タグ

2022年9月19日のブックマーク (8件)

  • OKRはツリーではない

    2022.09.17 Scrum Fest Mikawa 2022 CLUE 15:00-15:45 Proposal https://confengine.com/conferences/scrum-fest-mikawa-2022/proposal/17037/okr

    OKRはツリーではない
    mrmt
    mrmt 2022/09/19
  • 指揮官の無能さを心理的に分析する『軍事的無能の心理学』(1976)の紹介|武内和人|戦争から人と社会を考える

    軍事史では、平時に高い地位についた軍人が、戦時にひどい失敗を重ねた事例が数多く記されています。このような軍人は一軍の司令官として大きな権限を持っているにもかかわらず、戦地で発生した問題を適切に解決できず、何ら有効な手を打たないか、あるいは非現実的な対策を講じて事態を悪化させ、軍隊に損失を与えます。 このような事象が起こる要因に関しては、軍事社会学や軍事心理学の分野で議論されていますが、ひときわ大きな影響を及ぼした研究者の一人にノーマン・ディクソン(Norman Dixon)がいます。第二次世界大戦(1939~1945)に陸軍将校として従軍した経験を持つイギリスの心理学者であり、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの教授を務めました。彼の『軍事的無能の心理学』(1976)は出版された当時から多くの論争を引き起こした著作として知られています。 Dixon, Norman. 2016(1976)

    指揮官の無能さを心理的に分析する『軍事的無能の心理学』(1976)の紹介|武内和人|戦争から人と社会を考える
    mrmt
    mrmt 2022/09/19
  • 属人器 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年9月) 属人器(ぞくじんき。英語: personal wares)は、茶碗など、特定の人だけが使う器、工具などの道具のこと。ヨーロッパや中国などでは一般的でなく、日や朝鮮の文化の特徴のひとつとされる。 概要[編集] 考古学者の佐原真が用い始めた用語である[1]。 一回の事ごとにある一人に割り当てられる銘々器(individual wares)に対し、属人器は器そのものが特定の人が常に使うものとして認識されている器である。言い換えれば、属人器以外の銘々器は、一回の事ごとに持ち主が定められる一時的な属人器ともいえるが、長期的にみると家族などで共用の器である。また、中華料理の大皿のように一回の事の中でも複数人で取り分けて使う器は共用器(

    mrmt
    mrmt 2022/09/19
  • 「言いがかりともいえる内容」 鳥取県の“有害図書指定問題”で県が指定理由を説明、出版社は怒りのコメント

    鳥取県の有害図書指定を理由に書籍がAmazonで販売停止された問題で、出版元の三才ブックスが新たな意見書を公開しました。県から送られてきた有害図書指定理由を明記したメールについて、非常に強い言葉で非難しています。 三才ブックスの意見書 この問題は、2022年2月から三才ブックスの書籍『アリエナイ医学事典』『アリエナイ工作事典』『裏グッズカタログ2022』の3冊が、鳥取県で有害図書指定されAmazonでの販売を停止されたもの。三才ブックスは県の不透明な審議プロセスに対し、「鳥取県でを販売することが、もはやリスクといえる事態」と抗議していました。 この件の担当である鳥取県の子育て・人財局は2022年9月8日、有害図書指定理由を明記したメールを三才ブックスに送付。これを受け三才ブックスは9月17日、意見書を発表しました。 三才ブックスは県のメールに対し、「指定したことを正当化するため、言いがか

    「言いがかりともいえる内容」 鳥取県の“有害図書指定問題”で県が指定理由を説明、出版社は怒りのコメント
    mrmt
    mrmt 2022/09/19
  • 83年 デペッシュ・モードはフィルムをステージに投げ入れて「写真を撮って僕に送って」と頼むファンの願いを実行 40年後に写真が一般公開されて話題に - amass

    Depeche Mode played at Ulster Hall, Belfast, in 1983 (c)ANNE MCDONNELL LAWRENCE 1983年、デペッシュ・モード(Depeche Mode)のコンサートに、あるファンがいました。彼は、バンドに写真を撮って自分に送ってほしいと頼むメモを添えた写真フィルムをステージに投げ入れました。すると、信じられないことに、バンドはそれを実行しました。40年近く経った今、彼の家族がその写真をSNSに投稿して話題に。 このコンサートは1983年に北アイルランドのベルファストにあるアルスター・ホールで行われました。ファンの名前はブライアン・マクドネル。彼は自分の名前と住所を書いたフィルムをステージに投げ、バンドに写真を撮って彼に送ってくれるよう頼みました。すると、信じられないことに、バンドはそれを実行したのです。 40年近く経った今、

    83年 デペッシュ・モードはフィルムをステージに投げ入れて「写真を撮って僕に送って」と頼むファンの願いを実行 40年後に写真が一般公開されて話題に - amass
    mrmt
    mrmt 2022/09/19
    みんな若いよー。なきそう。
  • 量子コンピュータとのファーストコンタクトをしてきた|akita11

    量子コンピュータをつくっているSPINQへ行ってきた。自分は大学時代に量子力学は勉強したことはあるものの、量子コンピュータについては「なんかすごいもの」ぐらいの、ものすごく雑な知識しかなかったので、事前に「量子コンピュータが当にわかる!」というで予習。それによると量子コンピュータの基礎はこんな感じ。 普通のコンピュータ向けのアルゴリズムとは根が違う、量子コンピュータでしか使えない、チートともいえるアルゴリズムが使える問題は劇的に速くなる可能性がある それ以外の問題は、普通のコンピュータと同じことしかできない(論理演算に基づく情報処理処理) 「情報処理」は、「量子ビット(qbit)の状態を外部から変化させる」操作。そのやり方は量子ビットの物理的実態によって様々。 結果を観測する時点で量子状態が収束するので結果は確率的。つまり1回「情報処理」をしたあとで結果を観測すると、可能な量子状態の

    量子コンピュータとのファーストコンタクトをしてきた|akita11
    mrmt
    mrmt 2022/09/19
  • ソフトウェアテスト読書マップ - Google ドライブ

    学習者が、「どの資料が、どんなレベルで、どのトピックについて言及しているか」をざっくり把握できること。

    mrmt
    mrmt 2022/09/19
  • 納品ドキュメントの作成にMarkdown+Vivliostyleを採用した話 - Qiita

    こんにちは、製造業でソフト開発エンジニアをやっているとみー(@tommyecguitar)です。 会社で納品物の説明ドキュメントを作ることがあり、その時にMarkdownでの組版をやってみたので、どう運用したか、困ったところ、いい点、悪い点をまとめてみようと思います。 Vivliostyleで組版したブログはたくさんあるので、見た目がどんな感じにできるかなどはそちらを見ていただくか、Vivliostyleのサイトをご覧ください。 Wordじゃだめなのか。 製造業で何かしら長大なドキュメントを作るとなったら、大抵はWordを複数人数で編集するという運用をしているところが多いと思います。 しかし、Wordにはいろいろと悪いところがあります。 チーム内で共同編集すると、編集したところが消えたり、フォントやデザインがなぜか統一されなかったりする。 セクションごとに担当を分けても、マージが手作業にな

    納品ドキュメントの作成にMarkdown+Vivliostyleを採用した話 - Qiita
    mrmt
    mrmt 2022/09/19