タグ

2017年7月17日のブックマーク (13件)

  • 青森のとある場所で不自然なボタンを見つけ、我慢できずに押したらこうなった「こんなん絶対罠でしょ」

    祐弥 @gtmtyuya 不自然なボタンをみつけてどうしても押したくて押したくて我慢できなくて、何が起こるかわからないけどボタン押したら津軽海峡冬景色が爆音で流れて死んだ pic.twitter.com/lo7xEwoGJQ 2017-07-16 18:27:31

    青森のとある場所で不自然なボタンを見つけ、我慢できずに押したらこうなった「こんなん絶対罠でしょ」
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/07/17
    かるかん?
  • ゲーム会社の面接にいきなり自作の超大作RPG企画を持っていった話

    がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR 20歳の頃に作ったオリジナル作品のOPアニメコンテ。 絵に36時間、動画化に14時間で計50時間くらい。 黒歴史だけど、「やる気を感じる」ということでゲーム業界の就職に役立ちましたw nico.ms/sm13414422?ref… 2017-07-15 22:48:20 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR 19歳からずっと考えてる『神戦士BLOODIES』というRPGのOPとして作ったものです。 分厚い企画書と共にこの動画を入れたCDもゲーム会社に送り、新人にありがちな『いきなり超大作を面接に送る痛い奴』をやったんだよね。 2017-07-15 23:06:25 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR でも評価は「ここまで作ってくる奴は中々いない」だった。 「超大作を送ってくる奴は大抵小説、ストーリーを送ってくる。 君のは

    ゲーム会社の面接にいきなり自作の超大作RPG企画を持っていった話
  • どろろ - Wikipedia

    『どろろ』は、手塚治虫による日の少年漫画。『週刊少年サンデー』(小学館)にて1967年35号から1968年30号まで連載された後、『冒険王』(秋田書店)にて1969年5月号から10月号まで連載された。戦国時代の日を舞台に、妖怪から自分の身体を取り返すべく旅する少年・百鬼丸と、泥棒の子供・どろろの戦いの旅路を描く。 概要[編集] 1967年8月27日号より『週刊少年サンデー』(小学館)で連載が始まるが、暗く陰惨な内容が読者に受け入れられず、手塚が内容に対する迷いを感じ始めたこともあり、単行では「無常岬の巻」にあたる話の1968年7月21日号の回で1度連載終了となり、「第一部・完」と表記された[1]。テレビアニメ化に伴い掲載誌を替えて1969年、『冒険王』(秋田書店)で5月号から10月号まで連載された。5月号とその別冊付録、6月号に掲載された最初の2回は、過去の原稿の再録や改変を行い設定

  • AI利用した「フェイク映像」実験の恐怖!...音声を学習し口の動きを生成

    想像してみて欲しい。あなたは、恋人に内緒で異性の友人事にでかけている。もしくは、クラブでお酒を片手に羽目をはずしていたとしよう。すると、携帯電話に恋人から着信が。一旦、その場は寝たふりをしてやりすごしたものの、翌日の言い訳を考えているとなんだか憂になってくる。 近い将来、そんなシチュエーションで人工知能があなたの分身となり、恋人とテレビ通話をする役割を担ってくれるかもしれない。 上にはふたつのオバマ大統領の姿が映し出されている。さて、左と右の映像のうち、どちらが物か区別することができるだろうか。結論から先に言えば、少々、解像度が落ちる左の映像が物で、顔がよりくっきりと映し出された印象のある右側がつくられた映像だ。 この右の映像=フェイク映像は、米ワシントン大学の研究者が開発した人工知能(ニューラルネットワーク)が、オバマ大統領の映像を14時間にわたり学習して生成したもの。研究者ら

    AI利用した「フェイク映像」実験の恐怖!...音声を学習し口の動きを生成
  • Yahoo!ニュース

    瓜田純士が開始17秒壮絶KO負け 年商40億円のカリスマ元アウトサイダー萩原の右カウンターをアゴに被弾 リングに崩れ落ちる

    Yahoo!ニュース
  • ドッグフーディングの落とし穴 - 小さなごちそう

    photo by Mitchel ドッグフーディング(Dogfooding)とは、自社製品を社員が日常的に利用して、製品の問題点をチェックすることを言う。ユーザー視点で製品の品質やUXを確認することができる。 ただ、ドッグフーディングにはいくつか落とし穴がある。Wikipediaに簡潔にまとまっていたので紹介する。 ▼ Eating your own dog food / Criticism and alternative terms 開発者はユーザービリティや一般ユーザーの知識量を考慮せずに機能追加しがちである。 「ソフトウェアのアップデートをリリース版からではなくβ版から行う」など、一般ユーザーと異なる利用体験をしていることがある。 自社製品だけでシステムを構成してしまう(一般的にユーザー企業は複数のベンダーの製品を組み合わせて社内システムを構築する)。 個人的に注意しなければならない

    ドッグフーディングの落とし穴 - 小さなごちそう
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/07/17
    “アイスクリーミング”
  • Appleの原動力『Think different.』からの20年を振り返る | cloudpack.media

    こんにちは。cloudpack.media編集長の増田です。 みなさんは、Appleの『Think different.』というキャンペーンをご存知ですか? 今からずっと昔に行われていたAppleの広告キャンペーンです。テレビや雑誌や屋外でこの広告キャンペーンを目撃したことを記憶している人がいたら、おそらく30代半ば以上で、20代の方は知っていてもYouTubeでムービーを見たことがあるかも?という感じではないでしょうか。 まずは、ご存知ない方のために、日語版のCMをご覧ください。 倒産寸前のApple このCMがテレビで流れていた約20年前、筆者はApple Computer Japanで働いていました。 今のAppleしか知らない人たちには想像もできないと思いますが、当時のAppleは、Microsoftを筆頭とするWindows PC陣営との競争に敗れて、シェアを急速に失っていまし

    Appleの原動力『Think different.』からの20年を振り返る | cloudpack.media
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/07/17
    知的能力を拡張するための道具を売ってる人間が「メモをしないと記憶できないような奴はAppleにはいらない」って言っちゃ駄目だろう笑
  • [特別読切6]ファイアパンチ - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [特別読切6]ファイアパンチ - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/07/17
    「庭には二羽ニワトリがいた。」
  • 日付の順番がややこしい件 - エキサイトニュース

    先日、台所の棚の奥のほうに、ビーフジャーキーを発見した。 自分で買った覚えが無かったので、思いめぐらすと、だいぶ昔に友人からアメリカ土産としてもらったことを思い出した。 もったいないのでべようと思い、賞味期限を見ると、「12.11.10」となっていたので、問題ないかと思い、開封したところ、ものすごくへんな異臭がしたため、諦めた。 賞味期限は過ぎていないのになぜ、と思っていろいろ調べてみたら、アメリカでは、日付を「月、日、年」の順で表現するのだということを初めて知った。つまり筆者がべたビーフジャーキーは、1年前に賞味期限を過ぎていたのだ。 これだけでなく、ヨーロッパの場合、「日、月、年」の順で表現するのが一般的であり、日で一般的な「年、月、日」がどこでも通じる訳ではない。世界標準の日付なのに、地域によってその表現方法が異なるのは、全くもってややこしい。何か標準的な表現方法はないのだろう

    日付の順番がややこしい件 - エキサイトニュース
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/07/17
    “アメリカでは、日付を「月、日、年」の順で表現する”
  • 海の日 - Wikipedia

    海の日(うみのひ)は、日の国民の祝日の一つ。7月の第3月曜日[1]と定められている。 概要[編集] 海の日、お台場(2011年) 海の日は、1995年(平成7年)に制定されて1996年(平成8年)から施行された日の国民の祝日の一つである。制定当初は7月20日であったが、2003年(平成15年)に改正された祝日法のハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日となった。 国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日の繁栄を願う」ことを趣旨としている。国土交通省は「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日だけ」[2]としている。 2007年(平成19年)に制定された海洋基法第13条は、海の日の行事を「国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第2条に規定する海の日にお

    海の日 - Wikipedia
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/07/17
    7月の第3月曜日は「海の日」
  • ゾンビ映画の巨匠、ジョージ・ロメロ監督逝く 77歳

    2009年のベネチア国際映画祭に参加したジョージ・A・ロメロ監督(2009年9月9日撮影)。(c)AFP/DAMIEN MEYER 【7月17日 AFP】(更新)1968年の古典的カルト映画『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド/ゾンビの誕生(Night of the Living Dead)』でゾンビ映画のひな型を作った米国の映画監督、ジョージ・A・ロメロ(George A. Romero)氏が16日、死去した。77歳。ハリウッド(Hollywood)などから伝説的な映画監督の死を悼む声が相次いだ。 死去はマネージャーが明らかにした。肺がんを患っていたという。と娘がいる。 1940年、ニューヨーク(New York)でキューバ人の父親とリトアニア系米国人の母親のもとに生まれた。ピッツバーグ(Pittsburgh)のカーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University

    ゾンビ映画の巨匠、ジョージ・ロメロ監督逝く 77歳
  • 必要十分条件の意味と覚え方を図解で徹底解説!

    ここでは、高校数学で学ぶ「必要十分条件」という考え方について、その意味と覚え方を分かりやすく解説していきます。 必要十分条件という考え方に対しては、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。ゴリゴリ計算する他の数学分野とは異なり、より論理的な思考力が求められる分野であるため、「よく分からない」とあきらめてしまいがちな概念です。 一方で、必要十分条件の考え方を理解し、使いこなすことができるようになると、高校生ならずとも社会人でも、他者に対し論理的に状況を説明・共有することができる大変便利な概念でもあります。 一見すると何を言っているのか分かりにくい分野ですが、その理解に必要な質は驚くほど単純です。 そして、その質を抑えてしまえば、入試問題はワンパターンに見えてきますし、日常生活でも実用性の高い考え方となっています。 そこで、ここでは、数学が苦手な方でも直感的に「必要十分条件」の

    必要十分条件の意味と覚え方を図解で徹底解説!
  • H・R・ギーガーが手掛けたデボラ・ハリーのボディーペインティング : カラパイア

    映画『エイリアン』のデザインを手掛けたことで知られているスイス人デザイナー、H・R・ギーガー(1940年 - 2014年)だが、ロックシーンにおいても様々な業績を残している。 1973年11月にリリースされたエマーソン・レイク・アンド・パーマー(ELP)の『恐怖の頭脳改革』をはじめ、様々なアルバムジャケットを手掛けた。 1980年春、彼は、ニューヨーク、ハンソンギャラリーで開かれたH・R・ギーガーの作品展示パーティーで、アメリカを代表する女性ミュージシャン。ブロンディのヴォーカリストとして知られるデボラ・ハリー(1945年〜)と出会う。 この時ギーガーは、『エイリアン』のデザイナーとしてアカデミー賞視覚伝達効果賞を受賞したばかりだった。

    H・R・ギーガーが手掛けたデボラ・ハリーのボディーペインティング : カラパイア