タグ

ブックマーク / srad.jp (204)

  • フレッツ光、値下げへ | スラド

    NTT東西がフレッツ光の利用料金を値下げするという(MSN産経ニュース)。 NTT東日は、来年4月末までに「フレッツ光ネクスト」を新規契約した人に対し、従来より420円~1050円安い月額2800円程度でサービスを提供するという。また、一戸建て向けには2年契約などを条件に月額3675円での提供を行うという。 いっぽう、NTT西日では契約年数に応じて段階的に値下げを行う方針とのことで、たとえば8年利用していた場合、月額4000円以下になるという。

    motoson
    motoson 2012/11/23
  • 脳スキャンを使い、12 年間植物状態だった男性との対話に成功 | スラド

    Western Ontario 大学の Adrian Owen 教授が、12 年間植物状態と診断されてきた男性と、MRI を使って対話することができたとのこと。Owen 教授が男性に幾つか質問したところ、脳スキャンを通して脳が部分的に光ったため、「痛みを感じていない」など男性の考えを知ることができたのだそうだ (BBC News の記事、thestar.com の記事、家 /. 記事より) 。 自動車事故により脳に重度の損傷を受けた Scott Routley 氏 (39 歳) は、目は見開かれたまま物理的な反応がないため植物状態と診断されてきた。これまで植物状態と診断された場合は、自分及び周囲環境を認識できていないとされてきたが、今回の実験により、Routley 氏には意識があり、自分が誰であり、何処にいるのを認識できていることが明らかとなった。 植物状態で対話不能と思われている患者で

    motoson
    motoson 2012/11/19
  • 講談社「ブルーバックス」の人気52タイトルが電子書籍化 | スラド

    講談社の自然科学系新書「ブルーバックス」の人気タイトル52点が経済産業省の「コンテンツ緊急電子化事業(緊デジ)」により電子書籍化され、出版デジタル機構が11月16日から電子書店に配信を開始しました(プレスリリース: PDF、 配信タイトル一覧、 講談社BOOK倶楽部の記事、 マイナビニュースの記事)。 /.Jerの中には、ブルーバックスの愛読者は多いはず。かく言う私も、学生時代にはまって、200タイトル以上読みました。内容をほとんど覚えていないのがアレですが。 みなさんのお気に入りのタイトルなど、教えていただければ幸いです。

  • 進研ゼミ、中学講座の副教材にAndroidタブレットを導入 | スラド

    PC Watchの記事によりますと、株式会社ベネッセコーポレーションは22日、進研ゼミ「中学講座」の副教材として2013年4月より学習用タブレット「チャレンジ タブレット」を導入するそうです。 自社開発したという7型のAndroidタブレットで「即起動できて、思い立った時/つまずいた時に使える」というタブレットの強みを利用し、副教材として提供することにしたそうで、紙の教材に対する動画での解説や「ライブ授業」、音声を使った「声かけサービス」といったコンテンツが提供されるとのこと。 CPUはFreescale i.MX535(Cortex-A8コア、1GHz)、メモリは1GB、ストレージは4GBで、ディスプレイは1,024×600ドット表示の7型液晶。OSはAndroid 2.3で、microSDスロット、200万画素カメラ、IEEE 802.11b/g無線LANなどを備えています。体サイズ

  • 新薬開発にスパコン「京」を活用。新薬開発競争を優位に | スラド

    新薬開発にスパコン「京」が使われるとのこと。うまく行けばこれまで3年半かかっていた新薬候補の絞り込みを半年程度に短縮できるという(産経MSNニュース)。 新薬開発において臨床試験には一定の期間が必要であるため、研究開始から発売まで10~20年弱必要とされている。このため、有望な新薬候補を絞り込む段階の期間短縮が早期の新薬投入のカギを握るが、これまでは病気に関連するタンパク質と化合物を反応させる実験を手作業で繰り返し、新薬候補を選んでいたため選定に時間がかかっていた。 今回、スパコン「京」を利用する大日住友製薬は、すでに社内のコンピューターを使ったバーチャル(仮想現実)実験で、新薬候補の絞り込み期間短縮を図ってきた。しかし、薬効を正確に評価するには、1日に1タンパク質に対して1化合物を解析するのが限界だったという。これに対し、京を使用すれば、1日に100化合物以上の解析ができるようになる。

  • あなたは何歳くらいまで生きていたい? | スラド

    アメリカ人の平均寿命は1900年以来に発見された医療技術や衛生学の発展などによって47歳から80歳にまで大幅に跳ね上がった。国連は22世紀には女性の平均寿命は90~100歳に近づくと予測している。科学者達はさらなる長寿を実現するためにDNA解析など新しい技術の研究に取り組んでいる。しかし、The NewYorkTimesの「David Ewing Duncan」記者は根的な問題として、あなたはどれくらい長生きしたいのか?という点に疑問を持ち、30521人にアンケートを採りその結果を公表した(The NewYorkTimes、アンケート結果、アンケート内容PDF家/.)。 質問の選択肢は次の4つ。 人類の最高齢記録である120年くらいバイオテクノロジーの発展が不可欠レベルの150年くらい西側諸国の現在の平均寿命である80年くらい永遠の命その結果、58.94%という圧倒的多数が「80歳ま

  • 書評レビューの 3 分の 1 はステマ | スラド

    商用サイトで商品を購買するとき、購買者によるレビューがあったら、多くの人がそのレビューを参考にするだろう。身近な立ち位置にある購買者のレビューは、それが真実のような錯覚を与えるのに十分な効果を果たすからだ。 国内ではちょっと前にまとめサイト関連によるステマブームがあったが、海外でも同じような状況らしい。NYTimes の記事で「GettingBookReviews.com」という書評サイトの創設者 Todd Jason Rutherford 氏が、こうしたレビューは業者や小売業者、もしくは制作者がハンドルで書いているとして、その内幕を暴露している (The New York Times の記事、家 /. 記事より) 。 彼は 2010 年秋に GettingBookReviews.com を創設した。彼は 499 ドルで 20 のレビューを、999 ドルで 50 のレビューを請け負い、2

    motoson
    motoson 2012/08/30
  • NHKのスーパーハイビジョン、国際規格として認定される | スラド

    NHKはHDTVの16倍の解像度を持つスーパーハイビジョン(SHV)がITU-R勧告(ITU-R勧告 BT.2020:Parameter values for UHDTV systems for production and international programme exchange)として承認され、国際規格になったと発表した。スーパーハイビジョンはNHKによって開発されたもので、画素数は水平7680×垂直4320(8K4K)。毎秒60フレームなどに加え、新たに毎秒120フレームのフレームレートが設定され、動きの速い被写体で発生する「動きぼやけ」を低減する技術、実物に近い色再現を可能にする色域の拡張が含まれているという。水平3840×垂直2160の(4K2K)も仕様に含まれているとしている。 NHKや日の電機メーカーはこれらの情報を電波送信するための高速圧縮技術やストレージ技術、高

    motoson
    motoson 2012/08/28
  • アニメ「ペルソナ4」の北米版BDには日本語音声が収録されない | スラド

    ストーリー by headless 2012年08月04日 16時51分 政府がアニメ作っているわけじゃないしね 部門より 北米で日のアニメBD/DVDを販売するSentai Filmworksは、9月18日発売予定のテレビアニメ「ペルソナ4」の北米版BD「Persona 4 The Animation - Collection 1」に日語音声が収録されないことを明らかにした。これに伴い、予定価格も69.98ドルから59.98ドルに値下げされている( プレスリリース、 Anime News Networkの記事)。 ペルソナ4の日版BDは1話収録の第1巻が4,200円、第2巻以降は2話収録で7,140円、3話収録で7,980円となっている。一方北米版のCollection 1は12話収録。このように国内外で価格差が大きいことから、日のファンの中にも海外版を個人輸入する人が少なくない

    motoson
    motoson 2012/08/04
    セコいことを。。。
  • 【ふわふわ】エアロゲルより遥かに軽量な新素材、エアログラファイト | TarZの日記 | スラド

    Aerographite: Ultra Lightweight, Flexible Nanowall, Carbon Microtube Material with Outstanding Mechanical Performance abstract full 密度が 0.2mg/cm^3 とな。一般的なエアロゲルはもちろん、既知の最軽量素材であるニッケルマイクロ格子(参考:phasonさんの日記)よりもさらにずっと軽い。しかも圧縮にも強い。 用途としては電池の電極材料(スカスカなので、同じ質量・体積でより多くの活物質を詰め込める)などが挙げられている。 いやそんなことより、常温常圧の空気の密度が 1.3mg/cm^3 くらいなので、この新素材は空気よりも密度が低いわけですよ。それで圧縮にも強いとなると、表面を丈夫で薄い膜で覆って内部を真空にできれば空気中で浮くんじゃ…。(固体状の物体な

    motoson
    motoson 2012/07/21
    空気より密度が低いってどんだけ
  • 米食品医薬品局、世界で初めてエイズ予防薬を認可 | スラド

    品医薬品局(FDA)が16日、既存のエイズ治療薬「ツルバダ」を、感染を防ぐための予防薬としても承認したという。エイズ予防薬が承認されたのは世界初だそうだ(MSN産経ニュース)。 予防薬としての利用は、相手がエイズウイルス(HIV)感染者の場合など感染リスクが高い人が対象となるとのことで、また完全に感染を防げるわけではないという。

  • ニコン、医薬品や化粧品の製造販売に参入? | スラド

    NikonサングラスのタレコミにつられてWebサイトを見たら、「株主総会での定款変更」がニュースとして掲載されていた。変更は業務として「医薬品、医薬部外品並びに化粧品の製造及び販売」が追加される、ということだそうだ(報道資料)。 紫外線をカットしてくれる目薬とか、ほとんど想像つかずでダジャレみたいなもんしか思いつかないんだが、さて、/.Jerのみなさん、Nikonにどんな医薬品、医薬部外品、化粧品を期待する?

  • JR 東海が「のぞみファミリー車両」を運行 | スラド

    JR 東海は、夏休み期間 (7/21〜9/2) の東海道新幹線のぞみ号に、小学生以下の子供 1 名以上と大人 1 名以上を含むグループが利用できる、子供連れ専用の「ファミリー車両」を設定する (JR 東海のプレスリリースより) 。 子供連れでも気兼ねなく利用できる「専用車両」を設定するだけでなく、荷物用として申込人数プラス 1 席がついてくるほか、1 ドリンク引換券や子供向けのシールプレゼント、さらには抽選でプラレールが当たるなど、特典もいろいろ。7 月中に乗れば、子供にはぬりえ、グループには 1,000 円分のお土産券ももらえるそうだ。普段はビジネス客で殺伐とした感じを漂わせる東海道新幹線だが、機会があればこういう違った雰囲気の車内を味わってみるのもいいかもしれない。 そういや昔は、大人が駅までの送迎をして小学生の子供だけを乗せる「ちびっ子一人旅」ってのをやっていたこともあるが、いまいち

    motoson
    motoson 2012/06/14
    "普段はビジネス客で殺伐とした感じを漂わせる東海道新幹線"
  • ネズミを訓練して地雷を探知させる新たな技術 | スラド

    Bucknell 大学の教授らが、米国防省の援助を受けて Coherent Technical Services 社と共同で、ネズミを使った地雷探知技術を開発しているとのこと (Bucknell 大学のニュース、家 /. 記事より) 。 爆発物探知犬の訓練と同様の方法でネズミを訓練して、地雷に内蔵される爆発物から出る特有の臭いを嗅ぎ分けられるようするのだという。大きな動物ではなくネズミを訓練することの有利な点は、ネズミが小さく軽いため地雷が爆発しないことである。 ネズミには無線トランスミッターと小さなリュックサックを背負わせ、位置や行動を追跡できるようにする。ご褒美の餌でつってリュックサックのバイブ振動になれさせ、少しずつ指示通りに動けるように訓練し、最終的には爆発物の臭いを探知するとグルグル回ることを覚えさせるとのこと。ネズミは通常、突然グルグル回り出すという行動をとることはなく、こう

    motoson
    motoson 2012/06/12
  • TED、高校生を対象にしたインターネットビデオ授業 | スラド

    研究者や芸術分野の先駆者たちが、さまざまな講演を行うことで知られているTED(Technology Entertainment Design)は、高校生を対象にして新しいビデオレッスン「TED Ed」をはじめることとなった。TED Edの運営者であるクリス・アンダーソンが記者会見で明らかにした。(The Washington Post、家/.)。 TED Edの主旨は「先駆者たちが得た知識や体験の共有」にあるという。 世界中には優れた経験を持つ教師がたくさんおり、良い内容の授業をしている場所がたくさんある。例えば、ゴキブリ脚に金属線を挿入し、電気を流すことで、脳の電気運動について説明することは、実験環境などの条件で簡単に行えるわけではない(The Cockroach Beatbox(Youtubeゴキブリ実験動画))。 しかし、そうした優れた授業が受けられるのはごく一部の人である。TED

  • Microsoft、自分の声で26か国語を話せる「翻訳こんにゃく」的技術を公開 | スラド

    Microsoft ResearchはTechFest 2012の基調講演で、テキストデータとして入力された文章を26か国語に翻訳、話し言葉として読み上げる通訳技術デモを公開した(家/.、technology review、ExtreamTech記事、Engadget Japanese)。 このデモのポイントとしては、音声入力したユーザーのアクセントや声色、イントネーションを維持した上で、その音声を再構成する形で26か国語に翻訳してしまうこと。つまりドラえもんの秘密道具「翻訳こんにゃく」のように、音声入力者がネイティブで26か国語が話せる技術に一歩近づいたと言える。 デモでは長めの英語の文章を入力し、それをイタリア語やスペイン語、北京語などに翻訳してみせている。この技術は同社のクラウドプラットフォームWindows Azureを利用しており、言語や変換のクセを学習させる必要はないという。

    motoson
    motoson 2012/03/16
  • テクノロジーは我々の脳をどう変えた? | スラド

    silicon.com の記事では、テクノロジーの利用によって我々の脳に変化が起きているかもしれないとの興味深い話題が取り上げられている。 ライターである Nicholas Carr とシナプス薬理学の教授である Susan Greenfield へのインタビューを交えたこの記事によると、脳は我々の使い方に合わせて変化していくことを示す証拠が相次いで見つかっているとのこと。研究において脳みそが筋肉のような働き方をすることが分かってきており、頻繁に繰り返されるタスクに関連した脳の領域は大きくなり、あまり使わない思考の種類に関する領域は衰えていくとのこと。簡単に言えば例えば暗算を頻繁に行えば脳みそは暗算処理に長けて変化していくというのである。 このため、テクノロジーによってある種のスキルが減退していることは単なる一面でしかなく、現代においてはテクノロジーによって得られたスキルセットにも着目する

    motoson
    motoson 2011/11/17
  • InfoWorldの2011年度Geek IQテスト | スラド

    家/.でInfoWorldの2011年度「Geek IQテスト」が紹介されている。 /.Jerは下記20問のうち、いくつ答えられるだろうか?(注:元記事では回答は選択肢式となっている) ビッグバン理論を最初に提唱したのは誰?ARCNETは何年に、誰によって開発された?LinuxディストリビューションDebianのデフォルトIPsecサーバは?Kindle Fireが採用したAndroid OSの開発コード名は?アポロ13号発射直前に代替要員としてクルーに参加した人物は?Windows Server 2008ネットワークのドメインコントローラの主な役割は?選択肢のうち、クラウドコンピューティングと関係のない頭字語は?連続TVドラマ「Heroes」の登場人物ヒロは時空を飛び越えニューヨークで起きる壊滅的な核爆発のことを知る。その日付は?「CIDR」とは何の略で、またその別名は?「Dungeo

  • Amazon、年内にも日本向け電子書籍事業をスタート | スラド

    kindle2を買ってから、フォーマットを少し追いかけていたのですが、 1) 縦書きのフォーマットを表示出来ない 2) 挿絵としての画像しか想定していないので、高解像度の画像を表示できない という状況があったんですが解決したんでしょうか? 1) が解決しないと殆どの新書の文書は出せないと思いますし、 2) が解決しないと日で大きなシェアを持つコミックがほぼ全滅になるんじゃないかと思います。 kindleは基kindle用のazwの形式しか売買できないはずなんですね。 当然dotBookは読めないわけです。azwは基的にはmobipocketにDRMをかけたものだそうですし、横書きしか表示できないはず…ですw (kindleは2しかもってないもんで) PDFはDRM対応してませんし、Amazonから購入の形は取れないですから今回の対象外でしょう。 amazon.comでコミックを出して

    motoson
    motoson 2011/10/21
    出版社がどれだけ乗るのか。それに尽きる。
  • 日本人は「人=コスト」と考えている? | スラド

    日経ビジネスオンラインのなぜ日人はリスクマネジメントができないのか?という記事が興味深い。 要約すると「日人は人を資産と見なさずにコストと見ている傾向がある」「日人はコストと資産の区別がついていないのかもしれない」「人を消耗品と見ていた太平洋戦争では、そうでない米国に負けた」「日人はひとりひとりが我慢しすぎている」「欧米ではシステムの設計において誰が扱っても大丈夫、間違えても大丈夫、という発想がある」という主張だ。 記事では先に発生した原発事故をテーマに分析しているが、このような主張はほかの業界でも当てはまるのではないだろうか?