今のところチリに来て一番ウケたの、なんらかの理由でおじさんの顔に規制がかかってるプリングルスです とにかく徹底されていて恐ろしさもあった https://t.co/42G2CRxSt6
来週発売のNatureに、ちょっと恐ろしい論文が掲載される。普通に食品に添加されているトレハロースが、難治性の腸炎の原因クロストリジウム・ディフィシル(CD)の流行の原因になっているという研究だ。実験の詳しい内容は私自身のブログを参照してもらうことにして、重要なメッセージだけを紹介しておく。米国テキサスのベーラー大学からの論文で、CDが勃発した臨床現場では極めて重要な情報だと思う(Collins et al, Dietary trehalose enhances virulence of epidemic clostridium difficile(流行性のクロストリディウム・ディフィシル強毒株の毒性は食事の中のトレハロースにより増強される)Nature,2018 in press:doi:10.1038/nature25178) トレハロースグルコースが2個結合したトレハロースは、温度や
ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら
日本ひじき協議会は日本に古くから 健康食として親しまれてきた食品である“ひじき”を国民的な健康食として もっと情報を発信し日本人の健康増進に貢献を目的として発足。 業界では1980年代にひじきのメニューの提案・健康食としてのアピールを図るため、 ひじき祭り実行委員会を発足しひじきの無料配布・食べ方の提案・アンケート調査などを 三重県の加工業者を中心に活動をして参りましたが、 今般全国的に展開を図り、より国民的健康食としてのアピールをすることにより 健康増進に貢献でき、全国の製造メーカーのレベルのアップと 企業間の情報の共有化とひじき業界の 健全な発展をめざし2004年度に現在の日本ひじき協議会が発足しました。
ほわ / 7💉 @kuruhowa ・都内で献血した人の約1400人に1人が感染していた ・輸血以外に、主に豚肉の生食などで感染 ・全国で感染率が最も高いと考えられている北海道の約2倍 "E型肝炎、1400人に1人感染 東京の献血で 2016/8/3 this.kiji.is/13355083936976… 2016-08-04 00:16:56 ほわ / 7💉 @kuruhowa これの続報やね。 ・輸血で感染し少なくとも5人が肝硬変などにつながる慢性肝炎に ・献血される血液の感染実態調査を2015年度中にも都内で始める方針 "E型肝炎、日赤が実態調査へ 輸血で感染、15年度中にも | 2016/2/19 this.kiji.is/73344448985253… 2016-08-04 00:25:30
米オレゴン州に住むカーク・アレクサンダーさん(48)が、瀕死の重体で発見された。彼の命を救ったのはドミノ・ピザの店員だったという。 アレクサンダーさんはピザが大好物。過去7年間にわたり、近所のドミノ・ピザからほぼ毎日のようにデリバリーを頼んでいた。しかし先週日曜、この店でドライバーとして働くトレイシー・ハンブルンさんがふと気がついた。アレクサンダーさんからの注文が11日間も途絶えている──。 心配になったハンブルンさんは、アレクサンダーさんの家を訪ねたがノックしても反応はない。呼びかけるも返事はなく、電話をしてもすぐ留守番電話になってしまう。窓から家の中をのぞくと、テレビが付けっぱなしになっている。何かあったに違いない、とハンブルンさんは911に通報した。 駆けつけた保安官が、床に倒れて助けを請うアレクサンダーさんを発見し、病院へと緊急搬送。保安官事務所のスポークスマンによると、発見
地震被害を受けた熊本市で、食物アレルギーのある子供らを支援しようと、有機栽培野菜や天然酵母パンなどの支援物資約3トンが21日、熊本市中央区の市立慶徳小学校へ届けられた。22日に3回に分けて被災者に配布する。 支援物資は、千葉市の農産物販売業の「大地を守る会」が準備した。熊本の経営者でつくるボランティア団体「熊本支援チーム」が受け入れ先を探していたところ、熊本市の有名レストラン「リストランテ・ミヤモト」のオーナーシェフ、宮本健真氏(40)が「野菜には命がある。新鮮なうちに被災者に届けなければ」と慶徳小を紹介した。 同チームの津田美矩氏(28)は「東日本大震災の際には、食物アレルギーの子供が避難所で食べたものでショック症状を起こしたケースも報告されている。アレルギーのある子供たちに役立ててほしい。小学校近隣住民の迷惑にならないよう公共交通機関(市電「慶徳校前」)や徒歩で受け取りに来てほしい
最近、ヨーグルトの健康効果を発端とした『腸内フローラ』『腸内環境』『乳酸菌』が話題になっていますね。 腸内環境の改善に向けた活動は『菌活』なんて言われたりします。 これらの単語が色んなメディアで一人歩きしていますが… 皆さんはしっかりと説明できるでしょうか? さて、僕は前の会社で乳酸菌を研究していました。 乳酸菌を分析したり、うんこを調べたり、ヨーグルトと食物繊維を被験者に食べさせてみたり… 今は乳製品とは関係無い会社にいますが、毎日乳酸菌は摂取してますよ! 今回はヨーグルトの基礎から少し専門的なことまで…必要な知識だけをまとめました。 『乳製品』の魅力を伝えるべく、”食品メーカーの中の人”がそのエッセンスを簡単に解説していきます! 1.腸内フローラとは 『菌叢(きんそう)』って何?腸内フローラ…日本語に直すと『腸内細菌叢』です。 『菌叢(きんそう)』と読みます。 (就活の研究発表で毎回説
10月15日は「きのこの日」なんだそうですね。昔しいたけスライスを大量に食べて散々な目に遭ったことを思い出しました。 よく「シイタケで免疫力アップ!癌に効く!いくら食べても副作用なし!」とか無邪気に書いてる人がいるけど、何事も食べ過ぎはよくないと思います!( ・`д・´) なお、本稿にはシイタケをおとしめる意図は一切ありません。節度を守って楽しいキノコ生活を~。 しいたけの薬効 椎茸は漢方薬だと香蕈(こうしん)と言って、薬膳では風邪や高血圧に効くのだそうです。 高分子の多糖類β-グルカンが免疫系に効果があるとかなんとか言いますね。Wikipedia見ると独自研究タグいっぱいついててめっちゃウケる。(´ω`*) エリタデニン あとほぼ椎茸に特有のエリタデニンという物質がコレステロールに効くそうです。でも検索してもあんまりアカデミックなページが出てこないので「えっ、これ本当に実在する物質なの!
なぜネコは生イカを食べると腰を抜かすのか「ネコが生イカを食べたら腰ぬかす」という言い伝えを聞いたことがありますか?これを掘り下げていくと、人間に共通する大切な情報にたどり着くことができます。ネコは生イカを食べることで体のビタミンB1が急激に分解され、足が立たない状態になる……。すなわちブドウ糖の分解速度が遅くなり、細胞のエネルギー発生が遅くなるのです。 「ネコが生イカを食べたら腰ぬかす」という言い伝えを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。実は、おおむね本当の話です。この真実を掘り下げていくと、人間に共通する大切な情報にたどり着くことができます。 なぜ、ネコは生イカで腰を抜かすのか? 調べてみるとびっくりするメカニズムがありました。 生イカにはビタミンB1を分解する酵素(チアミナーゼ)が含まれており、ネコが生イカを食べることで体のビタミンB1が急激に分解され、足を立たせることができ
執筆者 斎藤 勲 地方衛生研究所や生協などで40年近く残留農薬等食品分析に従事。広く食品の残留物質などに関心をもって生活している。 新・斎藤くんの残留農薬分析 斎藤 勲 2015年10月10日 土曜日 キーワード:添加物 農薬 防カビ剤は、食品添加物の一つとして食品衛生法で規定されている。そのため、スーパーでバラ売りされている棚には必ず「オルトフェニールフェノール(OPP)、TBZ,イマザリル使用」等の表示がしてある。稀に、その表示がない場合は本当に使用していないか、表示忘れ(違反)である。しかし、農薬としての使用だったら表示は要らない。 海外では、かんきつ類などを収穫した後、パッキングハウスなど選果工程で使用されるので、ポストハーベスト(収穫後)農薬といわれる由縁である。しかし、日本では収穫前までに使用されるものが農業生産資材としての農薬であり、収穫後商品になったものは食品衛生法の範疇に
どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の食事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点で食の課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 山崎製パン(株)はもう、臭素酸カリウムを使っていない。このことを私は、本欄でも書いたし、雑誌の連載記事などでも書いている。しかし、相変わらず間違った情報が多い。最近ではこれ、である。すかさず、産経新聞の平沢裕子記者が『山崎製パン「添加物バッシング」の真相は? カビにくいのは「無菌製造だから」臭素酸カリウムは残留ゼロ&現在使用せず』という記事を出していた。 記事にもあるとおり、山崎製パンは臭素酸カリウムを2014年2月から使用していない。私は、記事にも登場する山崎製パン中央研究所の山田雄司所長に思い切って尋ねたことがある。同社が
執筆者 斎藤 勲 地方衛生研究所や生協などで40年近く残留農薬等食品分析に従事。広く食品の残留物質などに関心をもって生活している。 新・斎藤くんの残留農薬分析 斎藤 勲 2015年9月22日 火曜日 キーワード:農薬 先日東京の下町をプラプラと歩いていたら果物を販売する自動販売機があり、中にリンゴやナシが並べてあり、皆、無農薬という張り紙で1個400円であった。通常こだわりの品を食べている方はそれ程高いとは思われないかもしれないが、私には梨、無農薬! 400円!という感じであった。梨については、その頃は150円か200円で購入できる状況だと思ったが、無農薬で2倍、無農薬はそれ程の価値があるものかと考えさせられた。暇だったらその近くに座ってどんな方が400円入れるのかを見たかったが用事があり断念した。 インターネットでの通販も、梨もリンゴも結構こだわり商品があり、そこそこの値段を付けている
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く