タグ

ブックマーク / munelog.hatenablog.com (9)

  • 着る毛布Groonyのおすすめレビュー!屋内の防寒はコレで完璧!(グルーニー) - むねろぐ

    ごきげんいかがですか。 むねやんです。 今回は恒例の【買うシリーズ】です。 年も明けて、心身ともに晴れやかな日々をお過ごしのこととは存じますが、如何せん、寒いですねー。 むねやんはブログ画像がということもあってか、とにかく寒さに弱いです。 毎朝、布団から出る瞬間が一日で最もストレスがかかります。 部屋の隅でブログを更新してるときも、安アパートだからかもう寒くて寒くて。 おそらく、明日、氷河期がきたら真っ先に凍死するのが私でしょう。 地球温暖化がもっともっと進めばよいのに!!と心から思います。 今回は、そんな寒がりさんにお薦めのナイスアイテムを紹介したいと思います! 日のおすすめアイテム Groony グルーニー 着る毛布 2017ver シルキータッチ 静電気防止処理 ポケット付き 男女兼用 おしゃれ レギュラー ブラウンチェックposted with カエレバ VEGA CORPOR

    着る毛布Groonyのおすすめレビュー!屋内の防寒はコレで完璧!(グルーニー) - むねろぐ
    mraka2015
    mraka2015 2018/01/07
  • 楽天バンガード(全米株/全世界株)確定拠出年金iDeCo(イデコ)に登場! - むねろぐ

    ごきげんいかがですか。 むねやんです。 さて、2017年12月23日から、楽天証券の個人型確定拠出年金(イデコ・iDeCo)に、「楽天・バンガード・シリーズ」である【楽天・全米株式インデックス・ファンド】と【楽天・全世界株式インデックス・ファンド】が追加されることになりました! むねやんの個人型確定拠出年金口座は楽天証券でしたので、これは非常に嬉しいですね。 このときをどんなに待ったことか。 ニッセイシリーズやifreeシリーズを取扱うSBI証券の誘惑に負けなくて当に良かったです。 やったぜーーーーー!!! 楽天証券にも確認済 つみたてNISA開設に伴って大きな話題となった「楽天・バンガード・シリーズ」ですが、ついにiDeCoにも満を持しての登場ですね。 つみたてNISA管轄の金融庁とは違い、iDeCo管轄の厚生労働省は制度の拡充・充実化に消極的であり、ややもすると取扱い商品を減らすかも

    楽天バンガード(全米株/全世界株)確定拠出年金iDeCo(イデコ)に登場! - むねろぐ
    mraka2015
    mraka2015 2017/12/18
  • 運用益も節税額もバッチリ!【つみたてNISA・イデコ】おすすめ運用シミュレーション - むねろぐ

    ご機嫌いかがですか。 むねやんです。 今回は、確定拠出年金(iDeCo)とNISAのおすすめ複利運用シミュレーションサイトを紹介します。 従来の運用シミュレーションは税金を考慮していない。 皆様は気分が落ち込んだ時、どうやって自分のメンタルを上げてますか? 私がよくやっていることは、まず「子どものピクチャを眺めること」です。 幼児ってどうしてこんなにラブリーなんでしょう?(←親バカ) Amazon Prime Photoにバックアップしていれば、過去の同日の写真の案内が来ますので、0歳児のときの写真も合わせて見ることができます。 もう可愛すぎて、仕事中なのに鼻血が出そうになります'(*´Д`*)ハァハァ そしてもうひとつが、資産運用シミュレーション結果を見て、将来の資産を妄想することです。 よく使っているのが、「ファンドの海 積立と複利計算」です。 積立と複利計算 ~ 投資信託のガイド|フ

    運用益も節税額もバッチリ!【つみたてNISA・イデコ】おすすめ運用シミュレーション - むねろぐ
    mraka2015
    mraka2015 2017/12/05
    ウチは、将来的な事を考えて、保険型の投資を検討しているんですよ。
  • 【祝】月間アクセス5万PV、達成しました。 - むねろぐ

    ご機嫌いかがですか。 むねやんです。 ご報告です。 11月27日をもって、月間アクセス合計【5万PV】を初突破しました!!! 皆様、応援ありがとうございます!! やったぜーーーーぃ!(嬉) この感謝の気持ちをどう表現したらよいものか? 今回は趣向を変えて、毎日仕事にお疲れの皆さんにエールを送る意味も込めて、ニュージーランドのマオリ族の民族舞踊【Haka】(ハカ)をPCの前で踊っております。 気分と雰囲気だけでもお楽しみ下さい。 A upane, ka upane!Whiti te ra! Hī! 激アツ!最新ハカ/HAKA対決(サモアvsニュージーランド)2017 アクセス合計:月間5万PV初達成 達成日数:72日 記事数:54 最も読まれた記事 www.munelog-america.com やっと米国株ブロガーらしい記事がアクセス数1位を取りました。 ほとんどが他のブロガーさんの意見の

    【祝】月間アクセス5万PV、達成しました。 - むねろぐ
    mraka2015
    mraka2015 2017/11/29
    5万PVおめでとうございます!これからも頑張ってください^ ^
  • 米国株S&P500系ETFはどれがベスト?購入に迷うあなたに贈る金言 - むねろぐ

    ご機嫌いかがですか。 むねやんです。 今回はいつもお世話になってます投資ブロガーさんの「天の声」をピックアップし、自分なりに思うことをつらつらと書かせていただこうと思います。 今日の「天の声」 S&P500ってラインナップされてる会社が株式会社のドリームチームみたいなもんやから安心して投資してます。 先日、TwitterでつぶやかれましたJigsaw@ドケチ王(仮)さんのお言葉です。 まさにドリームチーム うーーん!まさしくその通り! むねやんが前々からぼんやりとイメージしていたことを、短いながらも印象的なフレーズで的確に表現されておられます。 「ドリームチーム」という表現が特にイイですね! 一度、この表現を聞いてしまったら、もう他のワードがしっくりこなくなるくらいバッチリはまってます! そうそう、そうなんですよ。 むねやんも幣ブログでは何度か、投資初心者にはS&P500系ETFへの投資

    米国株S&P500系ETFはどれがベスト?購入に迷うあなたに贈る金言 - むねろぐ
    mraka2015
    mraka2015 2017/11/27
  • 不労所得とは悪なのか?お金を理解して楽しい人生を歩む方法 - むねろぐ

    ご機嫌いかがですか。 むねやんです。 むねやんは現在、株式投資をメインとした資産形成を図っています。 貯金ではありません。構築するのは資産です。 アーリーリタイアまでは考えていませんが、長期投資を通じてある程度の資産を老後までに作り上げ、行く行くは配当金などの「不労所得+サラリー」、もしくは「不労所得+年金」で家族とちょっとリッチな生活を送ることが目標です。 でも、不労所得の世間一般のイメージって悪いですよね。 「俺、不労所得でお金ガッポリ、ウハウハなんです!」って周囲に漏らそうもんなら、変な因縁つけられたあげく村八分にされてしまいそうです。 今回はその「不労所得」について、少し考えてみました。 不労所得とは? 不労所得とはそもそも何なのでしょう? 大辞林第三版によると、不労所得とは以下の通りです。 ふろうしょとく【不労所得】 労働しないで得る所得。利子・家賃・地代など。 ↔ 勤労所得 英

    不労所得とは悪なのか?お金を理解して楽しい人生を歩む方法 - むねろぐ
    mraka2015
    mraka2015 2017/11/22
  • 日経よりTOPIXより【米国株式投資】が初心者にオススメな理由(後編) - むねろぐ

    ごきげんいかがですか。 むねやんです。 お待たせしました。 前回の続きとして、今日もアメリカ株式市場が最強である理由と魅力を語っていきます! www.munelog-america.com 安価な労働力が得やすい 我々は資主義社会で生きていますが、その資主義の原理原則に最も近い国家はアメリカです。 しほんしゅぎ【資主義】 商品経済の広範な発達を前提に、労働者を雇い入れた資家による利潤の追求を原動力として動く経済体制。資家が生産手段を私有し、労働力以外に売る物をもたぬ労働者の労働力を商品として買い、労賃部分を上回る価値をもつ商品を生産して利潤を得る経済。封建制に次ぎ現れた経済体制で、産業革命によって確立された。 出典:大辞林 第三版 労働者は労働と時間を使って賃金を得、資者はその結果得た利益によって更に労働力を確保し、より多くの利益を求めていきます。 アメリカは先進国のなかで最も

    日経よりTOPIXより【米国株式投資】が初心者にオススメな理由(後編) - むねろぐ
    mraka2015
    mraka2015 2017/11/18
  • 基礎控除の拡大検討!?サラリーマンに冬の時代到来か? - むねろぐ

    ご機嫌いかがですか。 むねやんです。 余談 私事ですが、先週末は家族で旅行に行っておりました。 山に登り、霊験あらたかなお寺でお参りをしてきましたが、紅葉の時期ということもあり参拝客も非常に多かったです。 幼い長男には寺など退屈かな?と思っていましたが、お堂内のただならぬ雰囲気に何かを感じ取ったのか、非常におとなしくしておりました。 心の汚れきったむねやんには見えない、何かがあったのかもしれません。 ブログについては、先々週くらいから予約投稿分をコツコツと作っていたので何とかUPを継続することができました。 ただおかげでストックの記事もなくなってしまったので、またの目を盗んで作文しなければならなくなりました。 お仕事をしながら毎日、ブログを投稿している諸先輩方はいったいどうやってやりくりしているのでしょうか? 当に感服致します。 基礎控除の拡大検討 さて、どうも来年の税制改革で基礎控除

    基礎控除の拡大検討!?サラリーマンに冬の時代到来か? - むねろぐ
    mraka2015
    mraka2015 2017/11/15
  • 年末調整カン違い?育児休業ママパパは配偶者扶養できますよ! - むねろぐ

    ご機嫌いかがですか。 むねやんです。 今回は、産前産後休業・育児休業中のママパパに向けた年末調整の記事です。 産休・育休中の方はもちろん、これから出産を迎えるご家庭や、育児休業終了後のご家庭の方も是非ご一読いただけたらと思います。 この時期、むねやんは同僚から、年末調整の相談を何故か受けることがあります。 その際、「育児休業中の配偶者扶養」が可能にも関わらず、扶養申請していない人が意外と多いことに気が付きました。 「世のため人のために、私は税金を誰よりも多く払うのだ!」という貴い志をお持ちの方は別として、せっかく国から「税金の免除をしても良いですよ。」と言ってくれているのだから、制度を使わないのはもったいないです! 今回はその点についてお話させていただこうかと思います。 育児休業中の配偶者扶養は可能なのか? 結論を先に申せば、 条件さえ揃っていれば可能です! 条件とはつまり、通常の配偶者扶

    年末調整カン違い?育児休業ママパパは配偶者扶養できますよ! - むねろぐ
    mraka2015
    mraka2015 2017/11/08
  • 1