3. 自己紹介 1992年~1997年 某ゲーム会社 プログラマ SFC,GB,PS1,N64のゲーム開発経験 1998年~現在 日本工学院八王子専門学校 @mozmoz1972 専任講師 プログラミング教育を中心に担当 twitterもfacebookも実名です。よかったらフォローしてください。
数年前、オープンソースのIP-PBXソフトとして話題になった「Asterisk」。最近あまり名前を聞かなくなったと思いきや、表だって語られないだけで意外に有名なサービスにも使われており、IP電話システムの裏側を支えている。第2回はニワンゴの「ニコニコ電話」の事例を紹介しよう。第1回の最後で触れた通り(実は第1回のサービスもAsteriskを使っている)、IP電話を使っていることすら分からない変わり種のサービスだ。 ニコニコ電話とは、「ニコニコ生放送」中に電話をかけて音声で番組に参加できるサービスである。「ニコニコ動画プレミアム会員」向けの限定サービスであり、2010年2月に開始した。番組に音声で参加したい視聴者は、携帯電話上で稼働する「ニコニコ動画」のモバイル用アプリから参加の意思表示をし、そこから抽選、当選といったプロセスを経て、生放送番組に参加する資格を得る(写真1)。 ちなみに「ニコ
日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、個人情報を適切に取り扱う組織を認定する「プライバシーマーク制度」や、組織における情報資産保護に対する取り組みを評価する「ISMS適合性評価制度」(ISMSは情報セキュリティマネジメントシステムの略)など、ITおよびセキュリティ関連の様々な事業を手がけている組織(一般財団法人)である(写真1)。 そのJIPDECが2011年7月、それまで自前でサーバーを運用していたメールシステムを外部のクラウドベースのメールサービスに完全移行するという組織内メールシステムの大胆な刷新を敢行した。9月上旬現在、カットオーバー(運用開始)から約2カ月が経過したが、トラブルもなく順調に稼働しているという。 自前の運用に限界を感じて外部委託を決断 企業や組織にとって、電子メールは最も重要なネットワークサービスの一つであるが、最近では自社でメールシステムを運用するよりもコス
2011/09/07 日本スマートフォンセキュリティフォーラム(JSSEC)は9月7日、「スマートフォン&タブレットの業務利用に関するセキュリティガイドライン」のβ版を公開した。これに合わせ、9月7日から9月25日まで、ガイドラインに対するパブリックコメントを募集する。 JSSECは、文字通りスマートフォンセキュリティの普及・啓発を目的に2011年5月に設立された業界団体だ。通信事業者のほか、端末メーカー、ITベンダなど113社が参加している。 このガイドラインβ版は、企業や組織におけるスマートフォン導入を想定し、考慮しなければならないセキュリティ上の脅威と対策についてまとめている。まずスマートフォンの特徴という基本的な情報をまとめた上で、電話やメール、ブラウザの利用や社内ネットワークへの接続など、具体的な利用シーンごとに、想定すべき脅威とリスク、対策をまとめた。さらに、スマートフォンのラ
HTML5ベースのアニメーション作成ツール、Adobe Edgeの完成度と、Flashとの使い分けについてプロダクトマネージャーに聞いた アドビシステムズは2011年8月1日、HTML5ベースのアニメーション作成ツール「Adobe Edge Preview版」をAdobe Labsサイトで無償公開した。正式な製品化は2012年を予定している。 これまでWeb用のアニメーション作成といえばAdobe Flash Professionalが独壇場だったアドビのツールラインアップに、新しい手段が加わることになる。Adobe Edgeとは何か、また、Flashとの使い分けはどうすべきなのか、アドビシステムズ Creative Suiteグループプロダクトマネージャーのデヴィン・フェルナンデス氏に話を聞いた。 矢野 Adobe Edgeとはどんなツールですか? デヴィン HTML5によるアニメーショ
NTTドコモや富士通がSamsungと合弁会社を設立する方針であることが報じられました。 世界市場の開拓を狙うもので、NECやパナソニックなども出資するとされています。 ドコモ・富士通、サムスンとスマホ向け半導体開発 :日本経済新聞 日本経済新聞社の報道によると、NTTドコモや富士通がSamsungと次世代携帯電話技術「LTE」を使ったスマートフォン向けの「通信制御半導体」を共同開発するため、2012年にも合弁会社を設立する方向で最終調整に入ったそうです。 通信制御半導体は無線や信号を制御する携帯電話の頭脳となる部品で、半導体市場では現行の第3世代携帯電話で基礎技術を持つアメリカのクアルコムが約4割のシェアを保持。スマートフォンでは8割前後を占めるとされており、柔軟な端末開発に支障をきたすおそれがあるため、半導体開発の主導権を確保することがねらい。 LTEの通信制御半導体は従来技術より大
東日本大震災で被災地の人は何を検索したのか――。岩手県、宮城県、福島県からの検索ログデータを検証した結果を、「Yahoo!検索 スタッフブログ」が公開している。震災から半年が経った今、改めて検索ログを振り返ることで、被災地の人が何を求め、それに対してネットは本当に貢献できたのかを見つめ直す目的だ。 震災当日の3月11日は東北を中心に広範囲で停電が発生したため、3県の検索ログデータはほとんど残っていない状態という。「少しだけ存在する」という福島県からの検索ログによると、「○○ 断水」「○○ 水道」「○○ 水道局」といった水道に関する検索が多かった。○○には市町村名などが入る。 12日は岩手県、宮城県からの検索が戻り始め、データとして残るように。この日からは「○○ 給水」「○○ 給水場所」といった「当面の水を求めるための緊急性の高い検索」が増加したほか、配給や炊き出し、通信手段についても多く検
ヤフーは9月12日、興味関心連動型広告「インタレストマッチ」のPC向けサービスで、地域ターゲティング機能の配信地域区分を細分化すると発表した。 これまで採用していた72の区分から、市区郡単位の1399区分(都道府県47区分、市区町村1352区分)に細分化する。 ヤフーでは、配信地域区分が市区郡単位で設定できるようになったことで、商圏を絞り込んで地元に商材を売り込みたい広告主は、より適切な見込み顧客にアプローチできるようになったとしている。 インタレストマッチではこのほか、PCで広告を掲載する際に、自動的に掲載するようになっていたスマートフォンの広告を、掲載するか否かを選択可能にするとしている。
ビー・オー・スタジオは9月9日、東証一部上場企業を対象に実施した「企業ウェブサイト統計調査:Facebook利用状況」の結果を発表した。その結果、東証一部に上場している企業のうち、Facebookページ(旧:ファンページ)を開設しているのは約19%で、そのうち約70%が開設したまま放置している状況にあるという。 調査は、2011年7月1日時点の東証一部上場企業を対象に、7月6日から8月16日までの期間行ったもの。 その結果、Facebookページ、対象企業の約19%にあたる311社が保有していることが分かった。その中でも、ウォールの書き込みが1カ月以内にあり、ウェルカムページなど独自のページを展開して積極的に活用されているFacebookページは33.6%で、残りの約7割は、開設したまま放置されている状況にあるという。 また、8月23日から24日の2日間、Facebookページ保有企業を対
2011/09/13 EUで音楽の著作権が70年に延長 EUで音楽録音の著作権が50年から70年に延長されるとの事。このニュース、2009年4月に欧州議会で演奏者の著作権保護延長が可決されたと報道されたが、こちらの方が正式という事なのかな? いずれにしろ、ビートルズやローリング・ストーンズなどの録音の著作権があと数年で切れる前での延長の成立[bbc, slashdot]。ヨーロッパにおける「ミッキーマウス保護法」ならぬ「ビートルズ保護法」と呼ばれるよういなるのかも。更新: この著作権改正は2009年は欧州議会を通過したが、ヨーロッパの閣僚らが集まる欧州理事会の結論を得る必要があるようで、今回その欧州理事会が結論を出したので、正式決定になるようだ。 メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで共有する 投稿者 zubora
メンテナンスのお知らせ:本日(2011-9-12)の 15:00 - 16:00 にシステム増強のため、メンテナンスを実施いたします。(詳しくはこちら) 元々僕は仙台の高校生時代The CUREとEcho & the bunnymenが好きで そういったギターバンドをやっていました。バンド名はThe Cutemenで、 由来もCure+BunnymenでCuremenじゃあんまりなんで一文字変えてCutemenという 安直なものだったんですが、地元ではけっこうな動員を誇り、自主盤も好評だったので 調子に乗ってバンド全員で上京したんです。僕が19歳の春のことでした。 しかし東京は甘くなかった。どこのライブハウスの昼の部のオーディションでも 言われることはいつも同じ。「洋楽っぽすぎる」 洋楽っぽくて何が悪いんだ!? 派手な衣装着て派手なメイクして、歌謡曲みたいなメロディーとアレ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く