タグ

2018年10月10日のブックマーク (5件)

  • シャトレーゼの糖質カット生チョコがロカボダイエットの救世主すぎる - とみえライフ

    tomiemisato.com 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    シャトレーゼの糖質カット生チョコがロカボダイエットの救世主すぎる - とみえライフ
    mountain8
    mountain8 2018/10/10
    シャトレーゼにこんなお菓子あったのか
  • ホームドア普及へ奥の手、運賃値上げ案浮上 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    2016年8月に地下鉄銀座線の青山一丁目駅で起きた視覚障害者の転落死亡事故を契機に、社会的な関心が高まった「ホームの安全」。列車との接触や転落事故を防ぐうえで特に効果が高いのがホームドアだ。 首都圏の鉄道では整備のピッチが加速し、鉄道会社によっては当初の計画を前倒しして取り組んでいる例もある。東急電鉄は東横線・田園都市線・大井町線の全64駅への設置完了時期を1年早めて2019年度中に変更。東京メトロは2025年度までに全線全駅に設置する方針だ。JR東日も各線で整備を進めている。 だが、ホームドアの設置には1駅あたり数億円から十数億円とも言われるコストがかかる。鉄道会社の負担だけでなく国や地方自治体による補助にも限界がある中、駅のバリアフリー設備に関する整備費用を運賃に上乗せする「利用者負担」の制度検討も進む。 青山一丁目駅の悲劇から約2年、ホームドア整備を取り巻く現状はどうなっているのだ

    ホームドア普及へ奥の手、運賃値上げ案浮上 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    mountain8
    mountain8 2018/10/10
  • 決算通過でエスクローAJが反発。 - インベストクライマーMの投資日記

    こんばんは。マサです。 己を知る。 わたしは、昔から読書が苦手でなかなか集中して読む事が出来ないのが悩みでしたが、最近新たな発見をしました。 気づいたきっかけは、アマゾンのキンドルで読んでいる時で、キンドルで読むと比較的スムーズに集中して読んでいる自分がいる事にふと気が付きました。 なんでキンドルだと読書がはかどるんだろうと、改めて考えてみると、キンドルの場合、ページの下に章単位であと残り何パーセントで、どのくらいで読み終えるかが表示されているので、章区切りで読む癖がついていたのが、読書がはかどる要因でした。 そこで、紙のでも章の終りに指を挟んで読んだところ、読書がはかどること!笑 己を知ることの大切さを改めて感じました。 マーケット 日経平均終値 23,469.39円 前日比 -314.33円 東証一部出来高 1,568 東証一部値上がり銘柄数 248 東証一部値下がり銘柄数 1,82

    決算通過でエスクローAJが反発。 - インベストクライマーMの投資日記
    mountain8
    mountain8 2018/10/10
  • メルカリ創業者山田会長"狙うは世界制覇" | プレジデントオンライン

    2013年創業のフリーマーケットアプリ大手のメルカリが、2018年6月19日に東京証券取引所の新興企業向け市場「マザーズ」に上場した。上場日の時価総額は一時、8000億円を超え、18年の上場企業の中で最大だ。山田会長に創業時の思いや今後の方針を聞いた。 マザーズ時価総額一時8000億超、狙うは世界制覇!? もともと旅行が好きで世界中を回っていました。2010年、私が創業したソーシャルゲームのウノウを米ジンガに売却したあと、会社も辞めて次の方向性を考えていたとき、「会社をつくったら、また旅行ができなくなる」と思って、12年初頭から、アフリカや南米、中東など新興国や途上国を回る旅に出ました。 その旅を終えて年末に帰国したとき、とても驚いたのは日でスマホが急速に普及していることでした。旅に出たときは、日はまだガラケーが中心。ところが、1年も経たないうちに、多くの人がスマホでLINEを使って会

    メルカリ創業者山田会長"狙うは世界制覇" | プレジデントオンライン
    mountain8
    mountain8 2018/10/10
  • 迷ったら「成果」をコントロール?プロジェクト管理の3要素 | Backlogブログ

    ヌーラボのアジャイル・ライダーの長沢です。記事では、プロジェクトを構成する3つの要素「人」「行動」「成果」のうちどれをコントロールすることで、プロジェクト管理を“よりシンプルにできる”のか考察します。 前回までのおさらい アジャイル・ライダーとして、毎回記事のどこかにライダーネタを盛り込まなければ!と使命感に燃えております。なぜそう思うのか?なんかいけそうな気がする(仮面ライダージオウ/常盤ソウゴ風に)からです。 さて、前々回の記事では、プロジェクトを構成する要素は「人」「行動」「成果」の3つあるとお話ししました。 前回の記事では、プロジェクト管理を円滑に進めるために、3要素のなかでどれをコントロールするべきか?という問いに対して「正解はない」と結論づけました。 その一方で、要素の混在に対する注意喚起と、すべてをコントロールする場合は気をつけてほしいと述べました。理由は、現場でのコンセン

    迷ったら「成果」をコントロール?プロジェクト管理の3要素 | Backlogブログ
    mountain8
    mountain8 2018/10/10