msh5_hのブックマーク (78)

  • あらゆるデータセットに使える3つの可視化テクニック | Yakst

    Python の可視化ライブラリである Seaborn を利用して表現豊かなグラフを生成するためのテクニックを紹介する記事です。グラフの選択基準としてデータを構成する値が分類のある値かそれとも連続値であるかに注目しており、この記事を通して実践的なテクニックを身につけることができます。 可視化は素晴らしいものです。ですが、優れた可視化の実現は悩ましく容易ではありません。 また、大勢に対して優れた可視化をプレゼンするような場合には時間と労力がかかりますよね。 私たちは棒グラフ、散布図、ヒストグラムの作り方についてはよく知っていますが、それらを美しくすることに対してはそこまでの注意を払っていません。 このことは同僚やマネージャーからの信頼に影響します。今あなたがそれを感じることはありませんが、それは起こることです。 さらに、私はコードの再利用が重要であることを知っています。新しいデータセットに触

    msh5_h
    msh5_h 2019/05/21
    今回はデータサイエンス系の記事を積極的に公開されているMLWhiz 氏の記事を翻訳させて頂きました。データサイエンスに詳しくないエンジニアにとっても親しみやすい内容だと思い選びました。
  • anopara

    終了のおしらせ ブログ anopara は 2022年12月29日 ごろに閉鎖しました。 先生の次回作にご期待ください。 次のブログは多分同じURLで再開します。 詳しいことが決まったらこちらに書きます → https://twitter.com/anoparanominal 創作関連の活動はこちら → https://y9ks.jp 絵とか → https://twitter.com/yuri9000series

    anopara
    msh5_h
    msh5_h 2019/05/11
    よくまとまっていて良き。この辺の話になると分かっているかというのと実際に出来るかというのが別になってくるので難しい。
  • read コマンドはバックスラッシュをそのまま変数にセットしないので注意が必要 - Prog*rama

    msh5_h
    msh5_h 2019/05/07
    Blogged
  • 話題のキンコン西野氏による近大卒業式「時計」スピーチが孕む危うさ。問われる近大の良識(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

    ◆話題になったキンコン西野の近大でのスピーチ 近畿大学の今年の卒業式に招かれた、漫才コンビ「キングコング」の西野亮廣氏によるスピーチが話題になっている。近畿大学がYouTube上の公式チャンネルに「キンコン西野 伝説のスピーチ 」として投稿。約15分のうち、特に「時計」について語る約1分間の映像が切り抜かれてTwitterでも拡散されている。「感動した」という声も多いが、一方で批判も多い。このスピーチの何がダメなのか。 まずは、問題の「時計」にかんする西野氏のスピーチの書き起こし。 ”時計ってすごく面白くて、長針と短針があって、あいつらは1時間に1回すれ違うんですよ。重なるんですよ。1時5分で重なって、2時10分くらいで重なって、3時15分くらいで重なって、長身がもう1回追いついたかと思ったらまた4時何分かで重なる。毎時1回は重なるようにできているんですけど、11時台だけは重ならないの。1

    話題のキンコン西野氏による近大卒業式「時計」スピーチが孕む危うさ。問われる近大の良識(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
    msh5_h
    msh5_h 2019/04/28
    11時には間に合わなくて12時0分まで交わらないけど、その1時間前の10時では55分位にまじわるので、分単位でみると定期的に交わるんだけどな
  • 役割駆動設計で巨大クラスを爆殺する - Qiita

    大量のメソッドを保有し、数千、数万行単位にぶくぶく膨れ上がった巨大クラス。別名「神クラス」とも「大きな泥団子」とも呼ばれる、長大で複雑で密結合で極めて変更が困難なアイツ。 そんな巨大クラスの退治に有効な、ドメイン駆動設計を基思想とする「役割駆動設計」を紹介致します。 解決したい課題、狙う効果 数千、数万行単位の巨大クラスの登場を抑止する。 小さくシンプルな構造に落とし込み、堅牢で変更容易性の高い設計へ昇華させる。 例1:筆者をモデリング 分かりやすくなるよう、まず私を例にモデリングしてみます。私は以下のような特徴があります。 IT企業の従業員 家族がいる(, 子供) 趣味ゲーム制作している ダメな設計 何も考えずに人クラスとして設計すると、よく以下のような構造になりがちです。 従業員として仕事をする、父親として家族サービスする、趣味としてゲーム制作する、それぞれのメソッドが備わってい

    役割駆動設計で巨大クラスを爆殺する - Qiita
    msh5_h
    msh5_h 2019/04/08
    Mix-Inとちがうん?
  • 多分あなたにKubernetesは必要ない | Yakst

    trivago社の小規模な開発チームがコンテナオーケストレーターとしてKubernetesではなくNomadを採用することになった経緯と理由について、両プロダクトの特徴やユースケースに言及しつつ紹介されています。 [HashiCorp][Kubernetes]原文 Maybe You Don't Need Kubernetes (English) 原文著者 Matthias Endler 原文公開日 2019-03-21 翻訳依頼者 翻訳者 msh5 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 1904日前 Twitterで報告済み 1903日前 原著者承諾済み 編集 スクーターに乗った女性(イラスト画像の作成元はfreepik、NomadロゴはHashiCorp) Kubernetesはコンテナオーケストレーションの巨人です。世界中で巨大なデプロイメントを動かしています

    msh5_h
    msh5_h 2019/04/01
    trivago のバックエンドシステムを担当されている方が書かれたコンテナオーケストレータとしてKubernetes ではなく Nomad を採用した経緯について書かれた記事を翻訳しました。
  • URLがhttpsで始まるサイトで「はてなブックマーク」のブックマークレットが動作しないので簡易ブックマークレットを作成

    httpsのサイトで動かないはてなブックマークのブックマークレット はてなブックマークのブックマークレットは、URLがhttpsで始まるサイト(通常はSSL/TLSプロトコルによるセキュアな接続に対応したサイト)で動きません。 Q: Firefoxでブックマークレットが動作しない場合があります A: Firefoxの仕様変更により https:// から始まるページではブックマークレットが動作いたしません。https:// から始まるページでもご利用いただけるよう修正を検討しておりますが、修正に時間がかかる可能性もございますので、はてなブックマークFirefox拡張をご利用下さい。 [出典] お問い合わせ – はてな ……などと涼しい顔で既知のことのように言っていますが「なんかブクマできないサイトがあるなぁ」と思っていただけで、この因果関係にはずっと気づいてませんでした。 するぷさんのブロ

    URLがhttpsで始まるサイトで「はてなブックマーク」のブックマークレットが動作しないので簡易ブックマークレットを作成
    msh5_h
    msh5_h 2019/03/27
    なんだ、神か
  • セガ、ピエール瀧容疑者逮捕を受けてPS4『ジャッジアイズ』の製品出荷およびDL販売自粛を発表 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    2019年3月13日、セガゲームスは公式サイト(https://sega-games.co.jp/release/190313_1.html)で、2018年12月13日発売のPS4ソフト『JUDGE EYES:死神の遺言』について、当面のあいだの製品出荷及びDL販売、製品HP掲出等の自粛を発表した。これは、同作に出演(羽村京平役で出演)していた、ミュージシャンで俳優のピエール瀧容疑者が麻薬取締法違反容疑で逮捕されたことを受けたもの。今後の対応については、検討の上決まり次第、発表するとしている。

    セガ、ピエール瀧容疑者逮捕を受けてPS4『ジャッジアイズ』の製品出荷およびDL販売自粛を発表 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    msh5_h
    msh5_h 2019/03/13
    おおこんなところに影響が・・・発売から3ヶ月経ってるのが救いだなぁ
  • ブラウザでVS codeが使えるクラウド IDEの大本命「Coder」 - Qiita

    TL;DR ブラウザ上でほぼVS codeが使えるクラウドIDEサービス「Coder」 他のVS codeライクのクラウドIDEと異なるのは「拡張機能がそのまま使える」。大半の拡張機能を利用可能 現在はアルファ版 ChromebookやiPadでの利用も想定している Dockerコンテナにプロジェクトを作成するので自由度が高い 無料プランでも十分に使える。他のクラウドIDEと比べて月額費用が安い Fast Time機能を使うと時間制で96CPUコア、メモリ16GBが利用可能(課金で殴る開発駆動) コラボ機能で1つのプロジェクトで複数ユーザでペアプログラミングができる(未確認) きっかけ 2019年2月28日の夜、「あれ、VS codeライクなクラウドIDEってなんて名前だっけ?」という疑問から 「Cloud IDE vs code」 でググったところ以下の検索結果が表示。 ここで目的である

    ブラウザでVS codeが使えるクラウド IDEの大本命「Coder」 - Qiita
    msh5_h
    msh5_h 2019/03/03
    クラウド大歓迎やけどレスポンスとキーバインド周り克服するソリューションだれかはよ
  • OSSの現状と今後 - hiroppy's site

    Gatsby が面白い仕組みを導入していて、驚いたので書くことにしました。 Gatsby React.js の静的サイトジェネレーター GitHub - gatsbyjs/gatsby: The fastest frontend for the headless web. Build modern websites with React. The fastest frontend for the headless web. Build modern websites with React. - GitHub - gatsbyjs/gat... 最近、海外ではとても流行っています。 コミュニティ 最近、gatsby のメンテナチームに所属しました。 人数が異常ですよね、このチームに所属していると gatsbyjs/gatsby の write 権限を持ちます。 そう、個人的に画期的だと思った

    OSSの現状と今後 - hiroppy's site
    msh5_h
    msh5_h 2019/02/28
    OSS 使ってる会社(IT やってる会社ならほぼすべてだと思うけど)はすべからく、どこかしらの OSS コミュニティにメンテナ要員を一定人数送り込まなければならないみたいなルールあっていいとおもう
  • TypeScriptを導入する前に考慮したほうが良いこと 4項目 - タオルケット体操

    補足:2021年6月 結構昔に書いた記事ですが、今でもたまにアクセスがある(ありがとうございます)ようなので使命感に駆られて追記。 編の冒頭にもあるように、これは2018年の記事です。なので色々と書いてますが、2021年の人間の立場からTypeScriptの導入について申すのであれば一言です。 使いましょう。 もはや「TypeScriptを使う理由」とか言ってる時代はとっくの昔に終わっています(Elmとかそういう、他の型付きAltを使いたいなら別ですが)。 もちろんstrict mode一択ですからね。 当時は採用云々とか書いてましたが、逆にいまTypeScript書けるかどうかってのはフロントエンドエンジニア採用の足切りラインとしてちょうどいいくらい(書けるってのが程度かにもよりますけど)だとおもいます。 好き嫌いはともかく、TypeScriptを使えないエンジニアを雇ってもフロントエ

    TypeScriptを導入する前に考慮したほうが良いこと 4項目 - タオルケット体操
    msh5_h
    msh5_h 2018/12/02
    JavaScript 界隈は門外漢だけどメッチャわかりやすい。Python 3.5 から追加された typing も型定義ファイルに依存するというツラミがあって、どこも似たような悩みあるんだなと思った。
  • どうしてみんなMarkdown書くときTypora使わないの? - Qiita

    ここでは、最強のMarkdownエディタTyporaについて紹介する。 機能に関しては随時更新予定。 ざっくり概要 Typoraを使ってMarkdown書いているときの様子は以下のような感じになる。 後述するが、記述したその場でスタイリングしていく仕組みなので、「プレビュー表示」という概念がない。 そのため、目線を行ったり来たりさせる必要がない。 例えば、 上記のように#記号に続いて文字入力を行い、Enterキーで改行すると.... このように、自動的にその場でMarkdownの見出し表示になってくれる。 Typoraのいいところ 記述したその場でスタイリングしていく仕組み そのため、2つの画面を目で行ったり来たりする必要がない 操作が極めて直感的 高機能であるにも関わらず、インターフェースがとてもシンプル 数式・画像の挿入、表の作成など、通常のエディタだと苦戦するような操作も非常に簡単に

    どうしてみんなMarkdown書くときTypora使わないの? - Qiita
    msh5_h
    msh5_h 2018/11/03
    ほんとになんでみんな使わないの?
  • 「楽天Edy」は対応店舗の多さが魅力 ただしiPhoneで使うには工夫が必要

    楽天Edy」は対応店舗の多さが魅力 ただしiPhoneで使うには工夫が必要:モバイル決済サービスの使い方(1/2 ページ) 「楽天Edy」は老舗のモバイル決済サービス。コンビニから飲店まで幅広い店舗で使えるのが魅力だが、iPhoneで使うには工夫が必要だ。楽天Edyの使い方や、メリット、デメリットを解説する。 FeliCaチップを埋め込んだカードやおサイフケータイなどで利用でき、店舗のリーダー/ライターにカードやおサイフケータイをかざすだけで支払える。Edyに対応したキーホルダーやコインなど、さまざまな形状をしたものもある。 楽天Edyはプリペイド型のサービスなので、使うにはお金のチャージが必要だ。チャージはコンビニで現金で、クレジットカードや銀行口座を登録してアプリからなど、さまざまな方法がある。楽天グループのサービスを利用してたまった楽天スーパーポイントをチャージして使うことも可能

    「楽天Edy」は対応店舗の多さが魅力 ただしiPhoneで使うには工夫が必要
    msh5_h
    msh5_h 2018/10/07
    会社で Android スマートウォッチを買えば解決すると聞いたので購入を検討中
  • moffersで年収1200万円のオファーをゲットしたエンジニアの業務経歴を公開します

    以前「転職ドラフトで1000万円超えのオファーを2度貰ったエンジニアが「評価された理由」と「正社員で働く意味」について考えてみました。」という記事を書いたのですが、転職ドラフトと同様な「年収確約型のエンジニアスカウトサービス」としてmoffersというものがあります。 転職ドラフトがここ最近非常に盛り上がっているのに対してmoffersはかなり知名度が低いのですが、現在開催中のmoffersで、転職ドラフトでも頂いたことのない「年収1200万円」という高額オファーを頂きましたので、若いエンジニアの方たち(特にバックエンド系の方たち)の今後のキャリアプランのご参考になればということで、moffersに登録している業務経歴をそのままのフォーマットで公開したいと思います。 ちなみにmoffersでは下記のような感じでオファーが届きます。(黒塗りですみません) 業務経歴1:【Kotlin/Vert

    moffersで年収1200万円のオファーをゲットしたエンジニアの業務経歴を公開します
    msh5_h
    msh5_h 2018/09/24
    わざわざ Qiita で経歴公開する筆者の方のモチベーションに理解苦しんだけど、きっとはてブの人が前回のエントリで「それよりレジュメ見せてください」って書いたからだなたぶん
  • Go言語向けFailure Injectionツール: gofail - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、Necoチームの池添(@zoetro)です。 gofailは、etcdの開発チームがつくったFailure Injectionのためのツールです。 Go言語で書かれたプログラム中に故意にエラーを発生させるポイント(failpoint)を埋め込み、任意のタイミングでプログラムの挙動を変えることができます。 公式ドキュメントに記載されていない項目が多々あるので、詳しい使い方を紹介したいと思います。 なお、記事は2018年8月時点のソースコードを対象に解説しています。 gofailのインストール gofail をインストールします。 $ go get -u github.com/etcd-io/gofail/... failpointの埋め込み プログラム中にfailpointを埋め込むためには、Go言語のプログラム中に gofail というキーワードから始まるコメントを記述します

    Go言語向けFailure Injectionツール: gofail - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    msh5_h
    msh5_h 2018/09/04
    failure injection っていうんだ
  • マネーフォワードで家計管理するの超快適 - 斗比主閲子の姑日記

    ここ数年、マネーフォワードを使って家計管理をしています。アプリを起動するのがもはや日常になっているぐらい、私にとって当たり前の存在になっています。 すでにご存知の方は多いと思いますが、簡単に紹介します。なお、この記事を書くことでマネーフォワードからお金をもらっているわけではありません。良いところも悪いところも書きます。 金融機関と連携すると収支と資産の全体像が把握できるサービス マネーフォワードを利用したことがない人向けにざっくり説明すると、マネーフォワードは、カード会社や銀行や証券会社やポイントサービスなどの口座情報を集めてきて、まとめてグラフや表にしてくれるネットのサービスです。パソコンでもスマホのアプリでも見られます。 マネーフォワードは、フィンテック銘柄として(私の感覚では)過剰に評価されているマネーフォワード社が提供しています。 (株)マネーフォワード【3994】:株式/株価 -

    マネーフォワードで家計管理するの超快適 - 斗比主閲子の姑日記
    msh5_h
    msh5_h 2018/08/26
    エポスカード連携(自動同期)してると、同期のたびにログイン通知くるのなんとかして
  • https://ecumerun.com/

    https://ecumerun.com/
    msh5_h
    msh5_h 2018/08/12
    このサービス結構前からあるみたいだけど、スパム配信に使われたりしないのか?
  • Python でも Vendoring すれば環境汚染しないパッケージが書けて嬉しい - Qiita

    これまで依存パッケージ管理で遅れをとっていた Python ですが、Pipenv というモダンなツールが定着の兆しをみせており、Python エンジニアの一人として非常に喜ばしく感じています。 一方で、Go を使うことも多い自分にとっては、依存パッケージ管理に加えて Vendoring もやりたいというのが正直なところなんですよね。リッチな機能を提供する Pipenv ですが Vendoring についてのサポートはなく、開発コミュニティ上でもあまり積極的に受け入れられていないようです。 私のような考え方はマイノリティなのかもしれませんが、後述するように Python でも Vendoring が出来ればいくつかのメリットがあります。という訳で実現するためにはどうすればよいかというところを調べたので、これを共有したいとおもいます! そもそも Vendoring ってなに? 一般的な依存管理

    Python でも Vendoring すれば環境汚染しないパッケージが書けて嬉しい - Qiita
    msh5_h
    msh5_h 2018/06/15
    書いた!