旅先の窓から星空を眺めておりました そういえば、先日の流星群…流れ星に「お願い事」はかけられましたか? 因みにワタクシ…ベェロンベェロンに酔っておりました 願わくはその記憶、今すぐにでも消してもらいたい

uribouです。いつもこのブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。今日はショッキングなお知らせです。 先日購入した木綿の着物ののうち、素敵な絣のものを3~4点選んで洗濯することにしました。 すると洗濯機で洗ったら、そのうちの1つが溶けてしまったのです。大ショックです!!!一番気に入ってた向かって右側の素敵な柄の着物です。 以前も古い絹更紗や大島紬の着物を洗った時に溶けてしまったことはあるのですが、木綿の着物が溶けるケースは今回が初めてです。 古い絣だということは分かっていましたが、ちょっと油断したかもしれませんね。変わり果てた姿を見てください。 他の3点の着物は大丈夫だったのですが、非常に残念な結果になってしました。それよりも大変なことが・・・ まず、溶けた着物が他の着物にくっついていたので、窓の外でほろったら、1階のひさしに溶けた着物がたくさん落ちています。さらに・・・
本の街とクリスマスイルミネーション 『東京神田神保町夕景』 photoⒸarashi
金沢 雨、予報通り夕方から冷たい雨が降ってます。日付が変わる頃から雪になりそうです。 「鹿児島限定芋焼酎セット1800ml×6本」の早くの五本目は、大海酒造「佐多岬」です。芋の風味が豊かで、ブリのお造りを肴に美味しく頂きました(笑) 【大海酒造HP引用】鹿児島県限定のご当地焼酎。佐多岬は九州本島最南端にある岬で、日本最古の灯台の一つである南端沖・大輪島の佐多岬灯台をラベルのモチーフにしています。地元向けの味わいとして、芋の風味が豊かで、毎晩飲める飽きのこない味わいを目指しました kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 自宅:2022年12月11日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
ウィスキー名:マクダフ8年 2002 ザ・セレクション 容量、度数:30㎖、43% 販売者:Shot Bar Online HITOKUTI WHISKY 今日は「マクダフ8年 2002 ザ・セレクション」をご紹介いたします。Shot Bar Online HITOKUTI WHISKYさんの量り売りです。 ひとくちウイスキー 量り売り専門通販サイト Shot Bar Online HITOKUTI WHISKYのホームページより 『キングスバリー社のザ・セレクションより、マクダフ8年。2002年蒸留、2011年瓶詰。』 <メソからの一言> ザ・セレクションシリーズとは・・・「オフィシャル価格でありながら良質なボトラーズ商品」をコンセプトに作られた新商品うり~ <プリからの一言> マクダフ蒸留所は、2種類の銘柄を持つ蒸留所うりっ。蒸留所のオフィシャルのシングルモルトはグレンデベェロン。 瓶
金沢 晴れ、今は晴れてますが今夜から雪になるかも?寒い朝です。 kanazawa10no3.hatenablog.com View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 「LUMIX GM1」デビューシリーズ。1枚目は、買い物途中で撮りました。いろいろたくさん撮ったので、おまけ編です(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com 【アマゾン商品の説明引用】Panasonic LUMIX GM 登場(※レンズ交換式デジタルカメラのボディとして、2013年10月時点) デジタル一眼カメラならではの高画質と多彩な表現力を、日常的に楽しめる小型スタイリッシュボディに凝縮。 シンプルで高品位なデザ
目玉焼きをのせたトーストパンを パンとミニチュア(レジン)で作った。 mkonohazuku.hatenablog.com ↑ ↑ ホットドックを作った記事 家庭用の一斤食パン型。 パン生地には炊いた玄米を混ぜてある。 丸めて食パン型に生地を入れる。 発酵→焼成。山形食パンを焼いてみた。 *目玉焼きトーストを作る* ミニチュアづくりを意識したトッピング ①パンにバターを塗って シュレッドチーズを散らして焼成。 ②レタスをのせる。 ③軽く火を通したベーコンをのせる。 ④目玉焼きをのせる。 目玉焼きが目立ちすぎているけど、どうにも出来ず 家庭用の食パン型が小さいのが、その原因 ⑤出来上がり レタスをのせたかったので、 トッピングを終えてからの焼成は 止めておいた。その代わり、 ①の工程でシュレッドチーズをのせて 焼成をした。あっさりして美味しい 目玉焼きトーストになった。 *ミニチュアづくり*
世界最古とされる歯磨き粉は紀元前1500年の古代エジプトの医学書に記されている、「ビンロウ(木のみ)」「ハチミツ」「燧石」「緑青」「乳香」「ナイル川沿岸の土」を混ぜ合わせたもの、だそうです。エジプト文明って本当にすごい! その後4世紀頃には、「食塩」「黒コショウ」「ミントの葉」「アイリスの花」を混ぜた粉末の歯磨き粉を使用していたそうです。なんだか美味しそうですね。古代ローマでは、アンモニアが歯を白くすると考え、人間の尿を歯磨き粉に使用していたそうです。 日本に歯磨きが来たのは中国から、最初の歯磨き剤は塩!? 丁字屋歯磨には、 水歯磨きから練り歯磨き、粉歯磨きそして今の歯磨き粉へ 昭和の歯磨き年表 日本に歯磨きが来たのは中国から、最初の歯磨き剤は塩!? 歯を磨く木「歯木」が、中国を経て、仏教とともに日本に伝わり、後に房楊枝(木の先端をくだいてブラシ状にじたもの)や爪楊枝になりました。 日本へ
12月っていつにも増して早く、前記事からもう6日も過ぎていることに気づき驚く。 毎日のように雪は降るし毎日マイナス気温で寒いし、すでに通院以外は外に出ることが億劫になっている。 今日は雪のやんだタイミングで、ガンバって買い物に行って来た。 そして今日も、こんにゃくにしらたきにつきこんにゃく…こんにゃく三昧な買い物だ。 この冬初の子和えを作った ヨガ初心者の気分で ダイエット中なのに… この冬初の子和えを作った 冬になると食べたくなる北海道の郷土料理(だそう)子和え。 郷土料理とかって考えたことなかった、実家で子供の頃から食べていた懐かしい味…。 真鱈のコとつきこんにゃくを和えてちょっと煮込む、簡単だけど美味しいごはんのおかずだ。 私はごはんなしでも全然食べるけどね。 何となく冷奴のネギをちょっと乗っけてみたけど、通常ネギのトッピングなどはない。 料理動画でネギを乗せ、七味までかけて紹介して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く