どうやったって絶対絵を描きたくて、学びたいのは美術で、ほんでもって高校の美術の先生も「君は絶対美術系に進みなさい」って言ってくれてたにもかかわらず、親に強固な権力行使をされて普通大学にしか学費を払ってもらえなかった。ってか、それ以外は選択の余地なしで、父親のDVも恐ろしかったので、そうするしかなかった。 今の時代、得意なものを探せ、やりたいことをみつけろ、進路を早めに定めろってさんざん言われてるのに、当時、それをちゃんと高校一年生から定めていた私は、ちっともやりたいことなんて選ばせてもら

    12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 | ■ 暮らしの旅あるき  ■
    mornin3
    mornin3 2016/04/25
    “描き方を教えるのは簡単だ。でも、大事なのは自分で気づくことだ。教えられることに慣れた人間は、自分だけの力で同じことができなくなっていく。気づく目を持つには、対象物と徹底的に向き合う時間が必要なんだ”
  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき
    mornin3
    mornin3 2014/07/21
    “基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、本当の土台となる。”
  • 1