JJUG CCC 2024 Fall 発表資料 - モデリングの狙い(簡略化、実用性、経済性) - モデリングの基本部品(言葉、囲み、矢印、境界線) - 箇条書きモデリング - 図形化モデリング - モデリングの重点領域 - 事業活動と業務の理解のモデリング - モジュール構造…
JJUG CCC 2024 Fall に参加しました! JJUG CCC への登壇もなんと4回目。いい加減慣れてきた頃…、と思ったのですが全然そんなことなかったです。この1ヶ月ぐらいあーでもないこーでもないと構成を考えて書き直して図を追加してというのをずっと繰り返していました。そんな苦労が詰まっていた本日の登壇だったのですが、Twitter(現・X)の感想を見る限りでは好評だったようで、とても嬉しいです! 今回面白いなーと思ったところは、セッション内で「この点については、〜さんのセッションで話していましたね」みたいな話がちょくちょく出ていたことです。自分のセッションでもジェネリクスについてはなぎせさんのセッションを参照してくださいという話をしましたし、阪田さんからは indy については前回の私と桜庭さんのセッションをという話が、また桜庭さんのセッションでも私の今日のセッションについても触
ちょっと圧縮・解凍ライブラリを調べていまして、簡単に以下あたりを比較したり、確認するための 下地を作ってみようかなと思いまして。 参考) 2016年のOSS圧縮ツール選択カタログ Snappyとか名前をちらっと見かけたことがあるくらいだったので、こういう機会に1度見ておこうかと。 ピックしているものはけっこう適当だったり雰囲気だったりしますが、ご愛嬌。 なお、とりあえず確認にはテストコードを使うため、JUnitとAssertJをMaven依存関係に加えている ものとします。 <dependency> <groupId>junit</groupId> <artifactId>junit</artifactId> <version>4.12</version> <scope>test</scope> </dependency> <dependency> <groupId>org.assertj
Compress Overview User Guide Known Limitations Conventions Issue Tracking Download Security Wiki API Docs Javadoc Javadoc Archive Project Documentation Project Information About Summary Team Source Code Management Issue Management Mailing Lists Dependency Information Dependency Management Dependencies Dependency Convergence CI Management Distribution Management Project Reports Commons Home License
Java 標準の GZIP や Deflate (ZIP) に加えて以下のアルゴリズムを実装しているライブラリを使用した。それぞれの Maven リポジトリ ID はページ末リンクの build.sbt 参照。 Zstandard: 圧縮率は gzip 以上 bzip2 未満だがそれらより有意に速い。既存の gzip はもちろん、数%のサイズ差が事業コストに跳ねるようなシビアな世界でなければ bzip2 も Zstd 化を検討する価値あり。レベルで調整可能。 lz4: 圧縮率で Snappy と同等、速度面で Snappy より有利なため、処理速度優先なら lz4。 Brotli: 高圧縮率勢の中でも頭一つ抜けることがある。圧縮と展開の速度差が大きく、展開速度は Zstd に劣るが gzip, bzip2 よりは速い。UTF-8 モードを使えばテキスト圧縮の効率は上がる (未確認)。 Sn
テキストデータや画像・音声データなどの種類を問わずに適用できる 汎用的なデータ圧縮ライブラリ というと、deflate アルゴリズム の実装である zlib が古くからデファクトスタンダードとして存在しており、実際に広く使われています。ご多分に漏れず、zlib は Java にも組み込まれており、標準ク…
JJUG CCC 2024 Spring に参加しました! JJUG CCC への登壇も3回目。今回は、なんと桜庭さんと二人でのセッションでした。1 登壇中は、だんだん余裕がなくなってだいぶテンパってしまい、会場の反応を見れていなかったのですが、その後の反応を伺う限り二人での話が良かったということを聞いて安心しました。また次も登壇できるようにネタを考えます! セッションは色々聞いた中でも、FFMでJITコンパイラを作ってみたがとても面白かったです。アセンブラはほとんど理解できなかったのですが、わからないけどやってみたいと思ったそんな内容でした。Java 関連のセッションなのに機械語やアセンブラの話がメインになるなんて、本当にすごい…。 さて、最後にいつものを。 今回、残念ながら時間がかぶってしまって参加できなかったセッションがいっぱいあったので、あとで読むために現時点で発表者の方が公開され
一般公募の枠で CfP 出してあえなくリジェクトされたテーマを、スポンサー枠で勝手に敗者復活させてお話してきました。 はじめに Java 標準のクラスライブラリには、いくつかの乱数生成器の実装 (クラス) が存在しています。長年 Java でアプリケーションを書いている方であれば状況に応じてそれらの実装を使い分けることも難しい話ではありませんが、Java を扱い初めて間もない方にとってはそう簡単な話ではありません。 たとえば java 乱数 のようなクエリでググるとその状況がうかがい知れるのですが、巷にはプログラミングスクール各社の SEO を目的としたコンテンツが溢れていて、それらはいずれも「java.util.Random とか Math.random() とかなんでそんなレガシーなクラス/メソッドしか紹介しないの? この記事を書いたライターというかエンジニアの人たちは J2SE 1.
タイトル通りのイベントで話してきました。 Oracle Code Tokyo 2019 JJUG CCC 2019 Spring ひとまずTogetterでまとめてありますので資料などもそちらからどうぞ。 「OpenJDKディストリビューションの選び方 #codetokyo19 #codetokyo19B3 #jjug_ccc #ccc_l5 #OpenJDKソムリエ」をトゥギャりました。 https://t.co/XZV0fWdQiB— Takahiro YAMADA (@yamadamn) 2019年5月25日 ここ半年以上追ってきたトピックであり、ツイートしてきた内容の集大成かなと個人的には思っています。 GW10連休の前半は関連するツイートをまとめて、後半に資料に起こした感じですね。 おかげさまで「OpenJDKソムリエ」タグのつくまとめが多く出来上がりましたw togetter.
今年もJJUG CCC に参加してきました。 例年に比べて遅めの開催だったので外は寒かった。 http://www.java-users.jp/ccc2018fall/#/www.java-users.jp ふつうのJavaアプリ開発のための自動テスト戦略 ドメイン駆動設計とSpring Bootを活用したアプリケーション開発 The Silence of the Lambs: Promoting and Inspecting Source Code and Binaries, in Continuous Delivery Pipelines 思考停止しないアーキテクチャ設計 今こそStream API入門 Migration Guide from Java 8 to Java 11 コードをどまんなかに据えた設計アプローチ 「マイクロソフト牛尾さん渡米直前記念」 外資系企業で働くエンジ
JDK 16 で導入された JEP 396 にご注意!! (JJUG CCC 2021 Spring)
2. What is Software Architecture ● IEEE1471「コンポーネント、それらの関係や環境、設計やそのコンポーネント、それらの関係や環境、設計やそのそれらの関係や環境、設計やその関係や環境、設計やそのや環境、設計やその環境、それらの関係や環境、設計やその設計やそのや環境、設計やそのその関係や環境、設計やその 進化を左右する原則に具現化されたシステムの基本的な構成」を左右する原則に具現化されたシステムの基本的な構成」左右する原則に具現化されたシステムの基本的な構成」する原則に具現化されたシステムの基本的な構成」原則に具現化されたシステムの基本的な構成」に具現化されたシステムの基本的な構成」具現化を左右する原則に具現化されたシステムの基本的な構成」されたシステムの基本的な構成」システムの基本的な構成」の関係や環境、設計やその基本的な構成」な構成」構成」」 ● M
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く