タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (88)

  • マイクロソフトが、小児性愛者を見つけるツールを開発。単語や話し方のパターンから自動検知

    マイクロソフトが、小児性愛者を見つけるツールを開発。単語や話し方のパターンから自動検知2020.01.22 10:0059,581 中川真知子 7歳の息子はオンラインネイティブです。スマホやタブレットの操作は私よりも上手いし、私が知らない機能も知っています。お古のMacbookを与えているので、Skypeでオンライン英会話の授業も受けています。これからを生きるうえで、ガジェットに慣れ親しむことは重要だと思っているので、使い方を教えています。 でもやっぱり、ネットの世界には子供をい物にしようとしている悪い人たちもいるので心配です。ペアレンタルコントロールをしても、どこまで子供を守っていられているのか…。 そんな親の心配は万国共通。だから、マイクロソフトはオンラインで子供をターゲットとした性犯罪者を自動検知するシステム「Project Artemis」を作ったとTechnology Revi

    マイクロソフトが、小児性愛者を見つけるツールを開発。単語や話し方のパターンから自動検知
    mrkn
    mrkn 2020/01/22
    マイノリティー・リポート感がある
  • ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明2019.02.26 17:00368,602 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 偶然の一致。 電子レンジに絶対入れてはいけないものと言えば、たまごとぶどう。たまごは爆発しますし、ぶどうはテスラコイルみたいな厳かな光を発し、「こ、これは…」と呆然としているとボッと燃えたりします。畑のぶどうなのに。 この奇妙な現象にまじめに取り組む論文が月曜、カナダから高名な科学誌に発表され、たいへん注目を呼んでいます。序文にはこうあり… ぶどうの球体2個を電子レンジにかけるとプラズマが発光する現象は今や全人類の知るところとなっている。 これで終わりにしてやるぜ、という気度がうかがえます。さっそく研究班に取材してみたら、モントリオールのコンコルディア大学のPabl

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明
    mrkn
    mrkn 2019/11/20
    おもしろい
  • ニコン、リコー、キヤノン、ソニーに聞く「ライバル社の製品、どう思ってます?」 :ガジェットメーカーさんいらっしゃい!

    ニコン、リコー、キヤノン、ソニーに聞く「ライバル社の製品、どう思ってます?」 :ガジェットメーカーさんいらっしゃい!2019.04.26 21:00253,173 三浦一紀 伏せ字も覚悟していました。 日々、いろいろなガジェットを触っては、あーだこーだ語っているギズモード編集部。 ココがいい、ココが悪いなんてことを好き勝手に言っているわけですが、「メーカーさん自身は自社製品の魅力をどう考えているの?」「ライバル社の製品についてどう思っている?」そんな疑問が湧いてきたわけです。ギズモードの記事に対しても「ちょっと、そこは違うんじゃないの?」なんて意見があるかもしれない。 そこで思いついた企画が「ガジェットメーカーさんいらっしゃい!」です。 ガジェットメーカーの中の人をお呼びして、ざっくばらんに自社製品や他社製品のこと、ギズモードに対しての不平不満などを語っていただこうという、戦々恐々な企画と

    ニコン、リコー、キヤノン、ソニーに聞く「ライバル社の製品、どう思ってます?」 :ガジェットメーカーさんいらっしゃい!
    mrkn
    mrkn 2019/05/08
    フジフイルムがいないし、ただの馴れ合いだし、やり直して欲しい。
  • さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です2019.02.25 18:00107,093 Kashmir Hill - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) GAFAM(GoogleAmazon、Facebook、AppleMicrosoft)の製品・サービスを使わずに過ごしてみるこの実験、ここまでは1週間に1社だけ使うのをやめればよかったんですが、今回は5社全部いっぺんにブロックです。ほとんど仙人みたいな生活に突入したKashmir Hill記者は、地獄を抜けた後どんな境地にたどりついたんでしょうか? 6週目:5社全部私は2カ月ほど前、5大テック企業なしで生活できるか?という疑問に答えるべく、行動を開始しました。5週間にわたってAmazon、Facebook、GoogleMicrosoft、そしてAppleを1週間にひとつずつ順番にブロックして、彼らの製品やサービ

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です
    mrkn
    mrkn 2019/02/26
    Linux には Microsoft が提供したコードが含まれているはずだが・・・
  • ハーバード大と高校を同時に卒業する坊や現る。人類初

    ハーバード大と高校を同時に卒業する坊や現る。人類初2019.01.23 12:0060,846 satomi 大統領もうこの子でいいんじゃ... カンザスの大自然が生んだ神童ブラクストン・モラール(Braxton Moral)君がいよいよこの5月、ハーバード大学と高校を同時卒業という初の快挙を遂げ、同大卒業の史上最年少記録を塗り替えます! 上の写真は2年前のTVインタビューのものなんですけど、こないだHutchinson NewsとCBS、NY Timesで近況が紹介されていたので当にこのまま卒業するみたいですよ。 将来の夢は、アメリカ合衆国大統領。それは今も変わっていません。 天才の目覚めブラクストン君(16)は4人兄弟の末っ子で、双子のお姉さん(28)とお兄さん(26)がいます。2、3歳のときから姉や兄のバレーボールの試合でスコアを数えたりできる子で、ママは「頭のいい子だなぁ」とは薄

    ハーバード大と高校を同時に卒業する坊や現る。人類初
    mrkn
    mrkn 2019/01/23
    日本で生まれていたらこうはならなそうだ > "勉強の進みが早くて目立つようになったのは小学に入ってから。3年のときには両親が学校に呼び出されて、「尋常じゃなく頭がいいからなんとかするように」と言われました。"
  • Samsung、30TBという途方もないSSDを量産開始する

    Samsung、30TBという途方もないSSDを量産開始する2018.02.21 11:0010,404 塚直樹 4K動画、どれくらい入るかな。 年々大型化するストレージですが、とうとうここまで行き着いてしまいました。Samsung(サムスン)が新たに量産開始を発表したのは、業界最大級となる30.72テラバイトの2.5インチSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)「PM1643」です。 エンタープライズ用として開発されたこのPM1643は、1TBのNAND(フラッシュメモリ)を32モジュール搭載。それぞれのモジュールには16層で製造された512Gb(ギガビット)のV-NANDチップが搭載されています。これにより、これまで最大級だったSSD(しかも3.5インチモデル)の約2倍の容量を実現しているそうです。 Samsungによれば、PM1643には5700の5GBのフルHD動画を保存できると

    Samsung、30TBという途方もないSSDを量産開始する
    mrkn
    mrkn 2018/02/21
    おいくら?
  • 満を持しての登場。Sphero社による「R2-D2」ロボットトイのハンズオンレビュー

    満を持しての登場。Sphero社による「R2-D2」ロボットトイのハンズオンレビュー2017.09.10 20:009,692 銀河系一のドロイド「R2-D2」がついにSpheroのロボットトイに仲間入り! Sphero社から新たに発売されたR2-D2のロボットトイ「R2-D2 アップイネーブルド ドロイド」を米GizmodoのAndrew Liszewski記者がハンズオン! 童心に返ったかのような感想をどうぞ。 *** 世界中に何百万といる子どもたちのように、旧三部作を見た僕はR2-D2が大好きになりました。彼は完璧なサイドキックのようにみえましたが、物のR2-D2は僕の銀河から遠く離れた銀河にいて、そのオモチャ版はどれもあこがれたキャラクターの味気ないクローン版にすぎなかったのです。それから30年、「R2-D2は自分のものだ!」と言いたい気持ちが未だにあった僕は、ようやく彼を見つけ

    満を持しての登場。Sphero社による「R2-D2」ロボットトイのハンズオンレビュー
    mrkn
    mrkn 2017/09/11
    なにこれすごく欲しい。
  • マラソンを走ってるときに起こっているちょっと怖い身体の変化

    42kmを走るっていうのは、やっぱり体の中で色々起こるんです。 毎年4月の第3月曜日に開催されるボストンマラソン。今年は4月17日に3万人以上のランナーがボストンの街を走りました。チャリティなどではゆっくり走ることも多いですが、練習を重ねたランナーは42.195キロをたった2時間ちょいで走り抜いてしまいます。それでもマラソンを走るというのは、まるで心臓から循環系を通って、脚の筋肉や腎臓まで体全体を肉挽き器にかけて切り裂くような、そんな大仕事なのです。マラソンを走るとき、体の中で何が起こっているのか見て行きましょう。 体温の上昇 イェール大学のMark Perazella教授によると、ランナーはスタート地点ではだいたい37度くらいの体温で走り出しますが、ゴール地点では38.8度まであがるそうです。 体温が高くなればなるほど、心臓は筋肉への血流の流れを一定にするために、より強く血流を送り込む必

    マラソンを走ってるときに起こっているちょっと怖い身体の変化
    mrkn
    mrkn 2017/05/08
    マラソンは大嫌いだけど、マラソンランナーの体内のダイナミクスはすごく面白いな。
  • デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来

    デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来2017.01.29 18:0416,741 Shun 驚くべきデヴィッド・ボウイの先見性。インターネット黎明期に彼はすでにその未来を的確に思い描いていました。 1999年のBBCのインタビューで、インターネットの未来について故デヴィッド・ボウイが語っています。 当時ボウイにとってインターネットは非常に興味を引くものであったようで、「もし1990年代に育っていたら、音楽よりもインターネットに夢中になり、ポップスターにはなっていなかっただろう」と答えています。なぜならかつてロックンロールがそうであったように、当時のインターネットは最も混沌とし、虚無主義的で、反抗的な場所であり、可能性を秘めているものであるとボウイは感じ取っていたのです。そしてインターネットが持つその可能性について熱く語っています。 しかしインタビュアー

    デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来
    mrkn
    mrkn 2017/01/29
    興味深い
  • 電子メール無呼吸症候群、あなた呼吸止まってません?

    電子メール無呼吸症候群、あなた呼吸止まってません?2013.11.20 23:007,889 そうこ 吸って吐いて、吸って吐いて。 電子メール無呼吸症候群(Email Apnea)とは、Eメールに没頭するあまりに、その間呼吸が止まっているという症状のことを言います。が、これは何もEメールに限ったことではありません。ブログを書いていたり、SNSでコメントしていたり、ネット上で何かに集中してタイピングしている時に起こる症状。この症状に自分も陥っているとふと気がついたのが、米Gizmodoのアダム記者。 アダム記者は、スクリーンに向ってキーボードをタイプしている時、特に難しい内容に集中して指を動かしている時に軽い頭痛を覚えることがあるといいます。そして息苦しさを感じます。キーボードから離れて大きく息をつく、何度か深呼吸して再びデスクに戻る、しばらくするとまた同じ症状がでています。まさに電子メール

    電子メール無呼吸症候群、あなた呼吸止まってません?
    mrkn
    mrkn 2017/01/24
  • 成功おめでとう!SpaceXのFalcon 9着陸写真がまるでSF

    成功おめでとう!SpaceXのFalcon 9着陸写真がまるでSF2017.01.22 12:15 そうこ SpaceXが、先日に行なわれたFalcon 9打ち上げ&着陸の写真をFlickrにて公開しました。これ映画のセット? CG?と言いたくなる、非現実的に美しいイメージがたくさんあります。 SpaceXは、昨年9月にFalcon 9が打ち上げ準備中に爆発。一時、打ち上げスケジュールを停止していました。爆発の原因がヘリウムタンクにあったことが明らかになり、今年に入って打ち上げ再開。Falcon 9で打ち上げられたのは、新たなデータネットワーク作りを課題とするIridium Nextの通信衛星10機。打ち上げに成功しただけでなく、太平洋上の船の上への着陸も見事に決めました。その着陸の様子が、記事のトップ画像にもってきた画像。まるでSF映画のヒトコマです。 打ち上げ&着陸の様子はRyan B

    成功おめでとう!SpaceXのFalcon 9着陸写真がまるでSF
  • FitbitがPebble製品を2017年中もサポート継続へ

    ユーザーも一安心。 スマートウォッチのパイオニア的存在でありながら、先日活動量計メーカーのFitbitに買収された「Pebble」。そのPebble製品について、Fitbitが2017年中はサービスを継続することを発表しました。 もっと読む: ○FitbitがPebble買収を正式発表。スマートウォッチ製品は終了へ 実は先日の買収時、すでにクラウドファンディングにて資金を集めていた未出荷の「Pebble Core」「Pebble Time 2」は返金が発表され、今後のPebble製品の行く先が心配されていました。しかしソフトウェアやサービスが継続されることで、まだしばらくはPebbleをいつも通りに利用し続けることができます。 また、The Next Webによれば、Fitbitは今後Pebbleのモバイルアプリをアップデートすることでクラウドサービスへの依存度を低下。たとえ将来的にサービ

    FitbitがPebble製品を2017年中もサポート継続へ
    mrkn
    mrkn 2016/12/18
    ただの終了予告 > "Fitbitは今後Pebbleのモバイルアプリをアップデートすることでクラウドサービスへの依存度を低下。たとえ将来的にサービスが終了したとしても、製品を使い続けられるようにしたいとしています。"
  • キツネザルの握力がびっくりするくらい強いことが判明しました。けどやっぱりかわいい

    キツネザルの握力がびっくりするくらい強いことが判明しました。けどやっぱりかわいい2016.05.04 22:006,184 塚 紺 なにこの写真...反則です。 もうトップ画像を見た瞬間に、記事を読む余裕ないと思うんですね。なので最初に記事の内容を2文でまとめるので、あとは下にスクロールして可愛いキツネザルの写真だけ眺めちゃって下さい。 ハイイロネズミキツネザル、自分の体重の10倍の重さを引っ張るほどの握力があることが判明木の上で生活する彼らにとっては握力は非常に大事なのでしょう 以上です。もう2枚目の写真も文より上に貼っておきますね。 .....っ! っうわめづかい! しかも花束かかえてなんですかこの野郎。ディズニー映画の主役でも狙ってるんですか。花束に顔うずめて上目遣いにこっち見るのやめてくれますか。べてるんですか。なにしてるんですか。 (深呼吸) ハイイロネズミキツネザルは体重

    キツネザルの握力がびっくりするくらい強いことが判明しました。けどやっぱりかわいい
    mrkn
    mrkn 2016/05/04
    かわいい
  • クマがサケを捕る姿が見放題のライブカム

    クマかわいいよクマ。 格的な夏も間近。冬眠から目覚めたクマさんたちも、どうやら活動をはじめたようですよ。 アラスカのカトマイ国立公園に設置された、こちらのライブカム。川の上でサケを狙うクマの映像が見放題なのです。 中継しているのは、exploreという環境保護団体。こちらの団体、世界中のあらゆる場所にカメラを設置し、写真や動画で動物の生態を提供しています。 川の上だけではなく、中の様子だってライブ中継されていますから、「クマよりサケ派」という方はこちらも合わせてどうぞ。 ただ、いかんせんライブカムのため、中継が途絶えていたり、肝心のクマさんがいないこともあります。そんな時は、exploreのサイトから他の動物のライブカムはいかがでしょうか。陸海空、たくさんの動物の生態が見られますよ。 source: explore Alissa Walker - Gizmodo US[原文] (渡邊徹則

    クマがサケを捕る姿が見放題のライブカム
    mrkn
    mrkn 2015/06/28
    楽しい
  • 「Netflix」の“待ち時間を実質的に0にする”ストリーミングの秘密とは? #ネトフリ

    Netflix」の“待ち時間を実質的に0にする”ストリーミングの秘密とは? #ネトフリ2015.06.08 11:00Sponsored ギズモードがNeflixのカリフォルニア社に潜入! CEOインタビューに続く、第2回では、ネトフリのマネージメントチームの3名にインタビュー。ユーザーインターフェイスやレコメンドのアルゴリズム、ストリーミング技術など、ユーザーの「ネトフリ体験」をつくり出す、テックサイドの秘密を聞くことができましたよ。 トッド・イェリン(Todd Yellin)さん Todd Yellinさんは、プロダクト・イノベーションを担当。Netflixでのユーザーの体験のすべてに取り組んでいます。スクリーンの大きさや操作方法が違うさまざまなデバイスや、また小さな子どもであっても快適にNetflixを楽しめるユーザーインターフェイスの開発、それぞれのユーザーが今見たい作品に簡単

    「Netflix」の“待ち時間を実質的に0にする”ストリーミングの秘密とは? #ネトフリ
  • ミツバチが卵から成虫になるまでタイムラプス : ギズモード・ジャパン

    サイエンス ミツバチが卵から成虫になるまでタイムラプス 2015.05.22 13:00 巣の中で大きくなり完全変態していく様子が美しく映し出されます。 虫がダメな人は見ない方が得策でしょうが、ナショナルジオグラフィックのために写真家のAnand Varmaさんが撮影したミツバチの成長動画が美しいです。 蜂の巣のハニカム構造の中で卵から孵り、最初はまるで蛆虫のような細身の幼虫だったのが、だんだんと太っていきます。そして蛹となり次第に体の部品が分かれていくのですが、それまでくびれなくつながっていた頭部と胸部との間が「ぽこっ!」っと別れる瞬間(28秒当たり)とか、その次の内部組織が再形成されていく様子とか、ハチミツはたくさんべたことあれどこれまでに目にしたことのなかったミツバチの生命の神秘的な瞬間でした。 Casey Chan - Gizmodo US[原文] (abcxyz) あわせて読

    ミツバチが卵から成虫になるまでタイムラプス : ギズモード・ジャパン
    mrkn
    mrkn 2015/05/22
    interesting
  • iOS vs Android 2015年版

    あれから7年。「iOS vs Android」論争は相変わらず荒れますねー、ネットでもリアルでも! ここ1、2年で両プラットフォームもだいぶ様変わりしたわけですが、「昔言われてたことは今でも通用するのか?」、「iOS 8.3とAndroid 5.1 Lollipopで差が出る機能は?」という辺りを、Nexus 6とiPhone 6で調べてみました。 今や確立された感がある大原則からおさらいしますと… iOSは何から何までアップルのソフトウェアなので、それを受け入れるか、嫌ならほかのスマートフォンを買わなきゃならない。一方、AndroidはワンダイヤラーでもSMSアプリでも別のに交換できるし、ホーム画面のウィジェットもサポートしていて、自分が望めばランチャー(LollipopではGoogle Nowランチャーに)も別のを導入できる。この違いは大きいですよね、みなさまもよくご存知のように。 次

    mrkn
    mrkn 2015/05/10
    It's the best article comparing iOS and Android I've ever read
  • 今日23日のグーグル・ロゴは「最も偉大な数学者」エミー・ネーター生誕記念イラスト

    今日23日のグーグル・ロゴは「最も偉大な数学者」エミー・ネーター生誕記念イラスト2015.03.23 01:055,606 今日3月23日は、女性数学者エミー・ネーターが生まれて133周年。 グーグルもトップページのロゴを特別イラストにアレンジしたDoodle(ドゥードゥル)で、生誕をお祝いしています。 エミー・ネーター(Emmy Noether)は20世紀初頭に数学と物理学に大きく貢献したドイツ出身の女性数学者。系に連続的な対称性がある場合はそれに対応する保存則が存在する、ことを示す定理を証明したことで知られる人物で、解析力学や場の理論に大きな影響を与えました。 さらには「現代数学の父」と呼ばれたダフィット・ヒルベルトの考えに基づいて構築した定理「ネーター環」を提唱。今日のロゴデザインに描かれた円一つ一つは、彼女が人生を通じて構築した数学と物理学の功績を示しています。位相幾何学、昇鎖/降

    今日23日のグーグル・ロゴは「最も偉大な数学者」エミー・ネーター生誕記念イラスト
    mrkn
    mrkn 2015/03/23
    僕が最も感動した定理はネーターの定理です。
  • ロボットシェフ、YouTubeを見て料理を勉強

    シェフのしゅふ感! 「Deep Leaning(ディープラーニング)」という言葉を最近耳にしませんか? 巨大なインターネットネットワークをベースとした人工知能のことで、音声認識や画像認識の分野でメキメキとその頭角をあらわしています。が、それが料理の分野にも。ロボットシェフの皆さんが、なんとYouTubeの料理動画を見ながら勉強するというのです。 メリーランド大学とオーストラリアの研究センターNICTAの研究では、人間が料理をする88のYouTube動画を見せ、それを使ってロボットシェフ=人工知能に学習させているといいます。ポイントとなるのは、このYouTube動画はただのYouTube動画だということ。ロボット仕様に手が加えられたものではないのです。研究員たちも「既存の料理データよりも、視覚的問題があり今まで以上の挑戦となった」と語っています。でしょうね。 研究チームのロボットシェフは、

    ロボットシェフ、YouTubeを見て料理を勉強
    mrkn
    mrkn 2015/01/24
    おもしろい
  • 物理基礎に自信があるみなさん、この風船の動きが読めますか?

    物理基礎に自信があるみなさん、この風船の動きが読めますか?2014.04.22 23:008,205 satomi 車内にプカンと1個、風船が浮いてます。 紐を床に固定して、アクセルを踏むと…さて、風船はどっちに動くでしょう? 答えは動画でどうぞ。 …ね? ちょっと意外ですよね。風船は運動第1法則(慣性の法則)が効かない…のかな? 物理頭では到底予想つかないのですが、これはYouTubeのSmarterEveryDayチャンネルに登場するDestinさんが説明してるように、科学でちゃんと説明がつくんです。 要は「風船は水の瓶の中の空気の泡みたいなもの」。 ヘリウム風船は空気より軽いから、アクセルを踏むと、瓶の中の水みたいに車内の空気が全部後ろに流れるので、流れに押されて風船が「前」、つまりドライバーのそばにある空気が薄いポケットに吸い込まれていくんですね。 聞いてしまえば、な、なるほど!!

    物理基礎に自信があるみなさん、この風船の動きが読めますか?
    mrkn
    mrkn 2014/04/23
    いい話