Improve how you architect webappsPatterns.dev is a free online resource on design, rendering, and performance patterns for building powerful web apps with vanilla JavaScript or modern frameworks.
Intro 前回は、Nx の事例をベースに「パッケージを公開する側」の対策について解説した。 今回は、「パッケージを使う側」、もっと言えば「OSS を使う上で開発者が考えるべきこと」について考察する。 OSS の危険性 npm 起因のサプライチェーン攻撃が確認されたことで「npm は危険だ」という話になると、「npm を禁止すべき」といった極端な話になったりする。 前回のブログで紹介したような対策を行うなら、多少は良くなるかもしれない。しかし、それらは全てパッケージ公開者に委ねられる。自分が公開者として実施するなら、自分が原因で攻撃が発生することは防げるだろう。 一方、攻撃に必要な突破口は 1 つあれば良い。npm にある全てのパッケージが対策されない限り、npm を主語とした安全が担保される日は来ない。 この広大な依存関係の中には、闇落ちした開発者が、それまでの善良なコードを、自分の意志
自分の2025年は、Viteの脆弱性の対応をし、エコシステム内の他のツールにそれを報告することから始まりました。このブログ記事は、その経験についての振り返りです。この記事は主に非技術的な側面に焦点を当てています。技術的な側面に興味がある場合は、次に書く予定の記事を参照してください。 Viteへの報告 新年の休みが開けてすぐの1月9日、ある脆弱性レポートがViteに報告されました(GHSA-vg6x-rcgg-rjx6 / CVE-2025-24010)。 その内容はViteのWebSocketサーバーがCross Site WebSocket Hijacking (CSWSH) attackに対して脆弱(CWE-1385)であり、ソースコードを外部から取得できてしまうというものでした(注: レポートの内容は報告時のものから変更されています)。 ViteのWebSocketサーバーがCSWS
なぜ執筆プロジェクトを立ち上げたのか? 2020年の年末から年明けに開催された技術書典10で「はじめてのJest入門」を執筆しました。私自身はIT業界に約10年いますが、受託案件やR&Dのようなプロジェクトに参加することが多く、テストについての経験があまり得られないまま過ごしてきました。そんな中で社内のメンター&メンティープログラムでTDD(Test-Driven Development:テスト駆動開発)について学ぶ機会があり、セッションを通して学んだことを記憶に残す意味でも、この本を書くことに至りました。しかし、前回の書籍ではTDDやテスト自体の概念についてはあまり触れず、セッションで利用したJestの基本的な機能や使い方についてフォーカスしました。 前回の技術書典10のイベントを通じて、同じような悩みや課題感を持った方多くがいることを知ることができました。JavaScriptは元々フロ
開発担当者の間で大きな問題となりつつあるJavaScriptコードの属人化。ブラックボックス化したフロントエンドに対し、パーソルキャリア株式会社Innovation Lab. MyReferグループの鈴木潤氏は、ReactやESLintなどを使用しながら、「新規機能開発を止めずに」開発環境の刷新を行った。その過程での奮闘ぶりと成功した点、失敗した点などを紹介した。 講演資料:属人化したフロントエンドのJavaScriptを、‘新規機能開発を止めずに’改善するために行った取り組みについて。及びその経過報告。 パーソルキャリア株式会社 Innovation Lab. MyReferグループ エンジニア 鈴木潤氏 ブラックボックス化したJavaScriptコードを可視化 特定の人しか修正できないJavaScriptコードは、まさにブラックボックスであり、技術的負債といえる。長い目で見れば、機能追
Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 及川卓也さんや田中洋一郎さんをはじめ、著名なエンジニアが次々と入社していることで話題のIncrements。8月にはさらにCSSのコードフォーマッターであるStylefmtの作者・morishitterこと森下雅章さんを迎えるなど、さらに開発陣営を強化しています。 今回はさっそく森下さんにも加わっていただき、白石俊平編集長を聞き手に、CTOの髙橋侑久さん、フロントエンドエンジニアmizchiさん、デザイナーの東峰裕之さんに、「Qiita」の開発環境や開発スタイルなどについて聞いてみました。 特定領域でとんがってるスペシャリストが増えてきた 白石:まずは、自己紹介とQiitaの開発チームでの役割についてお聞かせください
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く