![Amazon.co.jp: 「百年文庫」 50巻セット(化粧ケース入り): 本](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b8bf69d0ee0d41db7d8abd9e3c930f8c4767add0/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fm.media-amazon.com%2Fimages%2FI%2F51CaUPIUwIL._SL500_.jpg)
スクラップ術を説いた随一の書といえば、三國一朗『鋏と糊』(自由現代社,1981)であろう。 これは、もともとみゆき書房が『ハサミとのり(私の切りぬき帖)』というタイトルで刊行したもの(1970刊)であるが、「東京オリンピック」と題する章が省かれている。また、みゆき書房版に掲げられた「祖父に」なる献詞も省いているという(自由現代社版「あとがき」)。自由現代社版は、のちにハヤカワ文庫NFに入った(1987刊)。 この本は、たとえば谷沢永一氏が、「新聞スクラップの方法談義であるが、全巻に漲る隅に置けない思慮深さによって、最も地道な知的生活の秘伝書となっている」(開高健・谷沢永一・向井敏『書斎のポ・ト・フ』(潮文庫1984,p.237)と評したように、知的生活の実践書に数えられることもあった。 私にとって『鋏と糊』は、「辞典編纂者たち」という文章とともに、新聞連載小説の面白い読み方を伝授してくれた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く