タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (62)

  • 古事記のイントネーション

    イントネーションではなくて、アクセントですね。3段だと次のようになるわけですね。 古事記   乞 ─ジ ──キ────ジキ     tsu2008さん コ─────コ コ──────ジ ─ジ──────キ     ご友人 ──キ───コ 2段なら 古事記   乞 ─ジ─────ジキ     tsu2008さん コ─キ───コ コ──────ジ      ご友人 ─ジキ───コ─キ 50年前のアクセント辞典では次のようになっています 古事記   乞 コ──────ジキ     東京 ─ジキガ──コ──ガ ─ジ            東京 コ─キガ ─ジ─────ジ      京都 コ─キガ──コ─キガ ところで 「古事記をずっと、こじき(ド・ソ・ミ)と発音してきました」と表記されていますが、ピアノで、ド・ソ・ミ と叩いてもそれらしく「古事記」とはきこえないでしょう。ギターかウクレレで押

    古事記のイントネーション
  • 富良野(ふらの)の発音

    北海道民です。 北海道にある「富良野」について質問です。 自分は「富良野」という時、「ふ」にアクセントがあります。 ふ ら の という発音です。 周りもそう発音しているように思います。 お年寄りは「ら」にアクセントがあります。 ら ふ の です。 ですが、テレビで聞く「富良野」が何かおかしい気がするんです。 平坦というか、語尾上がりというか。 表現すると らの ふ でしょうか。なんか納得行きません。 そんなわけで どのアクセントで発音するか教えてください。出身地+年代もお願いします。 A私と同じ「ふ」にアクセント B「ら」にアクセント Cテレビと同じ平坦な発音 よろしくお願いします。

    富良野(ふらの)の発音
  • 正倉院御物の名前の読み方

    大半の正倉院御物には「鳥毛立女屏風」のような名前がついているわけではありません。宝物といっしょにある目録には「屏風一つ 鳥の毛の女の絵のやつ」のように書いてあるだけです。しかしこれだと同じもの、「屏風」が十も二十もあるとどれがどれだかわからない。そこでこれを識別するために特徴を上にくっつけるわけです。「鳥毛立女」というふうに。 特徴に関しては目録に書いてあるのを参考にしてつけるものもありますが、中には見た目で後から適当にくっつけたのもあります。目録に「香炉」と書いてあって、見たところ銀製だから「銀香炉」。要するにこれは「創作」です。作った当人が読めないはずがない。 では創作ではないもの、創作以外の部分、例えば「鳥毛立女」のようなのをどう読むかというのがなかなか難問です。トリゲダツオンナなのかトリゲリツジョ、トリゲリュウジョなのか。何しろ昔のことだからよくわからない。そこで用例を集めます。同

    正倉院御物の名前の読み方
    morobitokozou
    morobitokozou 2019/06/20
    “というメモが見つかったりする。こういう断片的な情報をつなぎ合わせて、つなぎ合わせようがないならこじつけて、何とか読みかたを工夫する”
  • その昔、おいしかったピザ。

    その昔、おいしかったピザ。 私が学生の頃は、すでに三十年も前のことです。 そのころ、東京都心のピザハウスでべるピザは、大変おいしいものでした。 覚えているのは、池袋のサンシャイン近くのピノという店。 金町の北口、東急ストア近くの店・・・など。 昔懐かしくて行ってみたのですが、どの店もすでにありませんでした。 今現在は、自宅の近所でピザといえば、釜焼きが多く、平べったいパリッとした生地です。 が、当時のピザハウスは、パイやタルトのようにふちを高くしていて、チーズたっぷりの、とろりとした感じでした。 冷めないように、木のお皿に乗って、ピザカッターがついていたり。 シェーキーズとも、宅配のピザとも違います。 そのような、私にとっての昔なつかしいピザを探していますが、東京・埼玉あたりでご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 多少遠くても、ドライブが趣味なので、いつか立ち寄る事があるかと思い

    その昔、おいしかったピザ。
  • 糸切りばさみ

    10センチくらいのひもを用意してください(なんでもいいです) はさみを握っていくと止まり位置がありますね。 止まり位置まできたら反対側の手ではさみの刃の部分をこじ開けるように開いてください さらにはさみを強く握ります すると糸きりはさみの刃が止まり位置を乗り越えて刃の背が背中合わせになります この状態でひもで握りの部分をぐるぐる巻きにします 刃が外側を向いていますので、砥石、(なければサンドペーパーを平らな板の上に敷いたもの)で研ぎます 包丁を研ぐ要領とあまり変わりませんが最初についている刃の角度を変えないように、刃先が丸くならないように均等に力を入れて研ぎます 両方の刃を研いだら、サランラップやティッシュペーパーなどを「試し切り」して確認します 切れ味がイマイチだったらもう一度研いでみます (これの繰り返しで、だんだんうまくなります。。。) 切れ味に納得がいったら、かみ合わせを調整します

    糸切りばさみ
  • 「上のやつ」と言いたい!

    会話なら,どちらも通じると思います。私なら、 「上のやつかわいいね」は、One on the top is cute. 「下の写真もいいね」は、The photo on the bottom isn't bad, either. と言います。ちょっと難しく聞こえるかも知れませんが、会話でもよく使われる表現です。 写真が3つ縦に並んでいたら、上から、one on the top, one in the middle, one on the bottom です。One at the top, one at the bottom でも通じます。 3つ横に並んでいたら、one on the left, one in the middle, one on the right. 4つあったら、one on the top, second one from the top, second one fro

    「上のやつ」と言いたい!
  • 三途の川のお金 -先月、祖母が亡くなり、葬儀をしたのですが、出棺のと- 哲学 | 教えて!goo

    まず、三途の川の渡し賃というのは六文と古くから言われていて、江戸時代頃は一文40円~50円くらいと言われていますが、葬儀屋さんが一文100円と考えたんでしょうね。 また、物のお金でないというのは、実は法律の問題で、今は貨幣に傷をつけると貨幣損傷等取締法違反となってしまいます。 これで一年以下の懲役又は20万円以下の罰金となりますから、この世では通用しないお金とごまかして、使っています。 ちなみにこの法律が施行される前は、実際にお金を入れていたそうです。 さらに深く考えますと、三途の川の渡し賃の六文は、六道銭とも言われています。 なぜ、三途の川の渡し賃に「六道」の考え方が用いられたのか、その根拠は定かではありませんが、六道と六地蔵にそのヒントがあるようです。 仏教の世界の考え方として、あの世とこの世を行き来できる唯一の存在として地蔵菩薩がいます。 地蔵菩薩の中には、六道それぞれにリンクする

    三途の川のお金 -先月、祖母が亡くなり、葬儀をしたのですが、出棺のと- 哲学 | 教えて!goo
  • I'm like~、I was like~の使い方 -海外在住の方、バイリンガル、又は- TOEFL・TOEIC・英語検定 | 教えて!goo

    「I was like」がオリジナルで、「I'm like」は過去でもいまでもその場の臨場感をあらわすのにつかうバリエーションと理解しています。「I said」の意味でいいと思いますが、たとえば「I was like OMG」とか「I was like Ahh」とかいっているときの意味は、実際に言ったか(思ったか)ということより「the whole situation was like」(場のニュアンス)を、「わたし(I)」目線であらわしている(あるいは大げさにふくらましている)と解釈できることもあると思います。 これらに、一般的なつなぎとしての「like」を関連させるのは、ちょっと話が大きくなりすぎる感じがします。ふつうに「I'm like saying...」て言うこともあるでしょうから、これとの関連も、よくわかりません。「it was like」「it is like」は誰でもつかえ

    I'm like~、I was like~の使い方 -海外在住の方、バイリンガル、又は- TOEFL・TOEIC・英語検定 | 教えて!goo
  • "wage"と"wages"の違い

    wage/wagesだけでなく、すべての名詞に関して言えることだと思いますが、それぞれの名詞が単数形を取るか複数形を取るかに1つの絶対的な説明はありません。その文章が表す内容によって使い分けがされます。 普通、wageは複数形で使われます。しかしこれは給料が2つ以上の会社から「複数」支給されるからではなく、毎月「繰り返される」行為だからです。ですから、複数の人間の給料を指すときにtheir wagesと言っても違和感は無いですが、his wagesとかmy wagesと言うと、急に気になるかもしれませんが、しかしこれで正しい言い方です。 とは言え、wageが単数形で用いられない訳ではなく「1回分の」というニュアンスがあれば単数形でも使います。 I will contribute 10 percent of my wage to the organization. 「1か月分の給料の10%を

    "wage"と"wages"の違い
  • thank you for having me. 来た時?帰る時?

    いつもお世話になっております。 TVのインタビューで使っていたので意味を調べました。 weblioは「ごちそうさまでした」の意味で「帰り際に言う」と書いてありました。 他のサイトをみても、招待に対して、「お招きありがとう」とか「お邪魔しました」といった意味で、帰る時に使うという説明が多いです。 TVのインタビュー(BBC WorldnNews)では、冒頭でインタビューの「Welcome・・・」に続いて、ゲストのイラン人研究者は開口一番、「Thank you for having me. 」でした。(英語で) 帰る時のお礼の言葉だけではなく、来た時の挨拶でも「いらっしゃい」「お招きありがとうございます」と普通、一般的に使われている、と受け止めていいのでしょうか? 日語でも、「お邪魔します」や「お邪魔しました」など、着いた時も帰る時も言います。 thank you for having me

    thank you for having me. 来た時?帰る時?
    morobitokozou
    morobitokozou 2018/05/21
    “インタビューとパーティ等との違い”
  • @yahoo.jp というアドレスは? yahoo japanと関係あるのでしょうか? -- Yahoo!メール | 教えて!goo

    Yahoo!と云うと、@yahoo.co.jpと@ybb.ne.jpが公式ですが、@yahoo.jpも押さえているものと思います。 他業種などにメールアドレスを使われたりするのを防ぐ目的です。 迷惑メールやフィッシング詐欺に使われたりも考えられますので、結構、類似ドメインは事前に押さえてるのが大企業では当たり前です。 ただ、送れてしまうのは良く解らないです。 サーバが存在するのでしょうけどね。 IDが無いとDAEMONを返すと思うんですがね。 メールサーバにDAEMONのシステム自体がインストールされて無いのかも知れませんね。

    @yahoo.jp というアドレスは? yahoo japanと関係あるのでしょうか? -- Yahoo!メール | 教えて!goo
  • アニメ・一休さんでシリアスな放送回

    私も一休さんの中では、最も怖い印象があり、そのシーンは覚えています。しかし、詳細なストーリーまでは自信はありませんが、このようなストーリーだったかと思います。 将軍様がどこかの道を通るとかで、その周辺の家がみっともないので、住民たちに立退きを強制しました。その結果、安国寺にそこの住民が集まってきてしまい、料の問題がでてきました。そこで、一休さんは、とんちで桔梗屋などの金持ちから米や野菜などをとって、それを安国寺まで持って行きましたが、女の人と子供を除いていなくなっていました。どうしたのかと尋ねると、侍が来て「戦を始める。メシをいたいやつは来い」などと言って、大人の男たちは行ってしまいました。そこで、その理由を知った一休さんが、そのような行動をしたものだったと思います。 確か、その時に新右衛門さんに、問いを出して答えがわからなかったら用意してもらうものがあると言って出した問題には答えがな

    アニメ・一休さんでシリアスな放送回
  • 「可及的」という言葉の後には「速やかに」にしか続かないのか

    「可及的努力して」ですか。聞いたことがないですね(笑)。まあ、一般用語としては、語呂の良し悪しの問題だけだとは思いますが、ちょっと別の視点から。 「可及的速やかに」とは「できるだけすぐに」という意味の典型的な行政用語(お役人用語)です。 この場合は「可及的」よりも「すぐに」の方がポイントです。 行政用語で「すぐに」というのは「遅滞なく」、「速やかに」、「直ちに」の3種類あります。 いずれも時間的即時性を表しており、3種類のうちどれが一番早いというのはありませんが、厳密に使い分けられています。 どういう風に使い分けられているかと言うと、すぐにしなかったときの「ペナルティの有無」なのです。 まず「遅滞なく」というのは、合理的な理由がない限りすぐにしなければなりません。逆に、合理的な理由があれば、後回しにしてよいわけです。例えば、「記載事項に変更があったときは、遅滞なく、その旨を届け出なければな

    「可及的」という言葉の後には「速やかに」にしか続かないのか
  • 洗濯物はなぜ乾くの?

    物質というのは、熱運度というエネルギーをもった運動をしています。この熱運動は温度が高いほど激しくなります。つまり大きなエネルギーを持つ事になります。 また、この熱運動の大きさは、全ての粒子が同じではなく、小さいものと大きなものとがあり、絶えず分子がぶつかり合うことによって、入れ替わって行きます。 蒸発は、この熱運動の大きな分子が、液体の表面にあり、液体の他の分子の結合を振り切って空気中にでることによって生じる現象です。 ですから、この大きな熱運動をもつ、分子の数が多ければ多いほど蒸発しやすくなるので、温度が高いほど、蒸発しやすくなります。 また、空気中に水の分子があると蒸発しようとする水分子がじゃまされて、出にくくなります。そのため、湿った空気中では、水の蒸発が生じにくくなり、乾燥しにくくなるのです。 ですから、早く乾燥させようと思ったら、なるべく温度が高くなるようにします。つまり、気温の

    洗濯物はなぜ乾くの?
  • キーボードのFとJについている小さな突起について

    ブラインドタッチをするときに、FとJに ついている突起は結構重要な働きをすると思います。 ところが、先日購入したキーボードには 一応ついてはいるのですが、とっても小さく ブラインドタッチをマスターしている自分でも ホームポジションに戻るのが難しい状態です。 人のPCを組み立てて完成させたのは いいのですが、ブラインドタッチを覚えさせようと しているのに、このキーボードではちょっと と思っています。。。 どなたかこのキーボードのままで 突起の問題を何とかするミラクルな解決方法は ないでしょうか。 自作で突起をつける方法も激しく募集します (ただしきれいな形で) もしくは、キーボードカバーをかけるとか??? どなたかーたすけてくださーい。

    キーボードのFとJについている小さな突起について
  • 【対自核】 意味は、・・・・・・・・・・?

    ユーライア・ヒープですね。私が中学生のときのヒットアルバムでした(゜゜)←遠い目 「対自核」は「対自」+核、という意味だと思います。 「対自」はその頃の流行哲学であった実存主義の用語です。出典はサルトルで、「対自」がでてくる主な著作は『存在と無』です。(厳密にはヘーゲルですが、この概念を広めたという意味でよく使われるのはサルトルの概念だと思います)。単なる存在である「即自存在」に対して、主体性を有する存在を「対自存在」と呼びました。 「対自」については、こちらのサイトが詳しいようです↓ 核はその存在中心といような意味でしょう。私たちはこのように解釈していました。もちろん高校か大学生になってからの話ですが…。 しかし、単に、「自分」の「核」に「対する」、つまり「自分自身を観る」ということを単に洒落て訳しただけなのかもしれません。でも、その当時の実存主義の「対自」という語の流行がなければ、なか

    【対自核】 意味は、・・・・・・・・・・?
  • 『オリーブの首飾り(El Bimbo)』は誰の曲?

    アフガニスタンのシンガーソングライター、アーマッド・ザヒル(アハマッド・ザヒール?:Ahmed Zahir)の曲ですか? それとも、フランスのバンド、ビンボー・ジェットのメンバーのクロード・モルガン(Claude Morgan)の曲ですか? この二人がコラボしていたとは考えにくいので、どちらか一方が作曲者でしょう。そうするともう一者がこの曲をカバーしたと考えるべきですよね。 いずれが作者であるにせよ、洋楽に詳しいかたが腑に落ちるような典拠を示してくださることを期待して質問しました。 JASRACの検索サービスではモルガンを作曲者であるとクレジットしていますが、信頼度が高くてあるべきはずのJASRACで、オスカル・フェリツマン作曲、オリガ・ファジェーエヴァ作詞の「すずらん(Ландыши)」を、作者を無視した「ロシア民謡」と平然と表記していたことがありましたので(現在は修正されていますが)、

    『オリーブの首飾り(El Bimbo)』は誰の曲?
  • 「ケツをまくる」の意味

    しり【▼尻/▼臀/▽後】 ――を捲(まく)・る それまでの穏やかな態度を変えて、急に強い態度に出たりけんか腰になったりする。居直る。けつをまくる。 (大辞林) けつ 0 【▼尻/穴】 ――を捲(まく)・る 〔着物の裾をまくって座り込む、の意〕威嚇するような態度に出る。また、居直る。しりをまくる。 (大辞林) 居直る、開き直るという意味で使います。したがってネット検索で出てくるという「尻をまくって逃げ出した」のような、ときどき(?)見かける用法は誤用だと思います。おそらく「尻をからげて逃げ出した」と混同しているのでしょう。

    「ケツをまくる」の意味
  • DROオートHDRオートについて

    DROは、画面内の輝度差が大きい時に、輝度の高い部分の白飛び、暗い部分の黒つぶれを防ぐ機能です。 夕暮れ時で例えると、夕陽をバックに人物を撮影したとしましょう。 人物の顔に露出を合わせると、背景の夕陽は明るく白飛びしてしまいます。夕陽のオレンジが白っぽくなってしまいます。 かと言って、夕陽に露出を合わせると、人物の顔は黒く潰れて表情がわかりづらくなります。 このような場合、DROは、背景の明るい部分に露出を合わせて白飛びを防ぎつつ、人物の顔の部分は輝度を上げて、黒つぶれを防ぎます。 写真全体の輝度を不自然にならない範囲で平均化するものと思ってください。 α7 DROで検索すれば、使用したものとしていないものを比較したページも出てきますよ。

    DROオートHDRオートについて
  • 「腹心の友」という言葉のニュアンスについて

    こんにちは。 日語のニュアンスとしては回答できませんが、翻訳のほうで少し書かせていただきます。ただし、文学翻訳は不得意です。 「赤毛のアン」は翻訳のを昔読んだだけで、未だ英文は完全には読んでいません。ただ、来のアンの言葉自体、登場人物の中で唯一、空想と現実をごっちゃにしたような詩的な表現がつきまとうような気がします。アンにとって、ダイアナは、孤児院から連れられてきた後、アンにとっては、心を許せる友だちであるというか、ダイアナしかいなかったと思います。 マリラとマシューの兄妹の関係も不思議ですが、マリラの考え方などは、よく理解できます。私としては、登場人物の中で、なぜか、アンだけが、はっきりイメージできません。それは、彼女の発する言葉のせいです。ストーリーでも、学校の成績が抜群のアンのそうした表現を、ダイアナはだんだんついていけなくなり、寂しい気持ちになるというような気がしました。 「

    「腹心の友」という言葉のニュアンスについて