タグ

2014年10月3日のブックマーク (6件)

  • 「値上げしたら購入率があがった」mixi発のフォトブックアプリ「ノハナ」に起きた想定外の価格マジック | アプリマーケティング研究所

    フォトブック作成サービス「ノハナ」を運営している株式会社ノハナさんにお話を伺いました。ユーザーインタビューでわかった「ビニール袋」の意外な重要性、値上げをしたほうが有料率が上がった話など。 ※株式会社ノハナ代表の大森 和悦さん。 当初は「フォトブックサービス」をやる予定ではなかった。 「ノハナ」について教えていただけますか? 大森: 月1冊まで無料のフォトブック作成アプリです。現在80万ユーザー(ダウンロード数ではなく会員登録ベース)で、毎月15万冊のフォトブックを発送しています。 OSについてはiPhoneAndroidが6:4、ほぼスマホでタブレットユーザーは5%くらいですね。 どんなユーザー層にどのように使われているのでしょうか? 大森: 7割ぐらいは「お母さんが子どもの写真を記録する」という使い方です、特に0歳児のお子さんがいるお母さんが多い。 フォトブックを購入ユーザーの属性を

    「値上げしたら購入率があがった」mixi発のフォトブックアプリ「ノハナ」に起きた想定外の価格マジック | アプリマーケティング研究所
    mrmt
    mrmt 2014/10/03
  • 裁判員をした友人に裁判員制度の流れとか詳細を聞いてみた - 941::blog

    数ヶ月前に友人ランチをしていた時に「じつは裁判員をやった」と聞き、これは他の人達にも知ってもらうとよい内容だなと感じたのでインタビューしてきた内容を掲載する。 話を聞いてから数ヶ月経ってしまっているけれど、最近こういったニュースがあり、裁判員制度に注目が集まっている。 ▼ストレス障害:「裁判員は苦役そのもの」30日に判決 - 毎日新聞 内容としては強盗殺人事件の凄惨な証拠の数々を見て急性ストレス障害になったというもの。 判決結果では請求は棄却された。 ▼裁判員制度:福島地裁「苦役禁じる憲法に違反」訴え退ける - 毎日新聞 今回聞いた内容だと、断るタイミングはいくつかあるようだったし、報道の中で語られている「通知の段階で辞退項目はなかった」というのも違っているようだ。ここ最近で進め方が変わった可能性もあるけど報道に関しては「自分は凄惨な証拠を見た時に心を保てるか」と事前に察知するのも難しい

    裁判員をした友人に裁判員制度の流れとか詳細を聞いてみた - 941::blog
    mrmt
    mrmt 2014/10/03
    なるほど… ちなみに勤務先では裁判員休暇っていう有給同等のやつが明文化されてる。
  • ケータイサイト消滅、ガラケーとWebをつなぎ続けるjigブラウザ / jigブラウザ10周年

    mrmt
    mrmt 2014/10/03
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Monzo has announced its 2024 financial results, revealing its first full-year pre-tax profit. The company also confirmed that it’s in the early stages of expanding into the broader European market… Last week, TechCrunch paid a visit to Apple’s Austin, Texas manufacturing facilities. Since 2013, the company has built its Mac Pro desktop about 20 minutes north of downtown. The 400,000 square foot fa

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mrmt
    mrmt 2014/10/03
  • なぜ次世代Windowsが9ではなくて10なのか?前方一致で95/98をチェックするコードが蔓延してるから説の出典 - ちょろげ日記

    次世代Windwosの正式名称が「Windows 10」であるとマイクロソフトが発表し、なんで9じゃなくて10なの?とちらほらと話題になっています。 そんな中、次のツイートが数多くリツイートされ、9にしなかった理由の命か?という声も出ています。 Windows8.1の次が10になった件は、バージョン判別しようとしてOS名を取得して前方一致で"Windows 9"だったら95/98系と見なすという糞コードが蔓延しているので避けたという話をFacebookで見かけた。説得力ありすぎる。— digitalcat (@digitalcat) 2014, 10月 2 ただ、ちょっと出典が曖昧でなんとなく都市伝説化?しそうだったので調べてみました。 まず、この説の初出はアメリカのソーシャルニュースサイト「reddit」です。 [–]cranbourne Microsoft dev here, the

    なぜ次世代Windowsが9ではなくて10なのか?前方一致で95/98をチェックするコードが蔓延してるから説の出典 - ちょろげ日記
    mrmt
    mrmt 2014/10/03
  • mixiのインターンに参加しました - そば日記

    2014-08-18 (月) から2014-09-19 (金) までの5週間、株式会社ミクシィのインターンに参加してきました。その記録をここに残しておきます。 参加までの経緯 ミクシィに就職した研究室の先輩から誘われたことが最初のきっかけでした。 誘われた時点ではあまり興味がなかったのですが、その後逆求人イベントなどでミクシィを含む複数の会社の方と面談し、オフィス訪問をするなどした結果、ミクシィのインターンが最も良さそうだと思い応募しました。その主な理由は以下の3点です。 2週間を超える比較的長期間、実務が経験できること。 Web系他社のインターンは、数日から2週間程度のハッカソン・アイディアコンテスト的なワークショップ形式のものが多く、ミクシィのように長期間の実務に参加できる環境は少数のようでした。 Web系企業 (というか、自社でサービスを開発・運営している企業) におけるアジャイル

    mixiのインターンに参加しました - そば日記
    mrmt
    mrmt 2014/10/03