タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (66)

  • [MWC2014]ツルツルやザラザラを感じる、富士通と富士通研が超音波を使った触覚タッチパネル

    デモの様子。左のバーでは上側がツルツル、下側がザラザラ、右のバーでは色が変わっているところが段差があるように感じる。 富士通富士通研究所は超音波を使った触覚を得られるタッチパネルを試作し、「Mobile World Congress 2014」(スペイン・バルセロナ、2014年2月24~27日)で展示した。これまで静電気や振動で触覚を与える技術はあったが、超音波を使ったシステムは「業界初」(富士通)という。 今回のシステムではユーザーの指の場所に応じてタッチパネルの表面全体に超音波振動を生じさせる。超音波振動によって指とタッチパネルの表面の間に高圧の空気膜が形成され、その浮揚作用によって指とタッチパネルの間の抵抗が減る。これによってツルツル感を感じられるという。また、浮揚状態と浮揚していない状態を交互にユーザーに与えることで錯覚的にザラザラ感を与えられるとする。 従来、超音波を発生させる

    [MWC2014]ツルツルやザラザラを感じる、富士通と富士通研が超音波を使った触覚タッチパネル
    moser
    moser 2014/02/25
    期待大
  • ジャパンディスプレイ、曲面形状や裸眼3D、穴あきの車載ディスプレイを展示

    ジャパンディスプレイは、「FPD International 2013」(2013年10月23~25日、パシフィコ横浜)において、車載向け曲面ディスプレイや裸眼3次元(3D)ディスプレイ、穴あきディスプレイなどを出展した。

    ジャパンディスプレイ、曲面形状や裸眼3D、穴あきの車載ディスプレイを展示
    moser
    moser 2013/10/27
    直接見ないとわからないけど、いいんじゃないですかね!
  • 岩田 聡 氏(任天堂 取締役社長)インタビュー<上> - TechOn.nikkeibp.co.jp

    岩田 聡 氏(任天堂 取締役社長) <上> できるかどうかはやってみないと分からないし、もっと言えば運なのです JTNインタビューの初回を飾るのは、任天堂 取締役社長 岩田 聡氏である。これからのエレクトロニクス技術者に必要なものは、「知的好奇心」だとし、「新しいことを覚えることを面白いと感じない技術者が,世の中で必要とされるものを生み出せるはずがない」と説く。長時間にわたったインタビューを3回に分けて掲載する。今回は、その第1回である。聞き手は、日経エレクトロニクス編集長 田野倉 保雄(当時の役職)と道 健二。 ─DSやWiiの成功は,岩田さんが社長に就任して掲げた「ゲーム人口の拡大」というスローガンに負う部分が大きいと思います。このスローガンは,社長就任前から考えていたものでしょうか。 社長に就任した瞬間から考えていたわけではありません。最初から分かっていたと言えればカッコいいけれど

    岩田 聡 氏(任天堂 取締役社長)インタビュー<上> - TechOn.nikkeibp.co.jp
    moser
    moser 2012/10/15
    日経らしからぬw
  • [拡張]センサー類や電力管理デバイス

    スマートフォンの普及により、PCなどの機器にも広がりつつあるのが各種の「センサー」だ。ここで言うセンサーとは、周囲の明るさや地磁気の方向など、周囲の情報を取り込むためのデバイス一般を指す。PCでは、プロセッサやマザーボードの温度管理などに使われてきた。しかし、スマートフォンでは、デバイス管理のためだけでなく、周囲の状況を把握して動作を変更するために使われている。 例えば初期には周囲の明るさを検出して、バックライトの明るさを調整するようなケースが多かった。こうした場合、センサーはバックライトを制御する回路の一部となっていることが多く、メインプロセッサからアクセスすることができないため、デバイスが環境情報を得るためには利用できなかった。 しかし、最近のデバイスでは、体が横向きになると画面の向きを切り替えたり、スマートフォンで通話する際にタッチパネルを無効にしてバックライトを消したり、といった

    [拡張]センサー類や電力管理デバイス
    moser
    moser 2012/09/03
    ジャイロは加速度センサではなく角速度センサです。。。
  • [全体像]スマートフォンやタブレットの内部構造

    スマートフォンやタブレットも一種のコンピュータである。パソコンよりもきょう体が小さく、メモリーなどの増設もできなければ、拡張ボードなどを入れることもできず、基的には購入時のハードウエアをそのまま利用する。パソコンに似ているとはいえ、スマートフォンは携帯電話を発展させたものでもある。スマートフォンのディスプレイのサイズなどを大きくしたものがタブレットとなる。 “タブレット”と呼ばれる機器の中にはパソコン用OSのWindowsが動作するものもある。だがこれはハードウエアの構造からはキーボードのない“ノートパソコン”である。ここではスマートフォンと同等の内部構成を取るタブレットを取り上げる。基的にはディスプレイやバッテリーなどのサイズが違うだけと考えてよい。 オーソドックスなスマートフォンで内部構造を理解 今回の記事は米Googleの「Nexus one」(写真1)の内部構成を見ていこう。

    [全体像]スマートフォンやタブレットの内部構造
  • “標的型攻撃で人生終了”だってあり得る、ネットエージェントがその怖さを実演デモ

    2012年5月9日から11日までIT関連の総合展示会「2012 Japan IT Week 春」が東京ビッグサイトで開催された。その中の一つ、「第9回情報セキュリティEXPO春」のネットエージェントブースでは、同社の杉浦隆幸社長が自ら標的型攻撃の実演デモを実施、多くの来場客の注目を集めていた(写真)。 デモでは、ターゲット(標的)となるパソコンと攻撃側のパソコンをWindowsパソコンの「VMware Player」上で動く仮想マシンとして用意。実際にクラッカーが使うのと同様な手法(数ある中の一つ)で攻撃を実行し、その怖さを生々しく伝えていた。「標的型攻撃対策ツールのデモはよく見かけるが、標的型攻撃そのもののデモはあまりない」(杉浦氏)とのことで、ブースを訪れたほとんどの人が関心を示していたという。 杉浦氏はまず、標的とする相手(企業)の情報を得るためにロシア中国の検索サイトを使って、メ

    “標的型攻撃で人生終了”だってあり得る、ネットエージェントがその怖さを実演デモ
    moser
    moser 2012/05/14
    コエー(゚Д゚;)
  • 「意思決定者を出席させない」ルールをつくった

    日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ、漆原次郎著、1,575円(税込)、単行、245ページ、東洋経済新報社、2011年11月 「あなたは会議が好きですか?」と訊かれて、「Yes」と答える人は少ないに違いない。 担当者も管理職も経営層も例外ではない。みんな何かしら会議への不満を持っている世相を反映して、「会議」をテーマにした多くのビジネス書が出版されている。古くは2005年の大橋禅太郎著『すごい会議』が米YAHOO!社、米Apple社などで採用している革新的な会議方法を紹介していたし、2008年の清宮普美代著『質問会議』では、キリンビールも採用したという、いっぷう変わった「質問と答えだけで進行していく会議」を提唱していた。最近では、横山信弘氏がこの4月に発刊したばかりの『脱会議』で、会議の「数」「時間」「参加者」を2分の1にして、会議総コストを9割削減せよと警告しているほど

    「意思決定者を出席させない」ルールをつくった
    moser
    moser 2012/05/06
    参考になる
  • Webカメラの映像を表示する(1)

    今回と次回では「Video4Linux」を利用し、Webカメラの映像をAndroid標準のカメラアプリでプレビュー表示できるようにします。Linuxの標準ドライバなどをAndroidから利用する手法を解説します。 日Androidの会 金沢支部 出村成和 今回から格的にAR(Augmented Reality:拡張現実)の制作に取りかかかります。 今回は、Webカメラから映像を取り込み、表示するところまで進めます。BeagleBoardはNTTドコモのAndroidケータイ「HT-03A」などと異なり、標準でカメラを装備していません。ですので、市販されているUSB接続のWebカメラを利用して映像を取り込みます。 今回のように、Androidアプリから非標準のカメラを使う場合には、大きく分けて2個所を変更する必要があります。(1)Linuxカーネルにカメラを制御するドライバソフトを組み込

    Webカメラの映像を表示する(1)
  • 神戸製鋼、加古川製鉄所にガスタービン・コンバインドサイクル・システムを増設

    神戸製鋼所は、加古川製鉄所に同製鉄所2基目となるガスタービン・コンバインドサイクル・システム(GTCC)を導入する。追加の設備投資額は約150億円。2013年上期に着工し、2014年12月の稼動開始を予定している。

    神戸製鋼、加古川製鉄所にガスタービン・コンバインドサイクル・システムを増設
    moser
    moser 2011/11/14
    よくわからん。誰か詳しい人教えて下さい。
  • 【FPDI】指でなぞったり、浮かせたりしながら動かせる、投影画像上での入力技術

    船井電機は、「FPD International 2011」(10月26~28日、パシフィコ横浜で開催)において、小型プロジェクタを使って、机の上に表示した将棋のコマを指で浮かせながら移動させるといった、入力技術を展示した(図1)。MEMSミラーを応用したカラー表示のプロジェクタを使ったもので、表示した画像の上を、人が指でなぞった動きを、光センサーで検知することで入力できる。

    【FPDI】指でなぞったり、浮かせたりしながら動かせる、投影画像上での入力技術
    moser
    moser 2011/10/29
    今年発売かよ。気になる
  • Windows 8、意外と新鮮な水平スクロール

    日経エレクトロニクス2011年10月31日号の特集では、Microsoft社の次期OS「Windows 8」について取り上げました。 Windows 8では、これまでのx86版に加えてARM版が投入されることから、いろいろな意味で注目を集めています。詳細は誌記事をご一読頂ければと思いますが、今回は2011年9月に公開されたWindows 8のdeveloper previewのUIについて若干の感想を。 Windows 8のdeveloper previewは特にアクティベーションなどは必要なく、一般公開されていますので、読者の方々の中にもダウンロードされて試された方も多いかもしれません。タッチUIを想定した「Metro Style」という新しいアプリケーション実行環境が導入されており、このMetro Styleのアプリケーションではスマートフォンやタブレット端末のようなフルスクリーン表

    Windows 8、意外と新鮮な水平スクロール
    moser
    moser 2011/10/28
    ゲームでは多用されて来たんだね
  • 【FPDI】近未来を予感、先進的な技術を採用したワクワクさせる展示が充実

    10月26日に開幕した「FPD International 2011」(パシフィコ横浜、10月28日まで開催)の各ブースでは、近未来を予感させる参考展示が多数発見できた。「実用化されれば、さまざまな機器がより便利になりそうだ」と、見ているだけで思わずワクワクする展示も多い。一般消費者には縁が薄い素材メーカーのブースでも、楽しい展示が見られた。

    【FPDI】近未来を予感、先進的な技術を採用したワクワクさせる展示が充実
  • 【CEATEC】NICTが200型の裸眼立体映像表示システムを公開

    情報通信研究機構(NICT)は、「CEATEC JAPAN 2011」に、片方の目にはフルHDの解像度、かつ裸眼で3次元(3D)映像を表示する200型のスクリーンを出展した。

    【CEATEC】NICTが200型の裸眼立体映像表示システムを公開
    moser
    moser 2011/10/12
    10億画素・・・今年中か
  • 【CEATEC】食事の写真を撮るだけで摂取カロリーを管理、NTTドコモが参考出展

    NTTドコモは、「CEATEC JAPAN 2011」(2011年10月4~8日、千葉県・幕張メッセで開催)において、タブレット端末やスマートフォンのカメラで事を撮影するだけで摂取カロリーの管理ができるシステムを参考出展した。事の摂取カロリーを管理するWebサービスは既に幾つか存在するが、「写真を撮るだけで、ある程度正確に管理できるシステムは初めて」(同社の説明員)という。 事をカメラで撮影すると、タブレット端末やスマートフォンの画面には候補メニューが10種類表示される。「似ていると判断した順の10品目が表示される」(NTTドコモの説明員)という。ユーザーはこの中から自分が実際にべたものを選択し、記録させる。 1000品目のメニューの判別が可能であるとする。1000品目の中には、飲み物も含まれる。「1000品目あれば、通常の事メニューをほとんどカバーできる」(NTTドコモの説明員

    【CEATEC】食事の写真を撮るだけで摂取カロリーを管理、NTTドコモが参考出展
    moser
    moser 2011/10/12
    画像検索エンジンの進化は止まらないっ!
  • 豊田通商など3社、自動車向け音楽配信会社を設立、専用タブレット端末も発売

    豊田通商、豊通エレクトロニクス、イーライセンスの3社は、自動車向け音楽配信事業会社 「ETスクウェア」を10月1日に設立したと発表した。10月19日から自動車向け音楽ストリーミング配信サービス「music-Chef (ミュージックシェフ)」の提供を開始する。同時に、専用のタブレット端末「レリビィ」を豊通エレクトロニクスから発売する。

    豊田通商など3社、自動車向け音楽配信会社を設立、専用タブレット端末も発売
    moser
    moser 2011/10/12
    いったい誰がこれを使うんだ…?
  • 【IBC2011】スマートテレビを直感的に操作、技術の提案が相次ぐ

    インターネット接続機能付きの薄型テレビやセットトップ・ボックス(STB)を操作しやすくするための大きな課題は、旧態依然としたリモコンにある。これは、テレビ放送とインターネット動画配信を同じ土俵で扱うことを狙うサービス事業者にとっての共通認識になりつつある。大量の動画コンテンツの中から好みの作品を探したり、Webサービスと連携したコンテンツ視聴を実現したりするには、現在のリモコンでは役不足という見方が広がっている。 2011年9月9~13日にオランダのアムステルダムで開催された国際放送機器展「IBC 2011」では、テレビを直感的に操作する技術の提案が相次いだ。ゲームで利用されるジェスチャー入力や、タブレット端末を使った操作などで従来のテレビ用リモコンとはひと味違うユーザー・インタフェース(UI技術の開発が進んでいる。 米Microsoft社の家庭用ゲーム機「XBox」向けのジェスチャー入

    【IBC2011】スマートテレビを直感的に操作、技術の提案が相次ぐ
  • 【IFA2011】東芝が大画面の裸眼式3Dテレビを年内に投入、4K×2Kパネルで実現

    東芝は、メガネを使わずに3次元(3D)映像を視聴できる裸眼式の大画面3D液晶テレビを2011年内に製品化する。画面サイズは55型で、4K×2K(3840×2160画素)の液晶パネルを使う。2011年9月2日(現地時間)にドイツのベルリンで開幕する欧州最大の家電展示会「IFA 2011」に先駆けて開いた記者発表会で明らかにした。2011年12月に欧州で発売する。価格は8000ユーロ(約88万円)程度になる見込み。日でも、欧州とは仕様を変えた同様の機種を2012年3月までに投入する計画だ。 欧州での製品名は「55ZL2」。東芝は、裸眼式を3Dテレビの最上位機種として位置付け、欧州のテレビ市場でのブランド力向上につなげる。液晶パネルの前面に右目と左目の視差を作り出すレンチキュラ・レンズを配置する方式で裸眼式の3D表示を実現した。視点数は9である。 3Dモードと通常モードは切り替えることができ、

    【IFA2011】東芝が大画面の裸眼式3Dテレビを年内に投入、4K×2Kパネルで実現
    moser
    moser 2011/09/04
    高いけど欲しい( ゚ ρ ゚ )
  • 押しても引いても押されます

    上の写真は,あるリンク機構が動いた軌跡のうち,三つの状態を重ねて表示したものだ。 写真上部にあるグリップを押したり引いたりすると,下側左右の二つの部分いずれかが押し出されるように動く。目的は,通常は足を使って操作する制御デバイスを片手で操作すること。持ち運びが容易でデバイスの改造が不要という従来にない特徴を実現し,利用者にとっての利便性を大幅に向上させた。さて,このリンク機構は,何に取り付けるものだろうか?

    押しても引いても押されます
    moser
    moser 2011/08/16
    目から鱗
  • 第1回:ハイブリット車と同じ燃費 

    2011年前半に発売する次世代エンジン搭載の「デミオ」で、モータによるアシストなしに、10・15モード燃費30 km/Lを実現する─。マツダが10月20日に発表した次世代車両技術「SKYACTIV(スカイアクティブ)」は、自動車業界で大きな反響を呼んだ。というのも、30km/Lという燃費が、マツダの発表に先立つ10月8日にホンダが発売した「フィットハイブリッド」と同じ数字だったからだ。 企業体質の強化にもつなげる マツダが開発した次世代車両技術「SKYACTIV」は、以下のような六つの要素技術から成る。 (1)ガソリンエンジンとしては世界一の高圧縮比14.0を実現した高効率直噴ガソリンエンジン 「SKYACTIV-G」(扉参照) (2)ディーゼルエンジンとしては世界一の低圧縮比14.0を実現したクリーンディーゼルエンジン 「SKYACTIV-D」(扉参照) (3)伝達効率を向上した自動変速

    第1回:ハイブリット車と同じ燃費 
    moser
    moser 2011/08/16
    CVTはないのか…
  • 【E3番外編】大行列に並び、Wii Uを遊んでみた(後編)

    図4 Chase Miiの画面。画面内の映像は四つに分割され、4人のプレーヤーにそれぞれ1画面ずつ割り当てられる。各画面の下には、逃亡者と操作するキャラクターとの距離が表示される。この距離をヒントにして逃亡者を追いかける。 行列に並ぶこと約4時間。ようやくWiiの後継機「Wii U(ウィー・ユー)」の試遊コーナーに入ることができた(Tech-On!関連記事1、同2、同3)。同コーナーには数台のWii Uが置いてあり、数種類のゲームやデモを体験できる(図1)。いずれも現時点では具体的な商品化の予定はないが、遊ぶことでWii Uの特徴や使い方、機能などをつかめる。 中でも、「Wii Uならでは」と感じるのは、タブレット型コントローラの画面とテレビ画面の二つをうまく利用したゲームだ。実際遊んでみるととてもおもしろい。その例として、稿では2種類のゲームを紹介したい。「Battle Mii」と「C

    【E3番外編】大行列に並び、Wii Uを遊んでみた(後編)
    moser
    moser 2011/06/13
    本当に楽しそうだ