mr7myselfのブックマーク (274)

  • Rust Cookbook for Beginners - CADDi Tech Blog

    こんにちは😉 @ryokotmngです。 今日は社内ドキュメントの、Rust初心者向けのクックブックを公開しようと思います。 私自身コードを書くのに四苦八苦していた頃にとても助けられたので、Rustをはじめたばかりの方の参考になれば嬉しいです。 目次 [toc] はじめに この記事では、The Bookに記載されている知識を前提としています。 Rustを全く書いたことがない方は、先に読んでみることをお勧めします。 サンプルコードが結構長いこと、実行環境があった方が良い内容も多いことから、サンプルコードは大体Rust Playgroundのリンクとなっています。 ぜひご自身で修正して遊んでみてください。 単位つきの計算を型で厳格に縛る 例えば複数の長さの単位 (mm, cm, mなど) を扱う場合に、単位が合っていない長さ同士の計算をする場合、単位を揃える必要がありますね。 この時、最終的

    Rust Cookbook for Beginners - CADDi Tech Blog
    mr7myself
    mr7myself 2021/02/23
  • Ruby 2.7のここがすごい! パターンマッチ、コンパクションGCなどをリリースマネージャーに聞いた - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    Ruby 2.7のここがすごい! パターンマッチ、コンパクションGCなどをリリースマネージャーに聞いた 2019年12月25日にリリースされたばかりのRuby 2.7では、どのような機能がどういった経緯で採用されているのでしょう。リリースマネージャーのnaruseさんと、フルタイムコミッターのmameさんに詳しくうかがいました。 まつもとさんはとにかく忙しくて 実はすごいirbの改良 パターンマッチはRubyをどう変えるか キーワード引数は、端的に壊れていたのを大整理した 高速化に向けたいくつかの観点 Ruby 2.7で導入される「コンパクションGC」とは Ruby 3のビジョンは「静的解析」「並行並列」「JIT」 プログラミング言語Rubyには、クリスマス前後に新しいバージョンをリリースする伝統があり、2013年の2.1.0以降は毎年12月25日にメジャーバージョンアップが行われています

    Ruby 2.7のここがすごい! パターンマッチ、コンパクションGCなどをリリースマネージャーに聞いた - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    mr7myself
    mr7myself 2020/01/09
  • 【実践: 詳しくわかる】TerraformでCircleCIを通してAWSにECS環境を自動構築する方法 - RoadMovie

    まず最初に今回の記事で扱う内容を書かせていただきます。 1. docker-composeで開発環境を構築し 2. masterにpushした時のみCircleCIでECRにDockerイメージを構築し 3. 同時にCircleCIからterraform番環境のインフラをAWSにECSで整え 4. Deployを完了する ということを実際のコードを交えながら解説していきたいと思います。つまるところmasterにプッシュしたら自動でDockerイメージが作られて自動で環境整えてデプロイされている状態を目指す、という話です。Blue/Greenデプロイと呼ばれるやつの自動化ですね。 技術的には、下記のものを扱いますが、ところどころご自身の技術スタックと違っていても読み替えられるかと思います。 terraform v0.12.18 (v0.11とv0.12で少し違いがあるので注意) Rail

    【実践: 詳しくわかる】TerraformでCircleCIを通してAWSにECS環境を自動構築する方法 - RoadMovie
    mr7myself
    mr7myself 2020/01/04
  • Let's build redash to make your company Data Driven

    mr7myself
    mr7myself 2017/08/19
    I've written a blog about how to build redash on EC2. Check it out plz! :)
  • Easy deployment for your Elixir/Phoenix application

    mr7myself
    mr7myself 2017/03/24
    Elixir/Phoenixのデプロイをcapistranoみたいにやる方法を書いた。
  • Architecture for middle-sized Rails application

    Guten Tag! Are you working on Rails project? Do you have a problem with the architecture? If yes, this article might be helpful to you. As your application getting bigger, your application getting messy and uncontrollable. This kind of problem is a famous problem as "Fat Controller", "Fat Model". You want to solve this problem and want to regain your clean codes. By the way, why this happens? It's

    mr7myself
    mr7myself 2017/03/10
    Described about the architecture I designed for middle-sized Rails application.
  • React Redux Real World Examples 〜先人から学ぶReact Reduxの知恵〜

    React Reduxを使ってプロダクトを作りはじめて、かれこれ半年くらい経ちます。 しかし、どうもうまく書けていない気がすることがときどきあり、悩んでいたところ、ツイッターで次のような助言をもらいました。 @__tai2__ 達人かどうかは微妙なところがありますが、ある程度の規模のコードはここにリンク集あります https://t.co/B79B5s1DTe — Yuki Kodama (@kuy) 8 December 2016 この記事は、上記のリンク集でまとめられている実際のReact Reduxプロダクトのソースコードを調査することで、筆者がふだんReact Reduxで開発をしていて感じる疑問への答えを探る試みです。 筆者が答えを得たいと思っている疑問は次の3つです 1 Storeはどんな具合に階層化すべきか Store初期化(hydration)用データの定義はどうすべきか

    React Redux Real World Examples 〜先人から学ぶReact Reduxの知恵〜
    mr7myself
    mr7myself 2017/02/23
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We could be entering a renaissance for human spaceflight research, as a record number of private citizens head to space — and as scientists improve techniques for gathering data on…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mr7myself
    mr7myself 2017/02/09
  • BdashというBIツールをリリースしました - hokaccha memo

    BdashというアプリケーションをElectronで作りました。 bdash-app/bdash: A simple business intelligence application. 以下からダウンロードしてインストールできます(現状まだMac版だけ)。 https://github.com/bdash-app/bdash/releases ざっくりとこんな感じのことができる。 SQLを書いて保存&実行できる 結果を元にグラフを書ける gistで共有できる 現状で対応しているデータソースはMySQL、PostgreSQL(Redshift含む)、BigQuery 仕事でRedshiftを使って分析SQLを書くことが増えて、手元ではJupyter Notebookを使ってたんだけど、SQL書いてグラフを書くだけの用途には若干オーバースペックでもうちょっと簡単にできるといいなと思ったのがき

    BdashというBIツールをリリースしました - hokaccha memo
    mr7myself
    mr7myself 2017/02/09
  • PayPal初のボットが「Slack」アプリで利用可能に--米国などで

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます PayPalは米国時間2月7日、同社初となるボットのローンチを発表した。このボットを「Slack」アプリ上で利用すれば、ユーザーは同メッセージングアプリの中から個人間で金銭をやり取りできるようになる。 Slackアプリを使ってPayPalアカウントから同僚や友人に送金する場合、例えば「/PayPal send $5 to @Jake」と入力するだけで済む。 PayPalのこのボットは「Slack App Directory」を通じて追加でき、現時点では米国と英国、オーストラリア、カナダのSlackユーザーが利用できる。ボットのインストールが完了すると、PayPalアカウントをリンクし、それをお気に入りの取引方法として設定できるようになる

    PayPal初のボットが「Slack」アプリで利用可能に--米国などで
    mr7myself
    mr7myself 2017/02/08
  • 人生を賭けられる事業の見つけ方 - ピクスタ代表 古俣大介のブログ

    昨年のことですが、いつもお世話になっている、NPO法人のETICさんが立ち上げたMAKERS UNIVERSITYという新規プロジェクトに僕もメンターとして参加させてもらいました。 MAKERS UNIVERSITYとは、起業を志向する学生を対象にした学校であり、8ヶ月間のプログラムを通して、気で起業を実行していくというプロジェクトです。僕も含めた多様なメンターが参加し、それぞれゼミという形で学生に対してメンタリングしていきます。 僕のゼミには7人の学生が来てくれたのですが、7人中5〜6人が翌年に卒業を控える中、誰も就活せずに起業以外の選択肢はない、という気合の入った状態でした。 しかし問題は、気合はあれども事業がない、という状態の学生が半分以上いたことです。またすでに何かしら始めていても、当に今やっていることが正しいのか、このまま進んでしまっていいのか、という迷いがある状態でもありま

    人生を賭けられる事業の見つけ方 - ピクスタ代表 古俣大介のブログ
    mr7myself
    mr7myself 2017/01/19
  • あえてズレを入れるのがミソ! ウェブのアニメーションを「いい感じ」に魅せるズルいテクニック - ICS MEDIA

    アニメーションはゲームだけではなく、ウェブサイトやウェブアプリのUIなど、多くの用途で必要となります。流行りのマイクロインタラクションでもアニメーションは重要視されています。しかし、アニメーションに対して苦手意識を持っている方も少なくないのではないでしょうか。今回は私が普段トゥイーンアニメーションを作る時に使っている、簡単に「いい感じ」に仕上げるズルいテクニックを紹介します。 記事で扱うのはトゥイーンと言われるアニメーションの種類です。これは、始めと終わりの状態を指定することで、中間の状態を自動的に補完しアニメーションさせる技術。具体的にはCSS TransitionやjQueryのanimate()関数、Adobe Animate CCのトゥイーン機能のことを指します。 記事のデモはCreateJSで作成していますが、CSS3やjQueryなど他のテクニックでも応用できる内容となって

    あえてズレを入れるのがミソ! ウェブのアニメーションを「いい感じ」に魅せるズルいテクニック - ICS MEDIA
    mr7myself
    mr7myself 2017/01/18
  • 大手メディアが書かない、CES2017の実態(出展者目線) - キャズムを超えろ!

    CES2017が閉幕して1週間ほどだったが、やはり、大手メディアさんはメディア視点。私は自社ブースにいたのでほとんどCES会場を見て回れていない、という点を釈明したうえで今回のCES2017について私なり(5年出してる出展者目線)の感想を述べたいと思う。 Alexa, Alexa and Alexa 「家電から車まで、何もかもがAmazon Alexaに蹂躙された」「スタートアップシーンのほぼすべてはフランスに持っていかれた」この2点に尽きるCESだったなというのが感想だ。会場どこにいってもAlexa, Alexa and Alexa。昨年のCESではほとんど影も形もなかったAlexaだが、大手からスタートアップまで、ありとあらゆるハードウェアがAlexaに対応、会場のどこへいってもHey Alexaの声を聞く羽目に。 ぶっちゃけ、あのレベルで生音声を集められてしまうと、もう戦えるプレイヤ

    大手メディアが書かない、CES2017の実態(出展者目線) - キャズムを超えろ!
    mr7myself
    mr7myself 2017/01/16
    そうなんだ。フランスか。知らなかったな
  • WebアプリケーションのE2EテストをGoで書く - oinume journal

    これはGo Advent Calendar 2016の18日目の記事です。今回はGoでE2Eテストを行うためのライブラリagoutiについて書きます。 GoでE2Eテストを書く理由 WebアプリケーションのサーバーサイドをGoで書いている場合、GoでE2Eテストを書くメリットとして JavaScriptが得意ではないエンジニア(自分)でもE2Eテストがガリガリかける E2Eテスト実行時のカバレッジが取れる=サーバーのコードのどこを通ったかがわかる があると思っている。特に2番めの理由が大事で、「E2Eテストを全部回した結果、サーバーのこの部分のコードは通っている」とわかるのはけっこう大きなメリットなのではないかと。どこがテストされている・いないを把握することで、「ここはE2Eテストだと難しいからユニットテストでカバーしよう」というような戦法が取りやすいと思う。 じゃあ具体的にGoでどうやっ

    WebアプリケーションのE2EテストをGoで書く - oinume journal
    mr7myself
    mr7myself 2016/12/19
  • Railsにおける「サービスレイヤ」「サービスオブジェクト」について – recompile.net

    Railsを使ったアプリケーションの特定の場面では、「サービスレイヤ」や「サービスオブジェクト」という概念を導入すると有効に機能することがあります。今回は、その紹介をします。 まず、サービスレイヤとは何でしょうか。『Patterns of Enterprise Application Architecture(以下、P of EAA)』では「サービスレイヤは利用可能な操作を定め、各操作へのアプリケーションレスポンスを取りまとめる」と定義されています(参照)。ユーザーインタフェースなどからの呼び出しを受け付けるアプリケーションの境界として、ビジネスロジック、トランザクション制御、レスポンスなどの取りまとめをするのが、サービスレイヤの役割です。 では、どのようなときにサービスレイヤを導入するのでしょうか。P of EAAには、次のように記述されています。 You probably don’t

    Railsにおける「サービスレイヤ」「サービスオブジェクト」について – recompile.net
    mr7myself
    mr7myself 2016/12/16
  • redux-sagaで非同期処理と戦う - Qiita

    はじめに ReduxはSingle Store、immutableなState、副作用のないReducerという3つの原則を掲げたFluxフレームワークです。しかし他のフレームワークと違って提供しているものは最小限で、とてもフルスタックとは言えない薄さです。そのためすべてにおいて定番と言える書き方が定まっているわけでもなく、どうしようか迷ってしまうことも少なくありません。その筆頭とも言えるのが 非同期処理 の扱いです。コミュニティでは今でもさまざまな方向に模索が続いていますが、よく使われているものだとredux-thunk、redux-promiseあたりでしょうか。Reduxに限定しないのであればreact-side-effectというものもあります。こちらはTwitterのモバイルウェブ版で使われていますね。どれを使っても非同期処理が可能になりますが、それはあくまで道具であって、設計の

    redux-sagaで非同期処理と戦う - Qiita
    mr7myself
    mr7myself 2016/12/13
  • LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog saegusa2017-04-16Yoshihiro was a network engineer at LINE, responsible for all levels of LINE's infrastructure. Since being named Infra Platform Department manager, he is finding ways to apply LINE's technology and business goals to the platform. こんにちは。LINEでネットワークやデータセンターを担当している三枝です。2017年1月にJANOG39で登壇する機会を頂きましたので、今回

    LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog
    mr7myself
    mr7myself 2016/12/09
  • 知らなきゃ損する!Web開発で絶対使いたくなる、人気のJavaScriptライブラリ8選と導入方法を公開 - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、毎日のように誕生する新しいJavaScriptライブラリの中から、思わず使ってみたくなるようなオススメのライブラリを厳選してご紹介しようと思います。 そのままWebアプリとして活用できそうなモノから、コードの書く量を大幅に減らしてくれたり、ユーザー体験を一気に向上してくれるモノまで、幅広いジャンルをまとめていますので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■入力された内容を自動検証する! 【 Cleave.js 】 フォームなどでよく使う「inputタグ」で、何が入力されたかを検証して意図しないデータ入力を簡単に防ぐことができるのが「Cleave.js」です。 使い方は非常にシンプルで、例えば「電話番号」を入力する「inputタグ」があったとします。 <input type=”tel” id=”input-tell” /> 「in

    知らなきゃ損する!Web開発で絶対使いたくなる、人気のJavaScriptライブラリ8選と導入方法を公開 - paiza times
    mr7myself
    mr7myself 2016/12/09
  • 仕事中に閲覧できるTwitterクライアント「Worc」を作った - The future starts today

    この記事は Electron Advent Calendar 2016 の9日目の記事です。 作ったもの github.com GitHubで公開しています。Releaseページから最新バージョンの「worc-darwin-x64.zip」というリンクからダウンロード可能です。 以下のランディングページからダウンロードできます。(追記:2017/2/17) shibe97.github.io ※未署名のため、ダウンロード後は「右クリック」→「開く」という手順で開く必要があります。 動機 Twitterは情報収集のツールとして非常に優秀だと思っていて、特にTech系の情報はTwitter経由が一番速くつかみやすいです。 界隈で強い方々はよくTwitter使って発信しているイメージがあります。 世の中には非常に多くのTwitterクライアントが存在しているのですが、個人的にしっくりくる物がない

    仕事中に閲覧できるTwitterクライアント「Worc」を作った - The future starts today
    mr7myself
    mr7myself 2016/12/09
  • Docker を利用した Web アプリケーションのデプロイ - クックパッド開発者ブログ

    技術部の鈴木 (id:eagletmt) です。 クックパッドでは一部の Web アプリケーションサーバで Docker が使われており、今回はそのデプロイ方法について紹介します。 Docker で Web アプリケーションをデプロイするときには、まだまだベストプラクティスがある状況ではありません。 たとえば、どのように無停止でデプロイするか、どのようにコンテナと通信するかといった問題があります。 最初に Apache Mesos と Marathon などのツールを検証しましたが、クックパッドの環境において使いやすそうなものはなく、最終的に自前でデプロイのしくみを作ることにしました。 しかし Docker 周辺のツールは様々な新しいものが出てきている最中です。 今はまだベストなものが無いけれども、近いうちによりよいものが出てくるかもしれません。 そのため、できるだけ単純なしくみにしておく

    Docker を利用した Web アプリケーションのデプロイ - クックパッド開発者ブログ
    mr7myself
    mr7myself 2016/12/03