タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

unixとProgrammingとbashに関するmsakamoto-sfのブックマーク (2)

  • echoコマンドの移植性が低い歴史的理由とPOSIXの改定方針 ~ 次期POSIXでbashのechoはPOSIX準拠になる! - Qiita

    echoコマンドの移植性が低い歴史的理由とPOSIXの改定方針 ~ 次期POSIXでbashのechoはPOSIX準拠になる! はじめに 実は bash に組み込まれた echo コマンドは POSIX に準拠していません。しかし 2023 年に予定されている次期 POSIX (Issue 8) の改定で、POSIX 準拠の動作になります。🎉🎉🎉 私のこの言い方には違和感を感じるかもしれません。「POSIX に違反している bash が問題点を修正して、POSIX に準拠させるのではないのか?」と。いいえ違います。POSIX 側が仕様を修正することで、bash は何も変更せずに過去のバージョンも含めて POSIX に準拠するようになります。面白いですね。 この記事は echo コマンドの移植性の問題の歴史を振り返りながら、それを例に POSIX 標準化団体がどのような方針で標準規格を

    echoコマンドの移植性が低い歴史的理由とPOSIXの改定方針 ~ 次期POSIXでbashのechoはPOSIX準拠になる! - Qiita
  • bash スクリプトの実行中上書き動作について

    を設定してから再度試した所 bar が表示された。backupcopy は編集中のファイルによって自動で判別する auto がデフォルトになっている為、試す際には明示的に yes に設定しないといけない。 bash の実装確認 evalstring.c の parse_and_execute でコマンドが処理されており、input.c の with_input_from_buffered_stream で読み込みの準備が行われている。バッファの読み込みの体は y.tab.c つまりパーサから直接呼ばれており、このパーサは fgets(3) で読み込まれつつ実行される為、一括でファイルが読み込まれている訳ではない。 while/do でループ実行した際に、ファイルを書き換えられたら戻り先はどうなるか、についてはスクリプトはバッファ付きで読み込まれており、そのバッファがファイルシステムから読

    bash スクリプトの実行中上書き動作について
  • 1