タグ

ブックマーク / kiwanami.hatenadiary.org (2)

  • calfw の設計と利用方法 - 技術日記@kiwanami

    はじめに 前回の記事は calfw が使えるようになるところまででした。今回の記事では calfw をもう少し詳しく説明してみたいと思います。 今回の記事の目標は2点あります。一つはカレンダーの情報源である「情報ソース(cfw:source)」の作り方、もう一つは calfw 自体を他のアプリケーションに組み込む方法です。前者の情報ソースを作れるようになれば、自分でカレンダーに表示する内容を作れるようになります。後者が分かれば、「ここにカレンダーがあるとすごく便利なのに」と思うような場面で calfw を組み込むことが出来るようになります。 calfw の全体のアーキテクチャは MVC になっています。 Emacs のアプリケーションでも、ある程度大きなアプリケーションでは OOP のテクニックはよく使われています。 calfw では、それほど複雑なクラス構成は出てきていないため、構造体と

    calfw の設計と利用方法 - 技術日記@kiwanami
  • Emacsで3DなマルチプレイヤーなFPSを作ってみた - 技術日記@kiwanami

    関西Emacsで発表したデモです。 まず、「FPS」は CoD MW のようなシューティングとかではなくて(それは是非やりたかったのですが)、一人称散歩(First Person Sanpo)プログラムです。FPSは釣りです。ごめんなさい。 (2011/05/06 追記: Vimにも出来てました!! 3D in Vim — KaoriYa) 動作風景 所詮テキストエディタのやることですので、期待せず、生暖かい目で見てください。 一人用のムービー バッファで描いた迷路を歩きます マルチプレーヤーのムービー Emacsでサーバーを起動して、3つのEmacsから接続します。あとでtelnetで直接接続してチートします。 動かし方:シングルプレーヤー 必要な物: 64bitEmacs23.x 22でも動くかも知れません 32bitだと整数桁あふれするそうです banner 文字のビットマップを取

    Emacsで3DなマルチプレイヤーなFPSを作ってみた - 技術日記@kiwanami
    mrkn
    mrkn 2011/04/14
    MSXで育った僕には特に凄いとは思えなかった。いや、最後まで読んだら最適化の部分で凄いと感じた。
  • 1