ブックマーク / gigazine.net (18)

  • 「陰謀論」を信じてしまう人に共通する気質「スキゾタイピー」とは? - GIGAZINE

    アメリカでは11月6日に、今後のアメリカの政局を左右するといわれる「中間選挙」が行われます。そんな中間選挙に向けて、「Q」と名乗る投稿者による投稿が注目を集めています。Qの唱える主張は根拠が一切ない「陰謀論」に過ぎませんが、トランプ大統領の支持者から熱狂的な賛同を得ています。こうした陰謀論を信じてしまう人の性格を分析したところ、「スキゾタイピー」と呼ばれる気質が因子として作用している可能性が高いと、ユニオンカレッジの心理学准教授を務めるジョシュア・ハート氏が報告しています。 Something’s Going on Here | Journal of Individual Differences | Vol , No https://econtent.hogrefe.com/doi/abs/10.1027/1614-0001/a000268 Something's going on her

    「陰謀論」を信じてしまう人に共通する気質「スキゾタイピー」とは? - GIGAZINE
    motomura-lora
    motomura-lora 2018/09/30
    スキゾタイピーとは日本語に直訳すると「統合失調症傾向」←昔からNHKの毒電波が…みたいのは典型的な症状だと思われてたもんね
  • NASAが初の月面着陸を成功させた「アポロ11号」の通信音声1万9000時間分を公開

    by Marc Van Norden NASAとテキサス大学が、人類初の月面着陸を成功させたアポロ11号のミッション時にやりとりされた膨大な通信データをデジタル化するというプロジェクトを行いました。プロジェクトではなんと1万9000時間分もの音声データをデジタル化しており、このデジタル化されたデータがインターネットアーカイブ上で公開されています。人類が初めて月面に着陸する歴史的瞬間の音声だけでなく、宇宙飛行士とミッションコントロールのちょっとした会話なども収録された貴重なデータとなっています。 NASA releases 19,000 hours of audio from historic Apollo 11 mission https://www.nbcnews.com/mach/science/nasa-releases-19-000-hours-audio-historic-apo

    NASAが初の月面着陸を成功させた「アポロ11号」の通信音声1万9000時間分を公開
    motomura-lora
    motomura-lora 2018/08/31
    こういうのポンと公開してしまうのが凄い
  • 「ポピュラー音楽が年々劣化してきている」という研究結果

    by Spencer Imbrock 音楽は時代と共に移り変わっていくものですが、音楽の中でも広く人々に受け入れられる「ポピュラー音楽」について長年調査を続けてきた研究者が、「ポピュラー音楽の質が年々低下している」という研究結果を発表しています。 Measuring the Evolution of Contemporary Western Popular Music | Scientific Reports (PDF)https://www.nature.com/articles/srep00521.epdf Is Pop Music Evolving, or Is It Just Getting Louder? - Scientific American Blog Network https://blogs.scientificamerican.com/observations/is-

    「ポピュラー音楽が年々劣化してきている」という研究結果
    motomura-lora
    motomura-lora 2018/08/23
    劣化というより最適化なのでは?
  • 地球に衝突するかもしれない小惑星「ベンヌ」を探査機で調査すべき10の理由とは?

    1999年に発見された太陽系の小惑星ベンヌ(Bennu)は平均直径560メートルほどの天体で、今後200年ほどの間に何度も地球に接近し、最悪の場合は衝突する可能性すら存在します。2016年9月にはNASAの探査機「オシリス・レックス」が打ち上げられ、日の探査機「はやぶさ」のようにベンヌの惑星表面から採取した試料を地球に持ち帰る予定なのですが、この宇宙に浮かぶ小さな小惑星を探査する必要がどこにあるのかをNASAが10個の項目にまとめています。 Why Bennu? 10 Reasons – Solar System Exploration: NASA Science https://solarsystem.nasa.gov/news/517/why-bennu-10-reasons/ ◆01:地球に近いところにあるため ベンヌは、地球と火星の中間に属する大きさの軌道を持つアポロ群に属する小

    地球に衝突するかもしれない小惑星「ベンヌ」を探査機で調査すべき10の理由とは?
    motomura-lora
    motomura-lora 2018/08/22
    アルマゲドンかな?
  • 水力発電よりも低コストで実現できる「コンクリートバッテリー」とは?

    電力エネルギーは電線などの配電設備によって、各家庭に送られていますが、電力需要が高まると電力が供給できなくなるリスクがあります。そこで、日などの多くの国では揚水式水力発電で高所と低所に貯水池(ダム)を作り、電力需要の多い時に高所から低所へ水を流して電力を発電し、需要が少ないタイミングで低所から高所に水を引き上げて、電力需要の高い時に備えてエネルギー貯蔵を行っています。しかし、揚水式水力発電を実現するには地形による制限があり、建設コストも高くなってしまうもの。スイスのスタートアップEnergy Vaultはこのような制限を回避する「コンクリートバッテリー」を開発しました。 Swiss startup Energy Vault is stacking concrete blocks to store energy — Quartz https://qz.com/1355672/stackin

    水力発電よりも低コストで実現できる「コンクリートバッテリー」とは?
    motomura-lora
    motomura-lora 2018/08/21
    これ、持ち上げる過程を人力でやれば…。とかブラックなこと考えちゃう
  • 「地球外生命は存在するのか?」というテーマを宇宙生物学と宇宙論の専門家が「地球という奇跡」を交えて語る

    By Sashaza 私たちの地球が属する銀河系には1000億個ともいわれる星が存在しており、さらに宇宙全体では2兆個の銀河が存在しているともいわれています。その中には地球と同じような高度な知性を持った生命が存在しているかどうかが議論の的となっています。著書「広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由―フェルミのパラドックス」を記した学者のスティーヴン・ウェッブ氏は、「地球に人類が存在するのは奇跡中の奇跡」という視点から、宇宙における高度な生命の存在についてTEDで語っています。 Where are all the aliens? | Stephen Webb - YouTube ウェッブ氏は9歳ぐらいの時にUFOを目にした経験があるそうです。家の上に浮かぶ銀色の円盤を見た時は興奮を隠しきれず、家の中にいる大人たちにそのことを伝えましたが、懐疑的な答えが返ってきたことにガッカリしたとのこと

    「地球外生命は存在するのか?」というテーマを宇宙生物学と宇宙論の専門家が「地球という奇跡」を交えて語る
    motomura-lora
    motomura-lora 2018/08/20
    これは保存版かもしれない
  • 木星の表面に現れる無数の「雲の帯」が作り出されるメカニズムの解明が進む

    By Seán Doran 太陽系の中で最も大きい惑星・木星の表面にはアンモニアの雲が作る美しい帯状の模様が現れ、流体的に変化していることが知られています。そのメカニズムはほとんど知られてきませんでしたが、木星探査機ジュノーによる観測から、その実際の姿が少しずつ明らかになってきています。 Jupiter's Colors: Scientists Offer New Explanation for Mysterious Patterns | Inverse https://www.inverse.com/article/48008-jupiter-s-colors-scientists-offer-new-explanation-for-mysterious-patterns 木星は地球の約11倍の直径を持つ大きさの星です。星の中心に「コア」を持つものの地球のような「地殻」を持たないガス惑星

    木星の表面に現れる無数の「雲の帯」が作り出されるメカニズムの解明が進む
    motomura-lora
    motomura-lora 2018/08/20
    近くで見ると禍々しさが半端じゃない
  • 第二の「緑の革命」を起こし得る新しい品種の稲が開発される

    従来の品種よりも多くの収穫をあげることができる稲や小麦などを開発するために、窒素吸収能力を強化する遺伝子を特定して少ない肥料でより多くの収穫が期待できるような新しい品種の稲を開発したという研究が報告されています。この研究はかつて「緑の革命」と呼ばれた大規模な農業革命を引き継いだもので、使用する肥料の量を減らすことで環境への影響を減らすことができると期待されています。 ‘Green revolution’ crops bred to slash fertilizer use https://www.nature.com/articles/d41586-018-05980-7 1940年代から1960年代にかけて、「より多くの収穫量を望める品種の導入」「より効率的な灌漑(かんがい)の敷設」「化学肥料や農薬の大量投入」などによって、穀物の生産性が飛躍的に向上した一連の取り組みを「緑の革命」と呼び

    第二の「緑の革命」を起こし得る新しい品種の稲が開発される
    motomura-lora
    motomura-lora 2018/08/17
    あとは乾燥耐性が強化されれば完璧か
  • 著作権に厳しいディズニーが「マイケル・ジャクソン問題」でまさかの発言をして話題に

    By Keith Allison ウォルト・ディズニー傘下の放送会社であるABCは、2018年5月にマイケル・ジャクソンの特集番組を放送しました。しかし、マイケル・ジャクソンの遺産を管理しているマイケル・ジャクソン・エステートはこの放送に対し、「我々の保有する著作権を無視して放送した」として、ウォルト・ディズニーとABCに対して訴訟を起こしました。ここで、ウォルト・ディズニー側がマイケル・ジャクソン・エステートに対して行った発言が大きな話題を集めています。 Disney Takes Stand Against "Overzealous Copyright Holders" | Hollywood Reporter https://www.hollywoodreporter.com/thr-esq/disney-takes-stand-overzealous-copyright-holder

    著作権に厳しいディズニーが「マイケル・ジャクソン問題」でまさかの発言をして話題に
    motomura-lora
    motomura-lora 2018/08/17
    これはひどい
  • 子どもがある日突然眠り込んで起きなくなる「生存放棄症候群」がスウェーデンだけで発生

    ショッキングな出来事がきっかけで、ある日突然、眠りから目覚めない子どもたちがスウェーデンで多数みられています。「Resignation Syndrome(あきらめ症候群、生存放棄症候群)」と名付けられたこの症状の回復には、移民政策が大きく影響を与えるとの指摘があります。 Resignation syndrome: Sweden's mystery illness - BBC News https://www.bbc.com/news/magazine-41748485 スウェーデンでは過去20年間に、あきらめ症候群の子どもたちが多数現れてきました。あきらめ症候群の特徴は、歩いたり話したりするのをやめてしまい、場合によっては目を開けることさえやめるとのこと。そして、この症状は「亡命を望む家族の子どもにだけ発生する」という特徴があることがわかっています。 スウェーデン中部に配置された難民向けの

    子どもがある日突然眠り込んで起きなくなる「生存放棄症候群」がスウェーデンだけで発生
    motomura-lora
    motomura-lora 2018/08/16
    精神的な防御機構なんでしょうが、スウェーデン限定というのが妙なものです
  • 45年以上人類が月面に足を踏み入れてこなかった理由とは?

    1969年、アメリカのアポロ計画によって人類は初めて地球から約38万キロメートル離れた月に足を踏み入れました。しかし、アポロ計画による6度の着陸で計12人が月面を歩いたものの、1972年のアポロ17号以降、さまざまな理由から有人月面探査は行われてきませんでした。技術的には十分可能であるはずの月面探査を45年以上も人類が行ってこなかったのにはさまざまな理由があります。 Astronauts explain why humans haven't returned to the moon in decades - Business Insider http://uk.businessinsider.com/moon-missions-why-astronauts-have-not-returned-2018-7 第二次世界大戦後の冷戦下、アメリカとソビエト連邦は宇宙開発の分野でしのぎを削っていま

    45年以上人類が月面に足を踏み入れてこなかった理由とは?
    motomura-lora
    motomura-lora 2018/07/25
    正直なところコスト面が大きいんじゃないかなぁ
  • 簡単にAIが作成できる「AIメーカー」で画像判別AIを作成してみた

    次の時代はAI時代だと言われていますが、実際にAIを作成するのは難しいように感じられます。「AIメーカー」はそのさまざまな困難を一気に解決してくれるサービスとのこと。実際に使ってどれくらい簡単にAIが作成できるのか試してみました。 AIメーカー https://aimaker.io/ 公式のTwitterに簡単な使い方を記したムービーがアップロードされています。 今話題のAIをweb上で誰でも気軽に作れる「AIメーカー」を開発しました! ①AIに覚えさせたいタグを入力 ②タグから自動で画像データを収集 ③AIがデータから学習 の3ステップで誰でも簡単にAIを作れます! 動画では手相占いAIに挑戦! みんなもAIを作って遊んでみてね!https://t.co/66DFU7GRZ2 pic.twitter.com/ie1LmioyA1— 2z@AIメーカー (@2zn01) 早速AIを作成し

    簡単にAIが作成できる「AIメーカー」で画像判別AIを作成してみた
    motomura-lora
    motomura-lora 2018/07/25
    これ楽しいな
  • レーザー光がコンピューターの動作を100万倍速くする

    By Meins Photography スマートフォンやPCの心臓部にあるCPUでは、0と1のデジタル信号が1秒間に10億回以上も処理されています。そんな状態でも、さまざまな要因で「このスマホ、動作遅いなぁ……」と思ってしまうこともある中、新たに「レーザー光」を使うことで従来のプロセッサの100万倍も高速に動作できる可能性を示す新技術が開発されています。 Lasers Could Make Computers 1 Million Times Faster https://www.space.com/40622-laser-computer-speed-quantum.html この研究は、ミシガン・カレッジ・オブ・エンジニアリング大学の研究チームが進めてきたものです。チームでは、六角形の格子状に作られた特殊な構造にレーザー光による光のパルスを照射することで、極めて高速に0と1の状態を作り

    レーザー光がコンピューターの動作を100万倍速くする
    motomura-lora
    motomura-lora 2018/05/23
    はえ〜
  • 人間の脳の形状に起こった比較的最近の変化が人類を大きく発展させた

    ヒト(現生人類)とネアンデルタール人などの絶滅したヒト属との大きな違いとして、頭の形状(脳の形状)が挙げられています。人類を大きく発展させたのは、ヒトの歴史では比較的最近に起こった脳形状の急激な変化によることを裏付ける研究結果が発表されました。 The evolution of modern human brain shape | Science Advances http://advances.sciencemag.org/content/4/1/eaao5961 Humans got a brain upgrade less than 200,000 years ago, and it made us what we are today https://www.zmescience.com/science/human-brain-modern/ ヒトが高度な認知能力を持つのは、脳が大き

    人間の脳の形状に起こった比較的最近の変化が人類を大きく発展させた
    motomura-lora
    motomura-lora 2018/02/05
    スマホの影響ですかね
  • 「顔のない魚」やどこからどう見てもペニスな深海生物が世界中で話題に

    オーストラリア東部の深海にある深いくぼみ部分で、科学者たちが奇妙な深海生物を多数発見しました。これまで深海の調査は技術的な側面により長い間制限されていたので、多くの深海生物は科学者たちが見たこともないものばかりだそうです。その中でも特に「顔がない不気味な魚」や「どこからどう見てもペニスにしか見えない生物」などの写真が世界中に衝撃を与えました。 Peculiar sea creatures found in deep Australian abyss http://www.ibtimes.co.uk/peculiar-group-sea-creatures-discovered-deep-australian-abyss-includes-zombie-worm-sea-pig-1626606 Expedition to deep Australian Abyss reveals bizar

    「顔のない魚」やどこからどう見てもペニスな深海生物が世界中で話題に
    motomura-lora
    motomura-lora 2017/06/21
    うわ〜笑
  • トランプVSクリントンのアメリカ大統領選、Facebook人気ならトランプ圧勝

    by Donald J. Trump アメリカ合衆国の第45代大統領を決める選挙で、投票日がいよいよ2016年11月8日に迫ってきました。世論調査では、民主党のヒラリー・クリントン候補が共和党のドナルド・トランプ候補をリードしてきましたが、終盤に入ってトランプ候補の追い上げが報じられています。その一方、SNSではトランプ候補がクリントン候補を圧倒している事実が調査会社によって明かされています。 Donald Trump as President? Thank Facebook. | ezyinsights https://ezyinsights.com/blog/2016/11/01/donald-trump-as-president-thank-facebook/ フィンランドのヘルシンキに拠を置く調査会社・ezyinsightsのレポートによると、大統領選全体にわたって、トランプ氏の

    トランプVSクリントンのアメリカ大統領選、Facebook人気ならトランプ圧勝
    motomura-lora
    motomura-lora 2016/11/04
    Facebookを使ったグロースハックは大統領選でも活用されていたと
  • 底なし沼のように奥深いゲーム性が禁断症状レベルの地下鉄路線構築パズルゲーム「Mini Metro」モバイル版をプレイしてみました

    世界中に実在する都市で複雑に入り組む地下鉄の路線を再構築するゲーム「Mini Metro」が、iOSとAndroidでリリースされました。PC版を遊んだ時、シンプルなゲーム性が生み出す奥深い面白さにどっぷりとハマったので、アプリになったMini Metroもプレイしてみました。 Mini Metroを App Store で https://itunes.apple.com/jp/app/mini-metro/id837860959 Mini Metro - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=nz.co.codepoint.minimetro 実際にプレイしている様子は以下のムービーから確認可能。これを見ればMini Metroがどんなゲームか何となくわかるはずです。 アプリ版「m

    底なし沼のように奥深いゲーム性が禁断症状レベルの地下鉄路線構築パズルゲーム「Mini Metro」モバイル版をプレイしてみました
    motomura-lora
    motomura-lora 2016/11/03
    濃そう
  • セグウェイ発明者の電動義手「LUKE arm」が一般販売開始、筋肉の信号でさまざまな操作が可能に

    2014年にアメリカ品医薬品局(FDA)の認可を受けていた電動義手「LUKE arm」が、2016年後半に販売をスタートすることが発表されました。 Mobius Bionics to Bring DEKA’s LUKE Prosthetic Arm to Market | Business Wire http://www.businesswire.com/news/home/20160708005511/en LUKE armは肩から装着する電動義手で、筋電図などのセンサーを内蔵しており、筋肉から発せられる電気信号で直感的なコントロールを可能にします。セグウェイの発明者であるディーン・ケーメン氏による設計で、国防高等研究計画局(DARPA)の出資を受けて開発され、医療機器メーカーのMobius Bionicsから販売されます。 LUKE armは肩・肘・手首がそれぞれが独立して動作する電

    セグウェイ発明者の電動義手「LUKE arm」が一般販売開始、筋肉の信号でさまざまな操作が可能に
    motomura-lora
    motomura-lora 2016/07/14
    五体満足だけど、二本付けて天津飯ごっこしたい。
  • 1