タグ

2023年1月5日のブックマーク (6件)

  • Colabo騒動が「都庁爆破」予告に発展 ひろゆき氏、現役議員らにも不穏予告 | 東スポWEB

    東京都監査事務局は4日、若年被害女性等支援事業について、都が委託していた一般社団法人「Colabo」(コラボ=代表・仁藤夢乃氏)に対する住民監査請求の監査結果を公表。経費精算に一部不当な点があるとして、都に適切な措置を講じるよう勧告した。ネットを中心に大きな話題になっているコラボ問題だが、東京都庁への爆破予告や殺害予告にも発展しているというから穏やかではない。 コラボは虐待などを受けた、若い女性への支援活動をしている団体。都は今後、コラボに対する委託料の過払いなどが認められる場合は、返還請求等の適切な措置を講じる必要がある。 監査結果を受けて、コラボは文書を発表し「件監査においては、なんら違法行為は確認されず、監査請求人が主張した事実のほとんどは認定されませんでした」とコメント。また、監査で「不当」とされた点があったことについては「見直しや改善が必要ということであれば指導に従い、適切に対

    Colabo騒動が「都庁爆破」予告に発展 ひろゆき氏、現役議員らにも不穏予告 | 東スポWEB
    mr_yamada
    mr_yamada 2023/01/05
    東スポの見出しに「ひろゆき」と書いてあるなら、本文読まずに笑って流せる記事ですね!
  • 室井佑月「キモいはやめろ」〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    *  *  * 新年合併号につき、あけましておめでとうございます。2023年も素直に思ったことを書いていきます。 さて、新年一発目の話は「キモい」という言葉と「反日・売国」という言葉にしようと思います。 12月6日に衆議院総務委員会で、共産党の宮岳志議員が、自民党の杉田水脈総務大臣政務官に質問した。杉田議員はブログで、「左翼の気持ち悪さ、恐ろしさを再確認した」「彼らは、存在だけで日国の恥晒しです」と書いている。 宮議員は、「私は気持ち悪いですか? 日国の恥晒しですか?」と訊ねた。杉田議員は「コメントは差し控える」と逃げたが、宮議員は「表現じゃない。おっしゃってることは差別発言なんですよ」と詰め寄った。よくぞ、はっきりいってくれた。嬉しい。 あたしは思想的に左寄りで、ネットでは右寄りな人たちから、「反日」だの「売国」だの酷い言葉を投げつけられる。そして最近では、ラディカルフェミニス

    室井佑月「キモいはやめろ」〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    mr_yamada
    mr_yamada 2023/01/05
    この人はいい方向に変わったよなぁ。おかしいことをおかしいと気づけるようになるのは大事。党派性は目を曇らせるだけ。しかし、年末に書かれたものだと思うがタイムリーだな。
  • Colabo関係の住民監査請求監査結果を読む①(請求文書)(復元できました)(追記あり)

    「※この投稿の前に「Colabo関係の住民監査請求監査結果を読む①(請求文書)」という内容を投稿したのですが誤って消してしまいました。復元する気力がないのでたぶんそのままです…」 https://anond.hatelabo.jp/20230105011337 と書きましたが、復元できたので再投稿します。Outlookで下書きしていて、特に保存していなかったのですが残っていました。 書き出しが②と被り少し変ですが、せっかくなので元のままで。 住民監査請求の監査結果(以下「監査結果文書」とします。)が出た(https://www.kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/08jumin/4jumin/4jumin5.pdf)ので、読んでいってみます。 時機を失した感もあります(半日遅れただけでこれとか展開早すぎ)が、監査施結果文書が正直よく分からないものになっていると感じますの

    Colabo関係の住民監査請求監査結果を読む①(請求文書)(復元できました)(追記あり)
    mr_yamada
    mr_yamada 2023/01/05
    “片側が主張したことについて、相手側が反論しない場合は認めたことになってしまいます”←例の弁護団が妙に攻撃的なのもこれが原因ですかね。だとするとcolabo側は今後も相手を間違えたまま、戦い続けるのだろう
  • https://twitter.com/zzTyV6vdCnkuLnm/status/1610472420984651776

    https://twitter.com/zzTyV6vdCnkuLnm/status/1610472420984651776
    mr_yamada
    mr_yamada 2023/01/05
    暇空さえ論難できればいい、って時期は完全に過ぎ去ってると思いますけどね。彼の言動を嫌いながらcolaboの対応を疑問視してる人も増えてるんですよ。
  • Colabo問題の弊害について

    既に出ている・今年から格的になってくると思うが、既にウチの様な、その活動費用の殆どを寄付と手弁当で運営している様な小規模NPO団体でも昨年末辺りから出ている。 具体的に言えば、経理関係が非常に厳しくなった…いや正確に言えば監査が厳しくなる「らしい」という情報があり、対応せざるを得なくなった、という方が正しいか。 フェイク込みで例を上げると、例えば30を提供する予定で用意する、実際の提供は28分だったら、従来は30分を予算に入れていたが、今後は実際に提供した分しか認められなくなりそうだ。 また、同様に被支援者との交流の際、飲み物・軽を10人分用意する、その予算は従来であれば10人分だが、今後は実際に提供した分が予算の対象となる。 例えば6、7人に提供し残りは被支援者の家族に渡すとか、ヘルプに来てくれた人に提供するとか、そういった事が出来なくなりそうだ。 ※ブコメで数名から指摘があり

    Colabo問題の弊害について
    mr_yamada
    mr_yamada 2023/01/05
    今回の勝利宣言を見てもわかる通り、あそこは対暇空と、味方にどう見えるかしか考えてないっぽいからなぁ。監査委員会の指摘や今後の対応など、具体的なことは書かないし、納税者への理解など求めない。
  • 都の監査結果を読んだけど|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨|note

    https://www.kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/08jumin/4jumin/4jumin5.pdf ざくっと読んだけど、だいたい以下の解釈かな。 暇空は、Colaboが自主公開しているAnnual Reportと、情報公開請求で得た都への報告書を突き合わせ、矛盾点を監査請求した。 「矛盾点は仕訳ルールが違うだけ、公開していなかった受託事業の会計だけを見ればセーフ」というのがColabo側の主張で、監査委員は一応それは受け入れた しかし受託事業の会計のほうが、領収書であることに疑義がある「領収書」を出す、領収書がないが払ったと強弁、実際とは異なる備品や購入していない備品も買ったことにしている、事業を実施した証跡がない、計画書をそのまま転記しただけで実績があるか疑わしい、など問題が多すぎる。 暇空が請求に含めた指摘のうち、税理士及び社労士報酬をエフォートによっ

    都の監査結果を読んだけど|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨|note
    mr_yamada
    mr_yamada 2023/01/05
    普通に読めばこう解釈できるけど、なぜかcolabo界隈は完全勝利気分なんだよなぁ。