タグ

2009年1月12日のブックマーク (8件)

  • 統計学入門−第4章

    4.2 多標の計数値 データが計数値で標の数が多数の場合には、2標の場合と同じように主にノンパラメトリック手法を用います。 そしてデータが順序尺度の時と名義尺度の時では、やはり扱いが異なります。 (1) 順序尺度(順序データ) データが順序尺度か順序分類尺度の時には、順位を利用した分散分析相当の手法を適用します。 話の都合上、ここでもデータに対応がない場合から説明しましょう。 1) データに対応がない場合 表4.1のデータを10刻みでグレード付けして重症度に相当するような順序分類尺度にし、2標の場合と同様にして順序付けしてみましょう。 (→3.4 2標の計数値) 表4.18 薬剤投与群別収縮期血圧のグレード 群内No.A剤投与群B剤投与群C剤投与群 1

  • 一元配置分散分析法、Kruskal-Wallis(クラスカル・ワリス)検定 (独立多群)

    役に立つ薬の情報~専門薬学 > 統計学 > 一元配置分散分析法、Kruskal-Wallis(クラスカル・ワリス)検定 (独立多群) 多群の検定 群数が二つなら二標の検定をするが、三つ以上の群がある場合は多群での検定をする必要がある。独立多群の検定では「データのどこかに差があるかどうか」を検定する。ただし、どことどの群で差があるかまでは分からない。 多群を検定するとき、「それぞれの群を二標t検定で検定すればよいのでは」と疑問が生じてくるが、実際にこの方法を行ってはいけない。これは、判定を間違ってしまう確率が高くなるからである。 二群の検定で判定が有意差「無」と判断される確率は(1-α)である。それでは、二群の検定を三回行った場合で三つとも有意差「無」と判断される確率は(1-α)3となる。このとき、逆に有意差「有」と判断される確率は1-(1-α)3となってしまう。 もし、検定をn回するな

  • Bartlett(バートレット)検定

    n=データ数、s2=分散、k=群数 ・仮説の設定 帰無仮説(H0):「各群の分散は均一である」と仮定する。(分散に差はない) 対立仮説(H1):「各群の分散は均一でない」と仮定する。(分散に差がある) ・確率を求める 統計量を求めるには、まず分散がどれくらい偏っているかを表す偏り度Mを求める。Mは次の式によって求めることができる。 このときのsE2は郡内変動を表す分散であり、次の式によって求めることができる。 Mを求めたら、今度はデータ数の補正係数Cを求める。 MとCを使い、次の式で偏りを標準化させることで統計量X2を求める。 このとき、自由度df=k-1のX2分布に従うので、X2分布表よりX2αを求めて判断する。 ・判定 X2≦X2αのとき、P≧αとなり帰無仮説を棄却できない → 各群の分散は均一である X2>X2αのとき、P<αとなり帰無仮説を棄却できる → 各群の分散は均一でない …

  • ブログ風の勝手にSPSS日記

    心理統計の教育ソフトとして、HADという優れたフリーウェアがあります。 SPSSと操作性が似ていて、かつ便利な点が多いです。 あくまでも統計教育ソフトですが、授業で使用する価値があります。 縁もゆかりもございませんが、勝手に使わせていただいております。 統計の専門家ではありませんので、内容に関しては責任がもてません。 授業資料として以下のもので展開しています。 17.10.02更新 ■イントロダクション http://www.evernote.com/l/AKssWO86GoVPyb7tLi1P8UTRdiRwL0j67Rs/ ■相関分析 http://www.evernote.com/l/AKuoYj4ognNHGY66EIlSDOB2oga7-H9AoxA/ ■偏相関分析 http://www.evernote.com/l/AKs8HRHl-bVKDJuIxr8sKWOFrecYhml

    ブログ風の勝手にSPSS日記
  • 自分に最も合った「本棚サイト」を発見した。「メディアマーカー」のすすめ[絵文録ことのは]2009/01/12

    自分の蔵書を登録して公開・紹介することのできるサイトはいくつかある。しかし、その大半がAmazon.co.jpなどのデータを利用しているため、「Amazon.co.jp」で売っていないやCD(たとえばISBNもついていない古いや、中国で買ってきたやCDなど)は登録できず、あたかも存在していないかのように扱われてしまうのが不満だった。 そこでもう一度じっくり探してみたところ、「メディアマーカー」というサイトがあった。 →メディアマーカー これは、アマゾンのデータをベースにしてを登録できるだけではなく、「独自メディア登録」でアマゾンに登録されていないやCDなども登録することができるようになっている。 わたしがほしかったのは、こんなサイトだ。 そこで実際に使ってみたところ、非常によい。今は持っているやCDを片っ端から登録しようとしているところである。 ■いろいろな棚サービス ネット

  • 「聖地巡礼」は日本の風景の再発見のことと見つけたり - 一本足の蛸

    北日新聞 2008/12/31付け朝刊に、富山の城端を舞台のモデルにした「true tears」についての記事があったので紹介。 …で、この記事を読んでふと思いついた事を一つ。これって「アニメをきっかけにした日の風景の再発見」だよね? 引用タグのCITE要素でページ内リンクのアンカーまで含めた参照を行っていいのかどうか知らないので、とりあえず上では該当ページURIを書いておいた。引用したのは1月12日付「ついに北日新聞でも「true tears」繋がりで「聖地」「巡礼者」の言及が!」なので、ここをクリックすれば当該記事に飛べます。 さて、題。 物語の舞台やモデルとなった場所を探訪するという旅行スタイルはかなり昔からある。昔は文学作品が中心だったが、今ではアニメが主となっている。そう考えると、昨今の「聖地巡礼」に特殊事情はないことになるのだが、でもやっぱり昔とは何かが違うという気がす

    「聖地巡礼」は日本の風景の再発見のことと見つけたり - 一本足の蛸
  • 農協の大罪 - 池田信夫 blog

    著者(山下一仁氏)は、私の元同僚である。農水省から経済産業研究所に派遣され、市場開放された場合の農業政策を考える役割だった。しかしWTOで農水省が粘り勝ちして米の関税引き下げを阻止したため、彼の研究は宙に浮いてしまい、彼は農水省をやめた。 書の内容は、農協が農民をいかにい物にしてきたかを歴史的にたどり、著者の農業政策の改革案を説明するものだ。印象的なのは、農協が戦時統制団体である「農業会」を衣替えしたものだということだ。他の戦時統制団体は解体されが、農業会は糧難のなかで米の供出を確保するという緊急業務のため、看板をかけかえただけで生き残った。ここでも「戦時体制」はまだ生きているわけだ。 農水省の政策は「農業政策」ではなく「農協政策」だとよくいわれるが、戦前から受け継いだ政治的・経済的な権力を集中し、農業を独占的に支配する農協は、農家を搾取して日の農業を壊滅させた元凶である。その

  • 日本科学未来館 Miraikan

    未来館は第一線で活躍する科学者をはじめ、さまざまな分野の専門家とともに、展示やツールの開発にとりくんでいます。

    日本科学未来館 Miraikan