タグ

UXに関するmorobitokozouのブックマーク (18)

  • Google 検索の連続ページスクロールが廃止。まずはデスクトップユーザーから | HelenTech

    当サイトは Google AdsenseAmazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています. GoogleGoogle 検索における検索結果の連続ページスクロールを廃止し、従来のページ区切りのスタイルに戻すことが明らかになりました。 連続スクロールは2021年にモバイル検索から導入され、2022年にはデスクトップの検索でも導入されています。これはユーザーが検索結果のページをスクロールしていくと、Google 検索が自動的に多くの結果を読み込み続けるという機能です。しかし、ユーザー満足度が大きく向上しなかったことにより、従来のページネーションによる検索結果ページに戻すことを決定したようです。 これは Google が Search Engine Land に伝えたもので、この変更は2024年6月25日からデスクトップ検索ですでに提供されているとしており、モバイ

    morobitokozou
    morobitokozou 2024/06/27
    ですよねー
  • 胸元に視線を集めたくない人のためのUX視点の解決法 | デザイニアになろう!

    この記事の内容「夏場は露出度の高い服を着るが胸元に注目を集めたいわけではない女性」と、「見たくもないのに胸元に視線を誘導されて迷惑している人」を救うUXの提案 夏になると、表面積の少ない服を身につける機会が増える女性も多いでしょう。 その中で、露出度の高い服を切る理由が「異性に魅力をアピールしたいから」という人は、今回の記事の対象外です。 逆に「暑いから」とか「自分が着たい服が、デザイン的にたまたま表面積が少ないだけ」といった女性が今回の記事のターゲットです。 Kai 胸元はそもそも視線を集めやすいUIなのである。不意な視線を避けるためには、視線の再誘導を促そう。ってお話。 結論からお伝えしましょう 不意な視線を避けるために私の提示する解決策は、 アクセサリーを身に着けること です。その理由を、UI/UXの観点からお伝えしましょう。 視線誘導のための豆知識 人の視線が集まる場所には特性

    胸元に視線を集めたくない人のためのUX視点の解決法 | デザイニアになろう!
  • 「Amazonのプライムビデオが難しい」というおかんの言い分を聴いてみた|Tsutomu Sogitani

    大阪の実家に帰った時、リビングのテレビの裏側を見たらAmazonのFire Stick TVが挿してありました。このFire Stick TVをテレビに繋ぐと、Amazonのプライムビデオを観ることができるようになります。 プライムビデオには、Amazonプライムの会員であれば、追加費用を払うことなく楽しめる映画やドラマ、アニメなどが豊富に揃っています。さらに個別に追加金額を払うとほとんどの映像コンテンツを観ることができるという、まさにTSUTAYAキラーなサービスです。 うちのおかんは月に2~3回は映画館に行くほどの映画好きなので、プライムビデオのメインターゲットといえるでしょう。来ならプライムビデオで映画三昧の毎日を送っていてもいいはずです。 しかしながら、Fire Stick TVを挿しているにもかかわらず、プライムビデオを一度も使っていませんでした。初期設定をした私の弟が一通り使

    「Amazonのプライムビデオが難しい」というおかんの言い分を聴いてみた|Tsutomu Sogitani
  • なぜPDFでサイトを表示するべきではないのか?

    紙の資料をウェブで表示するときに、そのままの状態で再現できるPDF形式は便利ですが、ウェブで資料を閲覧するユーザーからは敬遠されがちです。「なぜウェブページの作成者はPDF形式での表示をするべきではないのか?」について、行政サービスの情報サイトの運営者が解説しています。 Why GOV.UK content should be published in HTML and not PDF - Government Digital Service https://gds.blog.gov.uk/2018/07/16/why-gov-uk-content-should-be-published-in-html-and-not-pdf/ イギリスの行政サービス情報サイト「GOV.UK」のニール・ウィリアムズ代表は、ウェブにおけるPDF形式でのページ表示を「好ましくない」と考えており、GOV.UKで

    なぜPDFでサイトを表示するべきではないのか?
  • ヤメてー! YouTubeの「登録チャンネル」ページが動画を時系列で表示しなくなるかも

    ヤメてー! YouTubeの「登録チャンネル」ページが動画を時系列で表示しなくなるかも2018.05.26 09:0011,587 岡玄介 ユーザーは今までと同じが良いんですってば! 時としてこれまで慣れ親しんできたソフトウェアやサービスなどが、“アップデート”と称して使いにくくなったこと…皆さんにもご経験ありますよね。 YouTubeもひょっとすると、今後そんな更新で不便になるかもしれないんです。 それが、「登録チャンネル」ページが動画を時系列で表示しなくなるかもしれない、というもの。そんなの誰も望んでいるわけでもないのに、今すでにテスト段階に入っているそうな。 そこで、いつの間にか変更された、自分の「登録チャンネル」ページを見て疑問に思った男性が、Twitter越しにYouTubeへ質問してみました。 Just to clarify. We are currently experim

    ヤメてー! YouTubeの「登録チャンネル」ページが動画を時系列で表示しなくなるかも
  • 最近のIT化は間違っている気がする。

    最近のシステム化はとても間違っていると感じる。 なぜ?人にとって便利なものになるはずの「システム」という分野でこんなことが起こっているのか? いちエンジニアとして当にかなしい気持ちになったのと同時に 責任の一端をほんの少しだけ感じている。。。 スーパーのレジが会計のみ自動会計機になっているのを最近よく見かける。 完全に顧客目線のシステムではないよね?店員はバーコードを通して、 何番でーす。というだけ。非常にスピーディにはなっている。確かに。 でも楽になったのはスーパーの店員でその分のしわ寄せが「エンドユーザー」にいってる。 支払いという行為をエンドユーザーだけで行うため、面倒くささをエンドユーザーは感じるのだ。 お年寄りなんかはこんなのとても負担に感じるし、逆に売り上げ落ちるんじゃないか? と思っている。 システムは常に「エンドユーザー」のことを考えて作られるべきだ。 このエンドユーザー

    最近のIT化は間違っている気がする。
  • Twitterで「いいね」をクリックしただけで勤務先のホテルを解雇されてしまった男性

    ツイッターの「いいね」ボタンは、他人のツイートが気に入ったときにクリックするもの。しかし、他の人に対象ツイートを広めたくなくても、「いいね」をクリックしたツイートがフォロワーに知られてしまうなどの問題点も指摘されており、Twitterは「ブックマーク機能の導入」を決定するなどの対策を取っています。そんな中、「うっかり『いいね』を押しただけで会社を解雇されてしまった」という男性の話が話題になっています。 Hansen: Omaha man ‘liked’ a tweet, and then he lost his dream job | Matthew Hansen | omaha.com http://www.omaha.com/columnists/hansen/hansen-omaha-man-liked-a-tweet-and-then-he-lost/article_74b9021

    Twitterで「いいね」をクリックしただけで勤務先のホテルを解雇されてしまった男性
  • 誤タップのせいでツイッターに5000円払って「でっかいうんち出た!」という広告を流す人が登場「流石に草」「しんどい」

    つま @Wifecome 「今日でっかいうんち出た!」みたいなツイートを広告ツイートとして知らん人のタイムラインに表示させたい気持ちは確かにある 2018-02-15 21:00:46

    誤タップのせいでツイッターに5000円払って「でっかいうんち出た!」という広告を流す人が登場「流石に草」「しんどい」
    morobitokozou
    morobitokozou 2018/02/16
    これがユーザー体験ってやつか・・・
  • ゴーストボタンを使う際の注意点と使いどき

    UX Movementの著者、編集長。明快で効果的なデザインを愛し、ユーザのために日々奮闘しています。 ゴーストボタンとは、外枠があるけれど中が透明なボタンのことです。Web上で人気のトレンドですが、多くのデザイナーが間違って使用しています。 クリック率が下がる ゴーストボタンはミニマリストな今どきの見た目と感覚を演出し、デザイナーの間で人気です。騒々しく威圧的な印象を、ユーザーに対して与えません。しかしコールトゥアクション(CTA)として考えた場合、それこそが問題となります。 CTAボタンにはユーザーの関心を引きクリックを促すような、強いビジュアルの手がかりが必要です。ゴーストボタンのミニマルな見た目では、強いビジュアルの手がかりが足りません。結果としてクリック率の低下を生じます。 クリック率が低いと言うことは、ユーザーのほとんどがゴーストボタンを見逃しているということです。サイトでのエ

    ゴーストボタンを使う際の注意点と使いどき
  • ユーザーが不快に思わないプッシュ通知をデザインするには

    毎日アプリから送信される通知の数に注目したことはありますか? これらの通知の内、いくつを実際に注意して見ていますか? 私たちは毎日、日々の生活を邪魔になるといっても過言ではない、役に立たない通知を数えきれないほど受け取っています。これらの通知はパーソナライズされているわけでもなく、私たちと関連性も薄く、送信のタイミングも考慮されていません。その結果、ユーザーは通知をオフにしたり、アプリを消去してしまったりします。 モバイルアプリをアンインストールする理由の1位に、通知が陶しいことが挙げられました。回答者の実に71%が答えています。(2位以降は下から順に「複雑な登録フロー」、「フリーズする」、「UI/UXが悪い」、「押し付けがましい広告」、「プライバシーが不安」、「ソーシャルログインを強制される」) しかし、このUXのアンチパターンとも言うべきプッシュ通知は、企業とユーザーの双方にとって有

    ユーザーが不快に思わないプッシュ通知をデザインするには
  • 当初の懸念どおりブラウザのプッシュ通知は邪悪に使われはじめている。実装側はクリックまで購読確認を待つべき。 - mizchi's blog

    追記: 2019/11/12 2年経ったけど体験が悪化し続けた結果、 Firefox がこの記事の通りになりましたね… www.fxsitecompat.dev プッシュ通知、ネイティブアプリの機能郡をWebに持ち込むPWA技術の売りの一つだが、当初から懸念されていたとおり、非常にノイジーなものとなってしまっている。自分も気づけばあらゆるサイトの購読確認を、無意識で拒否を押すようになってしまった。 hagex.hatenadiary.jp 少し前の記事。最近はどこかで wordpress のプラグインになったのか、目にする機会が非常に多くなり、非常にストレスフル。最初は技術的な目新しさからか、ある程度容認していたが、さすがにこの状況が悪化する一方で、気でやばいんじゃないかと思っている。とくに初見のブログの記事を読む前に、購読確認が出るのが最悪の体験となっている。 そもそもプッシュ配信とは

    当初の懸念どおりブラウザのプッシュ通知は邪悪に使われはじめている。実装側はクリックまで購読確認を待つべき。 - mizchi's blog
  • Webデザインのスタイルガイドの作り方

    Webサイトの制作はどんどん複雑化しており、1人で行う仕事ではなくなってきています。サイト制作では、ビジネスの目的に合わせた一貫性のあるデザインによって、快適なユーザー体験を作り出すことが重要です。 Webサイトを分割してチームでデザインをするときにチームメンバーが共通認識を持つには、デザインドキュメントまたはWebデザインのスタイルガイドを作成することが有効です。これは、エンジニアがデザインを変更してしまうことを防ぐのにも役立ちます。 異なるページの間に一貫した体験を作り出すために、スタイルガイドを用意するのはとても有効です。また、今後の開発やサードパーティ製品が生まれた際も、ブランドのガイドラインに沿い、ブランドの一部として知覚されるようにやすくなるでしょう。 Luke Clum氏は、Webデザインの第一歩としてスタイルガイドを利用することについて、昨年簡単に紹介をしました。この記事で

    Webデザインのスタイルガイドの作り方
  • ドッグフーディングの落とし穴 - 小さなごちそう

    photo by Mitchel ドッグフーディング(Dogfooding)とは、自社製品を社員が日常的に利用して、製品の問題点をチェックすることを言う。ユーザー視点で製品の品質やUXを確認することができる。 ただ、ドッグフーディングにはいくつか落とし穴がある。Wikipediaに簡潔にまとまっていたので紹介する。 ▼ Eating your own dog food / Criticism and alternative terms 開発者はユーザービリティや一般ユーザーの知識量を考慮せずに機能追加しがちである。 「ソフトウェアのアップデートをリリース版からではなくβ版から行う」など、一般ユーザーと異なる利用体験をしていることがある。 自社製品だけでシステムを構成してしまう(一般的にユーザー企業は複数のベンダーの製品を組み合わせて社内システムを構築する)。 個人的に注意しなければならない

    ドッグフーディングの落とし穴 - 小さなごちそう
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/07/17
    “アイスクリーミング”
  • キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    この文脈では、「編集内容のキャンセル」という処理を続行しても良いかをユーザーに確認しています。続行に同意したい多くのユーザーは直感的に同じ表記の「キャンセル」を押したくなるでしょう。しかしそれでは編集のキャンセルが実行されません。 このキャンセルボタンが意味するのは、「『編集内容をキャンセルする』のキャンセル」なのです。つまり、ユーザーが望み通りに編集内容を破棄するためには、反対側のOKボタンを選ぶべきなのです。このような「キャンセルのキャンセル」は二重否定で意味がややこしくなるので避けなければなりません。 ここで「キャンセルのキャンセル」にならなければ良いということで、次のようにボタン名を変えてみました。 これでもう迷うことは無くなりましたか……? 私はこの修正は誤りだと判断します。「はい」「いいえ」は結果を予想しにくい表現なので、ダイアログのアクションボタンに用いることはあまり適切では

    キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • はじめての UI デザイン

    こんにちは。 デザイナーの福原です。 フェンリルに入社してから2カ月が経ちましたが、まだまだデジタルのデザインに四苦八苦している毎日です。 これからウェブやアプリのデザインをはじめる方へ、業務の中で感じた UI デザインとグラフィックデザインの違いをお話ししたいと思います。 ※ここではグラフィックデザイン=広告などの印刷物、UI デザイン=ウェブやアプリのデザインと限定させていただきます。 そもそも UI / UX ってなに? UI / UX とは、ウェブでもアプリでもプロダクトでも、ユーザーとの間で相互に作用の起こるものすべてに関わる広義な概念のことを言います。 UI とは ユーザーインターフェース( User Interface )の略です。機械を介してユーザーと情報またはサービスをつなぐ接触面(インターフェース)のことです。ウェブやアプリでいうと、表層のデザインにあたります。 UX

    はじめての UI デザイン
  • ハンバーガーメニューと非表示のナビゲーションはUX指標を悪化させる

    Webサイトのメインナビゲーションを非表示にすると、発見しやすさはほぼ半減する。その上、タスク達成に時間がかかるようになり、タスクがより難しく感じられるようになる。 Hamburger Menus and Hidden Navigation Hurt UX Metrics by Kara Pernice and Raluca Budiu on June 26, 2016 日語版2016年9月26日公開 非表示のメニュー(ハンバーガーアイコンなど)と、表示されているメニュー(ページトップを横切る形で置かれたリンクなど)について、定量的なユーザビリティテストをおこなったところ、以下のようなことが明らかになった: 非表示のナビゲーションは発見されにくい。表示されているあるいは部分的に表示されているナビゲーションよりも。 ナビゲーションが非表示だと、ナビゲーションはユーザーから利用されにくくなる

    ハンバーガーメニューと非表示のナビゲーションはUX指標を悪化させる
  • よくわかるダメUI/UX画像コレクション - DOCUMENTS.TIPS

    Oops, removed. Sorry, that page doesn't exist. Please check the link and try again. We built a platform for members to share documents and knowledge. And we are not related to any other website

    よくわかるダメUI/UX画像コレクション - DOCUMENTS.TIPS
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/09/13
    車椅子のサインは一見して「画面外右の方にスロープがある」と想像できるので、たぶん海外の画像サイトで「ボケて(bokete)」みたいにキャプションをつけて遊んでたところ誤解されて拡散したんじゃないかと。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta said today that it finally launched its much-awaited API for Threads so developers can build experiences around it. This will allow-third party developers to create new experinces around Mark…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 1