タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (32)

  • 2月28日(木)Shibuya.XSS 特別編 (SecurityDays) | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    1月に開催した「エンジニアサポートCROSS 2013」での「出張Shibuya.XSS」では たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。 ノロウイルスに感染して当日欠席だった @hasegawayosuke さんのリベンジ企画として 2月28日(木)18:00~渋谷ヒカリエホールにて「Shibuya.XSS 特別編」を開催いたします。 ■ Shibuya.XSS 特別編 (SecurityDays) http://www.f2ff.jp/secd/2013/night/ SecurityDays【N-1】2月28日(木)18:15-21:10 「セキュリティリサーチの最前線 ~危険を察知する感性を磨け~」 【会場】 渋谷ヒカリエ9F(ヒカリエホール) 【プログラム】 2月28日(木) 18:00:受付開始 18:15-18:55:「Shibuya.XSS 特別編!! いつもど

    mrmt
    mrmt 2013/02/09
  • サイボウズ・ラボユースを1年間やってみてわかったこと | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    サイボウズ・ラボユースとは、2011年から始めた学生支援制度で、詳細は…中谷さんによる解説サイボウズ・ラボユースってなに? – Mi manca qualche giovedi`?が詳しいです。 一部、引用すると: サイボウズ・ラボユースで「何をやってもらう」か。 実は設問がすでに間違っている。ラボユースは「やってもらう」ところではなく、自分から「やりたいこと」をやるところ。 というわけでインターンとは全然違う。サイボウズの業務の一部をやってもらうなんてありえない(人がよほど強く希望でもしない限り)。そもそも NDA(秘密保持契約)すら結ばないし。 サイボウズ・ラボユースに応募するには 対象が学生なのはさすがにわかると思うのでおいとくと、上で書いたように「やりたいこと」がある人というのが必須要件。 「開発支援」なので、コンピュータの上で動く何かを作ることが核になっていること。 そして成果

    mrmt
    mrmt 2012/03/22
  • Shibuya.pm#16「夏の正規表現祭り」開催しました | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    2011年7月6日(水)にShibuya Perl Mongersテクニカルトーク#16「夏の正規表現祭り」を開催しました。 http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/201107.html 今回は株式会社ミクシィさんの新オフィスのセミナールームをお借りして開催することとなり、その後の懇親会も隣のコラボレーションルームで開催することができました。素敵なオフィス体験でした。 テーマ – 「夏の正規表現祭り」 日時 – 2011年7月6日(水) 18:45-21:00 (18:30 開場) 会場 – 〒150-0011 東京都渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワー 7F (株式会社ミクシィ) 料金 – 無料 定員 – 110名 (いちばん大きなセミナールーム) 事前登録 – http://atnd.org/events/17082 にて参加申

    mrmt
    mrmt 2011/07/08
  • Facebookなどソーシャルサイトを使わせない目的でIE6を使い続ける企業がある | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ZDNetオーストラリアの面白い記事。 マイクロソフト・オーストラリアのチーフセキュリティアドバイザーが明かした話では、最新のソーシャルなWebサービス、その中でも筆頭はフェースブック、を社員が就業時間中に使って仕事が進まないという状態を防ぐ方法として、「IE6をアップグレードさせない」という手を取る企業が存在するのだとか。 作り手側からすれば、古いIE6を使うユーザーがIE7,8や他のブラウザに移行してくれれば、より新しい技術だけを使って簡単に便利なウェブサービスを作れるため、IE6を使うのを止めよう、といったキャンペーンも行われていますけれど、会社の日常業務では古いブラウザでも使えるような枯れたシステムしか使っていないとすれば、IE6のままにしておくことで会社が望まないようなWebアクセスをさせない、フィルタリングの代替のような効果があるのかもしれないですね。 マイクロソフトは企業向け

    mrmt
    mrmt 2011/06/02
  • Kazuho@Cybozu Labs: パストラック(Pathtraq)、サービス終了のお知らせ

    「サイボウズ・ラボ : パストラック (Pathtraq)、サービス終了のお知らせ」で告知させていただいておりますとおり、2010年10月29日をもちまして、パストラックのサービスを終了することになりました。 これに伴い、パストラックのツールバーは動作を停止いたしますので、インストールされていらっしゃいます方におかれましては、お手数ですがアンインストールをお願いいたします。また、ブログパーツ、Windows用ガジェット、開発者向けAPIも動作を停止します。 利用者の皆様、中でも、ツールバー(拡張機能)をインストールしてアクセス統計の収集にご協力いただいてきました方々、ブログパーツやガジェット等関連サービスをご利用いただいてきました方々にはおかれましては、これまでの御礼をこの場を借りて申し上げるとともに、お手数をおかけすることになる点も含めまことに申し訳ありませんが、ご理解のほどお願いしたい

    mrmt
    mrmt 2010/10/12
  • 世界のソーシャルネットワーク勢力図が更新 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    6月のデータを使った3度目の更新が発表されたようです。イタリアのVincenzo Cosenzaさんによる、世界のSNS事業者の国別のシェアを、AlexaGoogle Trends for Websitesから計測し、1位のサービスでその国を塗りつぶした世界地図です。 (クリックで元地図に飛びます) 前回(2009年12月)の時の日語の解説は、ここやここで出ています。 前回、127ヶ国中100国で首位の座を確保したFacebook(その時のユーザー数3.5億人)は、今回さらにトップの国を増やし、測定131ヶ国中111ヶ国で首位となりました。ユーザー数は5億越え。 その増えた国と、どのSNSから首位を奪ったかの内訳は以下です。 Hi5から奪取: タイ、ルーマニア、ペルー、ポルトガル。Hi5の首位はモンゴルだけに Oneから: リトアニア Wretch(無名小站)から: 台湾 Friend

    世界のソーシャルネットワーク勢力図が更新 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    mrmt
    mrmt 2010/06/14
  • Kazuho@Cybozu Labs: blockdiff を使ったお手軽ホットバックアップ環境の構築 (Linux, MySQL, etc.)

    一昨日に開催された hbstudy #7 にバックアップの話を聞きに行ってきました。Amanda を中心にした話で、とても勉強になりました。が、設定がめんどくさそうだなぁ、とも。自分の需要にはあわない感じでした。 勉強会が終わったあとで、自作のバックアップスクリプト blockdiff に関する話を何人かの方とさせていただいたのですが、思いのほか反応が良かったので、あらためて紹介したいと思います。 blockdiff は、一言でいうと、パーティションやデータベースのデータファイルの差分バックアップツールです。rsnapshot に似ていますが、rsnapshot ではデータベースのホットバックアップ不可能です。逆に blockdiff はディレクトリ単位でのバックアップには対応していないかわり、ファイルシステムやデータベースを、一貫性を保ちつつ実質無停止で差分バックアップすることができます

    mrmt
    mrmt 2010/01/18
  • Yublin 主要単語600語を1,2文字に圧縮した短縮英語 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    カナダのJonathan Aquinoさんが新たに提案したのは、「一番よく使われる英単語600語を1文字か2文字で書くことにすれば、英語の文章はすごく短く、速く書けるんじゃないか?」というアイデア。これをYublinと名付けたそうです。 これは辞書の一部(全部はpdfでこちらに)。なるべく元の単語にある文字を残しながら、よく使われる単語を2文字以内にあてはめています。また、2文字以上短くならない単語はそのまま、600文字以外の単語もオリジナルのままというルールです。 肝心の例文が無いので、辞書をひきつつ簡単な文を書いてみました。 これはペンです : T is a pen. 英語を話せません : I cn sp English. 無料のランチはない: Th are no su hn as a zm lunch. また、コメント欄からは、少し意図が違いますが、日なら誰でも使ってる日語変換I

    Yublin 主要単語600語を1,2文字に圧縮した短縮英語 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    mrmt
    mrmt 2009/09/18
    doubleplusnogood
  • ロイター通信が「AP通信がそんなにリンクや引用されるのが嫌なら、ブロガーはロイターの記事にリンクするといいよ」宣言 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ロイター通信が「AP通信がそんなにリンクや引用されるのが嫌なら、ブロガーはロイターの記事にリンクするといいよ」宣言 AP通信が今年の6月に、非商用の記事引用でも、5単語で$7.5(商用なら12.5ドル)の支払いをブロガーに要求したことから、英語圏ではニュースの引用やリンクとフェアユースについての議論が続いているようです。 引用に当たってはAPと利用契約を結ぶこととなるが、その中には「記事の中でAPや記者を批判してはならない。違反した場合は解約もありうる」」という条件があり、ニュース記事の短文引用は公正な利用であるとした公正利用(Fair use)権を無視したものだという批判が出ている。 米国:AP、引用語数で課金|STI Updates|情報管理Web それに対して、ライバルの通信社であるトムソンロイターズ・メディアの社長クリス・アハーン(Chris Ahearn)さんが、公式ブログに登場

    mrmt
    mrmt 2009/08/10
  • 元祖ペイパーポスト社による有料ツイッター広告がついに開始 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    6月に個人ブログの方で、 秋元 » 元祖PayPerPostがPay Per Tweetに参入 というニュースを紹介しましたが、ブロガーにお金と引き換えに宣伝記事を書かせるというビジネスの草分けで、そのビジネスの名前「ペイパーポスト」の元にもなったIZEA社(旧PayPerPost社)が、twitterのつぶやきをお金で買うSponsored Tweetsサイトを公開し、活動を開始したようです。 6月の発表時には、#spon というハッシュタグをつけるという宣言だったので、これを機械的にフィルタしてしまえば広告を読まずに済ませられるのではと思っていましたが、今回サイトで「倫理的な問題が無いように、(宣伝であることの)公開機能を提供し、100%宣伝であることがわかるようになります」と紹介しているそのdisclosure engineとやらの説明動画を見ると、広告tweetであることを示すため

    元祖ペイパーポスト社による有料ツイッター広告がついに開始 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    mrmt
    mrmt 2009/08/05
  • twitter懸賞の流行の予感と、twitterもダメダメになる予感 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    イギリスのMoonfruiteというホスティング企業が、10日間で10台のMacBook Proを無料で配るtwitterユーザ向けのキャンペーンをしている、というのを@lhugaさんのtwitterで知りました。 #moonfruite というハッシュタグを入れてつぶやくだけで、自動的に抽選の対象となるそうです。毎日一台、このハッシュタグでつぶやいた人を抽選して、マックブックProをプレゼントするということ。サイトでは今2日まで当選者が発表されています。 落ちてる金は拾う主義、じゃなかった、つぶやくだけならこんな楽なことはないですね。普段twitterを使っていれば特に。これだけ参加の障壁が低い懸賞も、なかなか無いのではないでしょうか。(近いもので空メールを送る懸賞ぐらい?) イギリスの会社で、たぶんヨーロッパ向けのプロモーションで、過去2日の当選者もイギリス国内なので、日から日語で

    twitter懸賞の流行の予感と、twitterもダメダメになる予感 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    mrmt
    mrmt 2009/07/03
  • Kazuho@Cybozu Labs: Pacific という名前の分散ストレージを作り始めた件

    大規模なウェブアプリケーションのボトルネックがデータベースであるという点については、多くの同意が得られるところだと思います。解決策としては、同じ種類のデータを複数の RDBMS に保存する「sharding」 (別名:アプリケーションレベルパーティショニング/レベル2分散注1) が一般的ですが、最近では、分散キーバリューストア (分散 KVS) を使おうとする試みもみられるようになってきています。 分散 KVS が RDBMS sharding に対して優れている要素としては、事前の分割設計が不要で、動的なノード追加(とそれにともなう負荷の再分散)が容易、といった点が挙げられると思います。一方で、Kai や Kumofs のような最近の実装では eventually consistent でこそ無くなってきているものの、ハッシュベースの分散 KVS は、レンジクエリができなかったり (例:

    mrmt
    mrmt 2009/06/11
  • グルグル回すグーグルの新CAPTCHA特許 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Googleのリサーチブログで紹介されていた、新しいキャプチャ方式の論文[pdf] こういう画像を、ちゃんと上を向くように直すことで、ユーザが人間であることを確認する、というもの。 なお、Aは人間でもコンピュータでも上がわかるような画像、Cは人間でもコンピュータでも上がわからないような画像、Bが人間だけ簡単に上が判定できる画像、だそうだ。画像にも、上がはっきりしているものと、どちらが上と取れる画像があるので、このキャプチャに向いた画像を選別して使うと書いてある。 3枚ぐらいの判定でよい結果が出たということで、実際に今CAPTCHAがあるようなWebのフォームに適用しようとするとこんなイメージになる。 また、キーを入力するタイプの今主流のキャプチャよりも、キーボードが無くて画面も小さいこういうデバイスで特に有用である、とも言っている。 [追記] ジョェバンニ、じゃなくてamachangが数時

    グルグル回すグーグルの新CAPTCHA特許 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    mrmt
    mrmt 2009/04/20
  • 変更された画像もネットから探せる新画像検索エンジンTinEyeがプライベートベータ公開開始 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    新たな画像検索エンジンTinEyeが、希望者によるプライベートベータ公開をアナウンスした。 さっそく申し込んで、アカウントを貰うことができたので試してみた。 以下がその検索してみた例。一番上が、僕がURLを与えることで指定した「検索したい画像」 ご覧のとおり、元の画像と同じ内容が含まれていることは人間ならわかる画像ばかりなのだけれど、たとえば 髪型が変えられていたり、 全体ではなく部分だけが抜き出されていたり、 背景や文字が加えられていたり、 といった、加工されたと見られる画像も、ネットから探し出すことができている。 TinEyeは現在までに5億枚の画像のクロールしており、画像ごとに独自のパターン認識アルゴリズムを使ってコンパクトでユニークな「指紋」を作成しているのだという。 いつものakkyロゴ でも検索してみたけれど、単純すぎて特徴がない画像は検索できない、というエラーになった。 検索

    変更された画像もネットから探せる新画像検索エンジンTinEyeがプライベートベータ公開開始 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    mrmt
    mrmt 2008/06/28
  • ユニバーサル・エディット・ボタン続報 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    土曜日にご紹介したUniversal Edit Buttonの話、自分のサイトならべて/Narabeに適用したあと、提唱者の一人Mark Dilleyさんとやりとりをしてるうちに、「トップページを日語にしたいな。訳してくれる?」という話になった。 あっという間にリンクが作られて、Wikiだからあとはよろしく、ということでトップページの解説を日語にした。 さすがWikiの力、というところか。 そして今日、なにげなくはてなブックマークを見てると、アドレスバーに緑の鉛筆アイコンが。 あれ? と思って押してみると、ちゃんと編集ページに遷移した。はてなブックマークがいつのまにかUEB対応していた。 そしてWikiの方の一覧をもう一度チェックすると、そこにはニコニコ大百科が。 ニコニコの人たちはこういうの素早いねえ。サービスはまだ日台湾だけだけど、それは設備的な制限で、技術の取り込みとか海外

    ユニバーサル・エディット・ボタン続報 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    mrmt
    mrmt 2008/06/23
  • 編集可能なページにUniversal Editing Buttonを出すFirefoxアドオン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Firefoxの拡張機能が配布されている。これをインストールした状態で活動に参加しているページに行くと、ブラウザのアドレスバーにUEBアイコンが表示される。 アイコンを押すと、そのページの編集ページに連れて行ってくれるというわけだ。 via ReadWriteWeb この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    編集可能なページにUniversal Editing Buttonを出すFirefoxアドオン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    mrmt
    mrmt 2008/06/21
  • Safariでページを反転させるブックマークレット | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Ajaxianに出てた。Safariブラウザだけの機能。 -webkit-transform に ‘rotate(180deg)’ を与えると、180度回転したページが表示される。 javascript:document.body.style[‘-webkit-transform’]=’rotate(180deg)’; リンク先に、ブックマークレットが置いてある。flip2は確認を挟んで180度回転。 180deg, ってことは任意の角度でもいけるのかな、と20degを入れたら、こうなった 貼り付けたビデオプレイヤーは元の角度のままだったり、範囲選択がなんかカクカクしたりと新鮮で面白い。斜めにすると横幅が広くなるけど、横スクロールバーはでないなあ。 これ少しずつ値を変えたら、ページがぐるぐる廻せそうだね。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している

    Safariでページを反転させるブックマークレット | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    mrmt
    mrmt 2008/06/03
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: スクロールするタブをYUIベースで実現したライブラリ

    yodelerというYahoo UI ライブラリベースのUIを開発しているReid Burkeさんが発表したのが、タブ切り替えとスクロールを組み合わせた新しいタブ切り替え表示部品。 切り替えるときにタブの中身の切り替わりがスクロールでなされる、ということなんだけど、見てもらうほうがはやい。 縦スクロール版 / 横スクロール版 切り替えに時間がかかるので日常使いのページには良くない気もするけど、そうでないときにちょっとユーザをびっくりさせることができるかもしれない。 ライブラリはBSDライセンスで、その他の作品とあわせてsvnで公開されている。 via Ajaxian この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッタ

    mrmt
    mrmt 2008/05/28
  • Google App Engineに有料プラン登場 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Read/WriteWebがGoogle App Engineのプロマネ二人にインタビューしたポッドキャストの中で、明日のGoogle I/Oカンファレンスで発表されるGoogle App Engineの有料プラン他の発表内容が明かされた。 Google App Engineは無料であることと、Googleが自身で使っているのと同じスケールするバックエンドを気軽に使えることもあって、急速に開発者を呼び込み、先行するAmazon S3/EC2を追っている。しかし、無料である代わりにCPU資源の上限があって、それを越えるとアクセスできなくなる、という制約がかかっていた。 今回、CPU資源を追加で購入できる有料プランが発表されるという。料金表も明らかにされている。 $0.10 – $0.12 CPUコア/時間あたり $0.15 – $0.18 月間利用ストレージ/GBあたり $0.11 – $0

    mrmt
    mrmt 2008/05/28
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 管理画面用のフリーテンプレートが公開されている

    ブログやエンドユーザ向けページのデザインテンプレートは多いけど、管理画面用でフリーでいいのはあまりない、と主張する作者による、自由に使える(言及やリンクも不要。できればブログ読んでね、だそうだ)管理画面デザインテンプレートというのがWebResourceDepotというブログで配布されていて、del.icio.us/popularに出ていた。 開くとこんな感じ。アイコンは、これもフリーアイコンとして有名なfamfamfamを使っている。 これを使った管理画面をWebアプリケーションフレームワークのAdminジェネレータで生成するようにすれば、バックエンド側の画面作成は手間が減るだろう。 via del.icio.us/popular この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の

    mrmt
    mrmt 2008/05/02