タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

文化とおもしろガイジンに関するmorutanのブックマーク (2)

  • パイパン - Wikipedia

    このページは新規利用者および未登録利用者からの編集を禁止しています(2025年9月26日 (金) 03:11 (UTC)まで)。 詳しくは半保護の方針および保護記録をご覧ください。このページを編集することができない場合、ノートページにて{{半保護編集依頼}}を用いて編集を依頼してください。半保護を解除しても問題ない状態になった場合、半保護の解除を依頼してください。

    パイパン - Wikipedia
    morutan
    morutan 2007/07/27
    『日本において女性が腋毛を剃るのが常識なのと同じように、海外では陰毛を短く小さく剃り整えるのが常識である。日本女性が陰毛をまったく処理しないのは、世界的に見て特異』 | むしろ逆?
  • なぜ帰宅後にすぐ手を洗うのか - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」

    大学でも新学期が始まりました。私が学生の頃は、授業が格的に始まるのはゴールデンウィーク明けという感じでしたが、いまはそうもいきません(昔も学生が連休明けから行けばいいやと思っていただけで、授業はあったのでしょうが)。さて、文化人類学入門という意味合いの概論の講義(つまり1年生向けの講義)での最初の授業のガイダンスのときに、文化人類学って何だと思っている学生に対して、毎年以下のような話をします。今年もきょう最初の講義で話してきたので、ここに再録しておきましょう。 ☆ ☆ ☆ 文化人類学を学ぶことは何の役に立つのか、という質問を受けることがあります。その答えは、役に立つというのがどういう意味で聞いているのかにもよります。まあ、ふつうこういった質問は、直接に何かすぐに役にたつ(「お金になる」とか「もてる」とか)ということを想定しているのでしょうから、その答えは何の役にもたたないということになる

    なぜ帰宅後にすぐ手を洗うのか - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」
    morutan
    morutan 2007/04/14
    「人間の行動は機能の合理性だけではなく、文化的な慣習(合理性)によって選択されている」、ということについて。そう考えると経済合理的な情報が多くなったとしても人間の行動は容易に変わるものではない
  • 1