タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (70)

  • YouTube動画を2つ重ねて再生するとおもしろい(PC用) - hitode909の日記

    ⚠!!全体的にスマホでは動かないのでPCから見てください!!⚠ こういう2つの動画があるとして、 www.youtube.com www.youtube.com 暗い方を表示する形で重ねて再生すると、動画にフィルタをかけながら見るような効果を得られてたのしい。 https://cultured-lilac-trumpet.glitch.me/ カラフル動画と重ねるとたのしいし、こういう富士そば動画と重ねると、 www.youtube.com 富士そばの上でダンスするような、たのしい効果を得られる。 https://cultured-lilac-trumpet.glitch.me/?a=jsQB9ImnGBY&b=ENqK7msVqiY 似た動画2個を重ねてもおもしろくて、エヴァ1話と2話がYouTubeで公開されていたので、重ねて鑑賞してみると、アニメの場合は黒い線がはっきりしているのでた

    YouTube動画を2つ重ねて再生するとおもしろい(PC用) - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2021/03/10
    めっちゃかっこいい
  • Perlの依存モジュールのアップデートを自動化するためのCLIツールを作った。GitHub Actions上で動かしてPull Requestも送れる - hitode909の日記

    近年のソフトウェア開発では、RenovateやDependabotといった依存関係更新のためのツールが普及していて、ツールの支援を借りながら依存ライブラリを更新していく開発フローが広まってきている。 これらのツールは、package.jsonで管理されているライブラリだったり、Dockerfileで指定しているイメージだったりを自動的に最新版に更新してPull Requestを出してくれるので、人間は内容を確認してマージボタンを押すか、変なところがあったら手直ししてからマージしていくだけでよい。 はてなでの開発フローでも使い倒していて、先月くらいにも、社内で共有して使ってる設定を公開したりしていた。今ではRenovateのない暮らしに戻ることは考えられないくらいに広まっている。 developer.hatenastaff.com 普段、仕事ではPerlTypeScriptを書いていて、T

    Perlの依存モジュールのアップデートを自動化するためのCLIツールを作った。GitHub Actions上で動かしてPull Requestも送れる - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2020/07/28
    美しい
  • チームのScrapbox3000ページくらいを見返して整理した - hitode909の日記

    会社でScrapboxを使っている。チームごとやプロジェクトごと、話題や趣味ごとにプロジェクトを作っていて、うちのチームは1年3ヶ月くらい使って3000ページほどに達している。 どんどん書いていたのだけど、最近、どこに何があるかわからなくなってきていた。同僚に、ここの仕様はどうでしたっけ、って何度も聞いてしまうことがあったので、これはまずいと思ってちょっと整理していた。 表記揺れを直す One Fact in One Placeということで、どんどんページをマージしていった。ページを同名にリネームするとマージボタンが出現して押すだけなので楽。 よくみるとスペースの有無によって同じ話題のページが2ページに分かれていたり、略称と正式名称と、「(正式名称)まとめ」の3つにわかれたりしていた。情報を探しているときにはどんどんマージしたりしないので、今回マージするぞと見返せてよかった。 サポート担当

    チームのScrapbox3000ページくらいを見返して整理した - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2020/05/17
    めちゃくちゃに良い
  • Creating Documentation in an Agile Scrum Environment - hitode909の日記

    普段メンテナンスしているプロダクトの仕様について、うまいストック情報を作れていないという課題感があって、世間のノウハウを知ろう、とKindleで適当に買ったを読んでみた。 スクラムチームに所属しながら製品のコンシュマー向けのドキュメントを書くためのテクニカルライティングの読書メモ アジャイル開発について学んでもライターについての記述はなく、ステイクホルダーにも入っていない 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、という宣言があるけど、コンシュマー向けのドキュメントが不要になるわけではない ドキュメントを書かずにプロダクトを作り終えたり、完全にプロダクトを作り終えてからドキュメントを書くことができるプロダクトも存在する メールアプリのドキュメントを読んだことがありますか? スクラム環境でドキュメントを作るには2つのパターンがあり、デベロッパのスクラムチームに所属するパターンと、

    Creating Documentation in an Agile Scrum Environment - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2020/05/12
  • アルバイトメンタリングのアンチパターン:メンターの予定を詰め詰めにしてしまう - hitode909の日記

    最近、自席で自分のコードを書いている時間が減ってきた すでにチームメンバーとペアプロする時間を毎日2時間くらい入れていたり、ミーティングがけっこう詰まったりしている なので、自席でなにかやるときも、この30分間で1日分のコードを書ききる、みたいなことを決めて、集中してやっていることが多い 何をやる時間なのかが事前に決まっていると、困った人を助けに行ったり、アドバイスを出したりするのが難しくなってくる かわりに、アルバイトの方とも時間を取ってペアプロして、一緒にデータの集計をやったり、という時間の使い方になってきている メンターの予定が詰まっていたらメンタリングする時間がまっさきに削られるようだった。逆に考えると、一番暇な人をメンターにアサインすると、暇なので、困ったことないですかって見に行ったりで来て便利。 これまでのあらすじ このときはうまくいってたけど、最近あまりできてないという話でし

    アルバイトメンタリングのアンチパターン:メンターの予定を詰め詰めにしてしまう - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2019/10/09
    本質的 “逆に考えると、一番暇な人をメンターにアサインすると、暇なので、困ったことないですかって見に行ったりで来て便利。”
  • AMP Conf 2019に行ってきた - hitode909の日記

    AMP ConfはAMPの最新情報を教えてもらえる二日間のカンファレンスで、午前中3セッション午後8セッションみたいな、詰め詰めの会。 年に1回世界のどこかで開催される会で、発表ほぼ英語、7:3くらいで7が海外の方で、廊下でコーヒー飲んでるとハローあなたのジョブはなんですかみたいな感じで英会話が始まり、インドの方と仲良くなってinstagramやtwitterのアカウントなど交換した。 印象に残ったことをメモしておく。 amp-script AMPではJSの実行が不可能だったのが、ついに可能になった。Web Workerで実行される。 なんでもできてしまうとHTMLと同様動作が重くなってしまうので、なんでもできるわけではなく、ユーザーのインタラクションきっかけで動く、一度の実行は5秒以内、150KBまで、などパフォーマンスを維持するための制約がある。 凝ったこともやればできるようで、デモで

    AMP Conf 2019に行ってきた - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2019/04/23
    amp,未来ある感じする
  • ジャイプール ホーリー 無料 - hitode909の日記

    インドに来た目的はふたつあって、ひとつめは場のカレーべるため、もうひとつは、ホーリーという、色のついた粉を投げあう祭に参加するためであるので、今日が旅行のメインイベントだった。 昨日からホテルに向かう途中に路上で焚き火が発生していてタクシーが迂回したりしていた。 ジャイプールのホーリーが比較的平和で、海外旅行客向けの会場がある、というのは見ていたけど具体的な情報はネットで調べまくって、どうやらここっぽいというのを見てから来ていた。Khasa Kothi Hotelの横の広場で開催されていた。みなさまどうやってたどり着いているのか気になる。 Rajasthan Tourism organizes a special event for visitors on the lawns of Khasa Kothi Hotel on the morning of Holi as an alte

    ジャイプール ホーリー 無料 - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2019/03/22
    めちゃめちゃいい
  • SORACOM LTE-M Buttonで飲酒をPixelaに記録する - hitode909の日記

    SORACOMLTE-M IoTボタンが届いたので、押したらLambdaを叩いて、Pixelaに記録して草を生やすようにした。1杯飲んだらカウントアップというルール。 SIMがささってるので、屋外で飲んでてもカウントアップ可能なのが画期的だと思う。紐を通して首から下げておくと急な飲酒にも対応できて便利かもしれない。 こちらのdrinkグラフに記録しています。 Lambdaで動かしてるのはこんなので、PUTを送ってるだけ。グラフとトークンを雑にハードコードしているけど、ボタンの属性として設定しておけば、いろんなボタンを押すといろんなグラフに投稿できてより有益になると思う。 const request = require('request'); exports.handle = function (e, ctx, cb) { var options = { url: 'https://pix

    SORACOM LTE-M Buttonで飲酒をPixelaに記録する - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2018/11/02
    最高
  • 開発中の機能を小分けにして本番環境にどんどん出すためには - hitode909の日記

    ふだんの開発では,稼働中のシステムに影響を与えないように開発中の新機能や新システムを共存させながらちょっとずつデプロイして進めている.どんな事を考えてやっているか記しておきます. フィーチャートグルを使う すべてのコードが番環境に入っているけど無効化されている状態で開発を進める ブランチをたくさん作るのに対する考え方で,フラグを有効にすると開発中の機能を使える スタッフなら有効にしたり,フィーチャーのオンオフを選べる画面を作ってたこともある フィーチャーブランチを利用した開発はチームを継続的インテグレーションから遠ざける – ゆびてく FeatureToggle 完成したらフィーチャートグルに関係なく全員に有効状態にして完成 フロントエンドの施策で,実際のデータやインフラ構成でどれくらいスピードが出るかわからないときに,ひとまずフラグをオンにすると動く形でデプロイしたりとか レイヤの下の

    開発中の機能を小分けにして本番環境にどんどん出すためには - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2018/09/04
    よい
  • 6年前に書いたCoffeeScriptをES6に変換した - hitode909の日記

    昔はCoffeeScript好きで,たのしく書いてて,いまもたのしく書けるのだけど,最近はこういうグッズを使わなくても,ESLintとかFlowとか,安全便利グッズが増えてきているので,Coffeeやめることにした. しばらく運用モードだったのだけど,追加したい機能が出てきたので,Coffeeのままやるよりは,型書けるようにしてからやったほうが安心できそう. やったこと decaffeinate でJSに変換する これで脱出できるってパスタ君に教えてもらった BabelとBrowserify入れる Flow入れた jQueryとunderscoreに依存してたので型定義をダウンロードしてくる ESLint入れた Gulpメリットない感じになってきたので,package.jsonにCLIのコマンドを書いてコンパイルするようにした 型をちょっとずつ書いた 型を書くときに困ったのが,Coffee

    6年前に書いたCoffeeScriptをES6に変換した - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2018/07/11
  • ルンバについて - hitode909の日記

    去年,一番安いやつを買った 3万円くらい 良いモデルだとスケジュール機能がついていて定期的に動いてくれるけど,このモデルだと手動で動かす形 週末に家を出る前に床の物を片付けてから動かしている 台所のマットとか吸い込んで無限に引き摺っていかれるので,人間の介入が必要 よく床に物を置いてるので,準備しないととかビリビリになりそう 手入れ 吸ってもらったゴミを毎回ゴミ箱に捨てる この工程が必要なので,やはりスケジュール機能いらないのではないか ペット ペットがいるとスケジュール機能使えないという話 ネコが粗相(ゲロや毛玉を吐く)→ルンバが自動でお掃除開始!→ゲロをなすり付けながら部屋中をくまなく動き回るという想像しただけでも耐え難いバイオハザードが可能性として大いに起こり得ます。 スケジュール機能があれば床を散らかすことが不可能になり家が綺麗に保たれる,という声 スケジュール機能、勝手にやって

    ルンバについて - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2018/06/27
    めっちゃ有益,最高
  • 飲み会IoTボタン作った - hitode909の日記

    会社のオフィスは東京と京都に分かれていて,それぞれ,さらに7F,8F,9Fとか,B1,3F,4F,のように3フロアずつに分かれているので,合計6フロアあることになる.それに加えてリモートの人たちは家にいる. 定時後に,お疲れ様でしたとか言ってビールや日酒をあけることがあるのだけど,他のフロアでワイワイやってても気付きにくく,駆け付きにくい,駆け付けてもらいにくい,という問題がある. そこで,AWSのIoTボタンを使って人を呼べるようにした. 張り紙 このビールを冷やしてる冷蔵庫付近の壁に張り紙を貼った. 使い方 この乱雑な紙に使い方と,IoTボタンを貼り付けている.IoTボタンはボタンの裏側が接着面になっていて,ドキュメントに貼り付けることができて便利. 開催 1回押すと,Slackの#drinkingnow(飲み会の様子を共有するチャンネル)に飲み会開催中のお知らせが流れる.これが流れ

    飲み会IoTボタン作った - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2018/06/06
    はちゃめちゃに良い
  • はてなブログを音読するボタン - hitode909の日記

    そういえば,近年ではWeb Speech APIを使って,テキストを読み上げできるなと思ったので,このブログにも音読するボタンを設置してみた. 見出しの下あたりに「音読する」ボタンが出ていたら,押してみてください. 音読ボタンの様子. モダンなブラウザなら表示されてるはず.iOSには表示されてないかもしれない.表示されるけど音読してもらえないパターンもあるらしい. コードはギットハブに置いてます.3行くらい書いたら読み上げ可能になって,あとは友愛を調整すれば完成した.便利な世の中になりましたね. 読み上げてもらうコツとしては,ちゃんと句読点を入れる,というのがある.普段あまり句読点を使わないけど,今日は丁寧に句読点を入れてみています. あとは,GitHubをうまく読み上げてくれなかったので,ギットハブって書いたり,UIをうまく読んでくれなかったので,友愛って書いたりした. それでは,ここま

    はてなブログを音読するボタン - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2017/12/11
    ブラウザの言語設定を英語にしたらめちゃめちゃ流暢な英語でブログ中の文字の種別を読み上げてくれてかっこいい
  • クリエイティブ - hitode909の日記

    クリエイティブ(creative, creativity)とは、広告などの制作物のこと。英語では来形容詞であるが、広告用語では名詞として使用される。 クリエイティブ (広告) - Wikipedia 広告のバナーとかのことクリエイティブって呼ぶの形容詞だし意味分からないし狂ってる、クリーチャーって呼ぶ方がましだと思う— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2013, 6月 10 クリエイティブな広告、略してクリエイティブっていうの、最初に言った人狂ってるし、周りの人もそれで納得してはいけないと思う— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2013, 6月 10 広告のバナーとかのことクリエイティブって呼ぶのパフェ作って最初にべた人がこれはうまいパーフェクトだからパフェやって叫んでそれからパフェですみたいな雑さを感じる— 趣味はマリンスポーツです (@hit

    クリエイティブ - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2017/11/07
    本当に良いこと言ってる
  • LGTM画像は見た目はおもしろいけど遊んでいるわけではない - hitode909の日記

    YAPCのスポンサーセッションで,DeNAの採用担当の方が話されていて,エンジニア文化への憧れから,コードの意味は分からないけど勝手にLGTMしたり,会場の発表スライドに載せるには不適切な画像を貼ったりしている,という発表をされていた. 単に迷惑そう,と思ったのと,それ以上に悲しくなって,自分たちが大切にしていることを軽んじられると悲しい気持ちになる. LGTMな画像を貼るのは,傍目から見ると,にぎやかな画像が出てきて楽しそうな雰囲気があるけど,画像を貼る前にはコードが正しいか検証しているのであって,ミスの許されないシリアスな場所でもある. 見た目がおもしろそうだからといって遊びに来られると迷惑だし,そういうライトな活動をするような,遊んでいるように思われていたのか,という悲しさがある. 逆に,そんなシリアスな活動をしているなら,そうと分かる真剣そうな雰囲気になっているべきという気もして,

    LGTM画像は見た目はおもしろいけど遊んでいるわけではない - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2017/07/03
  • 人月の暗黙知の本 - hitode909の日記

    見積りについて興味が出てきたので読んだ.コードコンプリートを書いたスティーブマコネルの. 具体的な見積りの技法が紹介されているけど,それよりも,いい話がたくさん書いてあって良かった. 見積りとターゲット 見積り=作業量とか規模とか ターゲット=いつまでにほしいとか 数ヶ月後の発表会のための開発なら,その規模のものは作れませんではなく,間に合うような物を一緒に考える 技術的な知識を使っていろんな代案を出すのは技術者の責任 即興で見積りしてはいけない→正確ではない 専門家の判断は品質が低い→正確ではない 計算できるなら計算しなければならない 見積りに幅を持たせる この期間で終わる確率は何%とか,最良で何週間, 最低で何週間,とか そのときも計算する 高く見積るとプロジェクトが却下されるからといって安く見積ってはいけない 正しい情報を提供できないので,意思決定できなくなってしまう リソースが

    人月の暗黙知の本 - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2017/06/05
    よさそう
  • 服の買い方 - hitode909の日記

    会社のLT大会で服の買い方について発表しました.少しでも,みなさまの暮らしに貢献できればと思います. https://speakerdeck.com/hitode909/how-to-buy-clothes

    服の買い方 - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2016/12/02
    良すぎる
  • BitBarとsparkコマンドで日ごとのエラー数をメニューバーに表示する - hitode909の日記

    ふだん開発してるアプリケーションのエラーの様子を見る仕組みを作って,ふだん便利に暮らせているので紹介します. BitBarについて BitBarはメニューバーにいろいろ出せるやつで,コマンドラインの標準出力をそのままメニューバーに表示できる. getbitbar.com プラグインを置くディレクトリが用意されていて,シェルスクリプトを置いていく.calコマンドを呼ぶだけのスクリプトを配置するとこんな感じで,そのままカレンダーが出る. sparkコマンドについて sparkコマンドはコマンドラインでスパークラインを表示するもので,標準入力で数字の列を渡すと,数字の列をグラフにして表示してくれる. 数字を正規化してから渡す必要はなくて,なんでもいいから数字を渡すとその形を教えてくれる. % echo '1 2 3 4 5 6 7 8 9 10' | spark ▁▁▂▃▄▄▅▆▇█ % ech

    BitBarとsparkコマンドで日ごとのエラー数をメニューバーに表示する - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2016/08/17
    かっこいい
  • 寝酒まとめ - hitode909の日記

    cside.hatenablog.com moznion.hatenablog.com 僕は寝つけないときはこれを読んでる.家には酒置いてなくて,こういうを読むしかない. アンチ・オイディプス 合版 資主義と分裂症 (河出文庫) 作者: ジル・ドゥルーズ,フェリックス・ガタリ出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2015/02/13メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る

    寝酒まとめ - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2016/07/28
    参考になる
  • sitemap.xmlをクロールしてサイト内の全ページのAMPのバリデーションをしてくれるコマンドラインツールを作った - hitode909の日記

    ウェブサービスのAMP対応するときに役立つ,sitemap.xmlをクロールしてサイト内の全ページのAMPのバリデーションをしてくれるコマンドラインツールを作った. GitHubにも置いてあるのでご紹介します. はじめに:AMPのバリデーションについて AMP(Accelerated Mobile Pages)はHTMLのサブセットなのだけど,ふつうのHTMLとちがって,バリデーションに通らないとAMPのページとは認めてもらえず,エラーが出てると検索結果などに出してもらえないので,がんばって直す必要がある. バリデーションの主なやり方には, クロールされるのを待ってSearch Consoleで見る AMPバリデータを使う の2つがある.順番に説明します. クロールされるのを待ってSearch Consoleで見る Search ConsoleからAMPのクロール状況を見れて,エラーが出て

    sitemap.xmlをクロールしてサイト内の全ページのAMPのバリデーションをしてくれるコマンドラインツールを作った - hitode909の日記
    moznion
    moznion 2016/06/23
    こういうツール偉くて良い