タグ

入試に関するmshkhのブックマーク (43)

  • Record 13 million to sit ‘world’s toughest’ college entrance exam | CNN

    mshkh
    mshkh 2024/06/08
    Gaokao(高考)
  • 50万人が毎年受ける試験で採用、“謎”のプログラミング言語「DNCL」を学ぶ意義とは

    日経クロステックが2022年10月に実施したプログラミング言語の利用実態調査によると、メインで利用するプログラミング言語で最も回答が多かったのが「Java(ジャバ)」、2位は「Python(パイソン)」だった。ところが、このランキングでトップ10にも入っていないプログラミング言語が、毎年50万人近く受ける試験に採用される。そんな“謎”のプログラミング言語が「DNCL」だ。 DNCLなんて聞いたことがないというITエンジニアもいるだろう。筆者も高校生の息子に昨年聞いたばかりだ。DNCLを採用した試験とは何か、なぜ、どんな問題に採用されたのか。謎のDNCLに迫った。 試験のためのプログラミング言語 DNCLとは「共通テスト手順記述標準言語」と呼ばれるプログラミング言語で、大学入試センターが実施する「大学入学共通テスト」(2020年までは「大学入試センター試験」)で使用している言語だ。DNCLは

    50万人が毎年受ける試験で採用、“謎”のプログラミング言語「DNCL」を学ぶ意義とは
    mshkh
    mshkh 2023/02/28
    「DNCLは「Daigaku Nyushi Center Language」の略ではないか」苦笑。そういえば昔、CASLとかCOMETとかありましたな
  • 大学入試「医学部信仰」が過熱 理系人材の偏りに危機感 教育岩盤 漂流する入試(4) - 日本経済新聞

    6月の土曜日、全国有数の進学校、私立灘中・灘高(神戸市)に約600人の生徒が休日登校した。1、2学期に3回ずつ開く土曜講座があるからだ。講師は卒業生をはじめ第一線で活躍する研究者や官僚、会社員、起業家、外国の駐日外交官など多士済々。「将来、幅広い分野で活躍してもらうため、生徒の好奇心を刺激したい」。海保雅一校長は語る。灘高生は伝統的に医学部志向が強い。2022年度は卒業生221人中40人(他

    大学入試「医学部信仰」が過熱 理系人材の偏りに危機感 教育岩盤 漂流する入試(4) - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2022/08/18
    医者にお世話になった経験からは、ほんと医療関係者の献身には頭が下がるような気がしているので、入試の医学部信仰も優秀な人材の獲得につながってるかもしれないと思うとなかなか責める気になれないんだよなあ
  • 大学入試、偏差値時代終幕の足音 推薦・総合型が過半に 教育岩盤・第3部 漂流する入試(1) - 日本経済新聞

    新年を待たずに合格を決める「年内入試」が主流になり、受験生の3分の2が第1志望の大学に進む――。受験地獄といわれた入試環境が18歳人口の減少で激変し、偏差値で大学が序列化される時代が終わろうとしている。人材育成の新たな道筋が見えぬまま漂流する入試と変化を阻む岩盤の実態を追う。明治大は2026年、42年ぶりに系列校を設ける。中高一貫校の「日学園」(東京・世田谷)だ。吉田茂元首相が出た伝統校だが

    大学入試、偏差値時代終幕の足音 推薦・総合型が過半に 教育岩盤・第3部 漂流する入試(1) - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2022/08/15
    総合型といえば聞こえはいいが、要は昔のAO入試で、結局少子化時代に学生を囲い込みたいだけなんだよね
  • 共通テスト不正 女子大学生を男性が手助けしたか 2人書類送検 | NHKニュース

    先月行われた大学入学共通テストの問題が試験中に撮影されて外部に送られ不正が行われた問題で、警察に出頭し関与を認めている19歳の女子大学生を手助けした疑いがある20代の男性がいたことが関係者への取材で分かりました。 警視庁は、偽計業務妨害の疑いで2人を書類送検しました。 1月15日に行われた大学入学共通テストのうち、世界史の問題用紙が試験中に撮影されてインターネットを通じて外部に送られ、家庭教師などを紹介するサイトで知り合った東京大学の学生少なくとも2人が共通テストの問題とは知らずに解答していました。 その後、1月27日になって大阪府内に住む19歳の女子大学生が香川県内の警察署に出頭して関与を認め「スマートフォンを上着の袖に隠して撮影した。1人でやった」などと話していましたが、関係者によりますとその後の捜査で20代のシステムエンジニアの男性が不正を手助けした疑いがあることが分かったということ

    共通テスト不正 女子大学生を男性が手助けしたか 2人書類送検 | NHKニュース
    mshkh
    mshkh 2022/02/10
    これ、試験問題を動画で撮影してそれを静止画にして、何も知らない家庭教師に解かせてたってやつでしょ? そりゃ協力者がいるよな
  • 中国の入試「カンニング」驚愕のハイテク化実態

    今月行われた大学入学共通テストの問題が試験中に流出し、19歳の女子大生が出頭した事件が波紋を呼んでいる。 「科挙」の時代から学力試験が大きな権威を持つお隣の中国では、カンニングの手法の狡猾さ、取り締まりの厳しさのいずれも日の上を行き、大学入試では監視モニターや金属探知機を駆使して、不正行為のハイテク化と対峙している。中国の大学で学び、教えていた筆者も、何度も驚きの場面に遭遇した。 2010年代半ば、中国の大学で教員をしていた筆者は、土曜日にキャンパス一帯でWi-Fiと電話回線が使えなくなったことに気づいた。月曜日になっても電波が入らず、大学の事務室に問い合わせると、「土曜日に全国一斉の英語の試験があったから学内の回線を全部切っていた。その後復旧作業を忘れていた」とのことだった。 問題漏洩防ぐためラジオ放送でリスニング 日の試験会場では携帯の電源やデジタル機器のアラームを切るように言われ

    中国の入試「カンニング」驚愕のハイテク化実態
    mshkh
    mshkh 2022/01/29
    科挙でもいろいろなカンニングが行われたらしいけど、現代のカンニングはよりハイテクになっただけで、いつになっても無くなることはないという感じかな
  • TOEIC撤退ショック ― 大学入試共通テストに参加せず(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨日(2019年7月2日)報じられた以下のニュース。タイトルからして地味だが、教育関係者の間には激震が走った。 TOEIC、共通テスト参加せず 運営側「対応が困難」(共同通信) - Yahoo!ニュース 英語検定試験「TOEIC」を運営する国際ビジネスコミュニケーション協会は2日、大学入試センター試験の後継となる大学入学共通テストへのTOEICの参加を取り下げると発表した。「責任を持って対応を進めることが困難と判断した」としている。大学のほか、受験生を抱える高校や予備校などは共通テストへの対応を急ピッチで進めており、大きな影響が出そうだ。 この問題に詳しくない方にはイマイチどの辺りが衝撃的か分かりづらいと思うので、背景を含めて簡単に解説する。 背景現行のセンター試験は今年度いっぱいで終了し、2021年1月から新制度に切り替わる。その改革の目玉の一つが英語で、民間の外部試験(←英検やTOEI

    mshkh
    mshkh 2019/07/03
    TOEIC撤退ショックでショーィック
  • エピソード - 時論公論

    ロシアウクライナ北部ハリキウ州への攻勢を強める中、アメリカウクライナに供与した兵器で限定的に露領内の軍事目標への攻撃を認めました。背景や課題を解説します。

    エピソード - 時論公論
    mshkh
    mshkh 2019/06/12
    「50万人が受験する共通テストに記述式を導入することには無理がある」ほんとそれ。文科省はろくでもないことしかできない。改悪しかできないという呪いにかかってるんじゃないの
  • 大学入試改革の旗振り役 慶應元塾長に利益相反疑惑を直撃

    大学入試センター試験が1月19、20日の2日間にわたって行なわれた。現行入試は2019年度(2020年1月)の実施を最後に廃止され、代わって2020年度から「大学入学共通テスト」がスタートするが、とりわけ物議を醸しているのが「英語」だ。政府は「読む・聞く」だけだった現行入試に代えて民間資格・検定試験(民間試験)の活用を打ち出したが、東京大学が昨秋に事実上「不採用」を決めると、京都大学や名古屋大学などが追随した。 現場から懸念が噴出しているにもかかわらず、進められている民間試験導入方針のウラに何があるのか。取材を進めるとより深刻な「利益相反」の懸念に突き当たった。 ◆「100億円」市場の誕生 民間試験導入について「公平公正なテストにならない」と指摘するのは、東大文学部の阿部公彦教授だ。 「受験生の居住地によって希望の試験会場は遠くなり、地理格差ができてしまいます。検定料にも幅があるため裕福な

    大学入試改革の旗振り役 慶應元塾長に利益相反疑惑を直撃
    mshkh
    mshkh 2019/01/22
    これ、徹底的に追及してほしい
  • 大学入試担当者「難しくて差がつかない」 共通テスト:朝日新聞デジタル

    2020年度の実施が迫るなか、大学入学共通テストの利用に慎重な大学が多い。朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日の大学」に寄せられた入試担当者の声をみると、テストの具体的な動きが出てくるにつれ、使いづらさや、看過できない問題点が見えてきたようだ。 調査では昨年も、共通テストについて聞いた。昨年は「利用する方向」と答え、今年は「利用しない」「利用しない可能性が高い」に変わったのは旭川大や日薬科大、宝塚大など5大。「検討中」になったのはお茶の水女子大や明治大、立命館大など126大にのぼった。 共通テストは昨年から試行調査が始まり、具体的な姿が見えてきた。昨年の試行調査の記述式問題では、国語で完全正答率が0・7%にとどまる問題があり、数学も全3問の正答率が1割未満になるなど、難易度が課題となっている。 今回の調査では、試行調査について名古屋大や法政大、近畿大など10%の大学が「難しい」と答え

    大学入試担当者「難しくて差がつかない」 共通テスト:朝日新聞デジタル
    mshkh
    mshkh 2018/10/04
    現場の状況を見ようともせず、理想論で突っ走ろうととしたのがこの共通テスト改革じゃないの
  • レベルを下げても全滅のケースも!? 少子化なのに大学入試が難化している理由 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    大学の出口である就職環境は今や「売り手市場」といわれるほど好転したが、逆に大学の入り口は狭くなってきた。特に私立大学の文系は併願校が全滅というケースもあるという。アエラムック「就… 続きを読む

    レベルを下げても全滅のケースも!? 少子化なのに大学入試が難化している理由 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    mshkh
    mshkh 2018/09/14
    私立大学への助成金 (私立大学等経常費補助金)を廃止して、そのかわり国は今後一切口をださない、とするのがいいんだろうれけど、文科省は徹底的に抵抗するだろうなー
  • 異見交論55 「東大の見識を疑う」安西祐一郎・中央教育審議会前会長 : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク

    2020年度に始まる「大学入学共通テスト」に導入予定の民間英語試験(認定試験)を東京大学が活用するかどうかに注目が集まっている。この問題では、東大ワーキンググループ(WG)が7月、「活用しない」を最優先とする答申を五神真学長に出し、文部科学省が8月、実施に向けた進捗状況を公表した。こうした現状に対し、高大接続改革の設計に当たってきた安西祐一郎・中央教育審議会前会長は「答申が採用されて英語入試が矮小化されるなら、東大は時代の牽引者として国民が負託すべき大学に値しない。そんな大学に多額の税金を注入する必要はない」という。東大の責任とは、何か。(聞き手・読売新聞専門委員 松美奈) ウェブ上で「交論」しませんか。(サイト上匿名もできますが、名前、職業、年齢、連絡先は明記を) メール送信先 daigaku2014@yomiuri.com ■英語入試についての民間委託試験の活用 ――2020年度、つ

    異見交論55 「東大の見識を疑う」安西祐一郎・中央教育審議会前会長 : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク
    mshkh
    mshkh 2018/09/11
    記事の趣旨から外れるんだけど、国立大学の運営費交付金の少なさはため息が出るレベルだな。もっと交付金が出れば、いろんな問題が解決すると思うんだがそうはいかない、それが諸悪の根源という気がする
  • 早稲田政経学部が数学必修化に踏み切る真意

    早稲田大学政治経済学部の入試改革が教育業界に波紋を広げている。6月7日、現在の高校1年生が受ける2021年度一般入試から、受験者に数学を必ず課すと発表したのだ。 現在同学部の一般入試では、外国語・国語の2科目と、世界史・日史・数学の3科目から1科目を選択することを求めている。 今回の入試改革では、現行の学部独自試験である3科目受験を廃止。一般入試受験者には「大学入学共通テスト」(大学入試センター試験に代わって始まる共通テスト)を課し、さらにTOEFLのような英語民間検定試験と、政治学や経済学に関する日英両言語の長文読解の記述式試験の受験が求められる。 数学の必須化とは、大学入学共通テストの数学Ⅰ・Aを受験することが必要になることを指す。 数学必須化で受験者減少も これまで私立大学の文系学部のみを受験する学生たちは、「国語、英語、地歴公民(社会)の3科目のみを勉強して備える」(首都圏私立高

    早稲田政経学部が数学必修化に踏み切る真意
    mshkh
    mshkh 2018/07/22
    すばらしい。早稲田政経の英断を支持するよ
  • 国立大初のバカロレア入試は岡山大学 狙いは「コミュニケーション力」:朝日新聞GLOBE+

    ■長男の留学でバカロレア教育が身近に ゴールデンウィーク明けの5月10日、私は久しぶりに、岡山駅に降り立った。幼いころはほぼ毎年、夏になると両親に連れられてこの岡山に来ていた。父の実家が岡山市内にあったからだ。ごく普通のサラリーマンだった父は、48歳で白血病で亡くなった。それ以来、岡山は縁遠くなった。私は54歳になり、父が他界した年齢をとうに超えてしまった。 懐かしさがこみあげる中、駅で待ち合わせしていた岡山大学副学長の田原誠さん(65)に会った。背が高く、細身で、父に背格好が似ている、というのが第一印象だった。 田原さんは現在、大学で入試の責任者を務める。農学部大学院の教授で、植物の遺伝やゲノム解析が専門だ。学者然したところがなく、物腰が柔らかで、親しみやすさを感じた。聞けば、役所や民間企業に勤めた経験もあるという。 岡山大学の医学部や歯学部がある鹿田キャンパス 田原さんがIBを知ったの

    国立大初のバカロレア入試は岡山大学 狙いは「コミュニケーション力」:朝日新聞GLOBE+
    mshkh
    mshkh 2018/07/01
    バカロレア(というかIB)で求められるのってコミニュケーション能力だけじゃないんだけど。この記事もそんな感じじゃないし。
  • 文科省:大学入試 解答を原則公表へ 出題ミス相次ぎ | 毎日新聞

    文部科学省は5日、全国の国公私立大学に入試問題と解答を原則公表するよう求める新たなルールを発表した。同日付で全大学に通知し、今年度中に実施する入試から適用する。今年1、2月に大阪大や京都大で合否判定に影響する出題ミスが相次いで発覚したことから、文科省は大学や高校側の団体と協議して新たなルールづくりを進めていた。 例年この時期に通知する「大学入学者選抜実施要項」の注意事項を大幅に改定した。従来は努力規定にとどまっていた問題と解答の公表を原則公表とし、解答が一つではない記述式問題などは出題意図か解答例を示すとした。

    文科省:大学入試 解答を原則公表へ 出題ミス相次ぎ | 毎日新聞
    mshkh
    mshkh 2018/06/05
    予備校涙目、というのはおいといて、大学にはより精神的なプレッシャーがかかるかな
  • エピソード - 時論公論

    「失敗は成功の元だ」とするキム総書記は再打ち上げを目指す構えです。ロシアの蜜月ぶりを際立たせる一方、韓国との緊張を高めている北朝鮮の思惑について考えます。

    エピソード - 時論公論
    mshkh
    mshkh 2018/05/13
    教育とか試験の改革なるものは大抵ろくでもない
  • くらしナビ・学ぶ:@大学 定員管理厳格化で競争激化 2018年私大入試、併願で志願者も増 | 毎日新聞

    私立大の志願者が激増した2018年入試は、近年ではまれに見る厳しい状況となった。今春の高校卒業者は前年より約1万4000人減ったにもかかわらずだ。いったい何があったのか。今年の大学入試を振り返った。 ●背景に補助金打ち切り基準 駿台予備学校によると、今年の私立大一般入試の延べ志願者数は365万人前後とみられている。12年連続の増加となるが、その伸びは前年を100とした場合の指数が107に達した。国公立大は46万5708人と同99で、“私大バブル”ともいうべき状況になった。 私立大の入試戦線に何が起きているのか。駿台教育研究所進学情報事業部の石原賢一部長は、その要因として、入学定員管理の厳格化に伴う合格者絞り込み▽併願時の受験料割引拡大▽入試方式の複線化・多様化▽文系学部人気--の四つをあげる。

    くらしナビ・学ぶ:@大学 定員管理厳格化で競争激化 2018年私大入試、併願で志願者も増 | 毎日新聞
    mshkh
    mshkh 2018/05/10
    定員管理を厳格化するより他にいろいろやることがあるんじゃないのという気が
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    mshkh
    mshkh 2018/02/07
    「世の中の多くに解はない」かっけー! そういや大学の教科書,専門書には演習問題はあっても大抵は解答がないけど,解答をつけたら,失礼だと学生が怒ったとかエピソードを昔読んだことがあるが,出典忘れた
  • 入試ミス防ぐには…悩む大学 解答例公表・予備校が検証:朝日新聞デジタル

    大阪大に続き、京都大でも、昨年の入試の物理の問題で出題ミスが明らかになった。受験シーズンまっただ中に相次いで発覚した重大なミス。各大学は、合否判定に影響すれば、受験生の人生を左右しかねないだけに、防止対策を進めている。 発覚のきっかけは 出題ミスを防ぐため、大学側は解答例の公表や予備校による検証など様々な対策を取っているが、問題の公表には国語や英語などで出典の著作権に配慮が必要になるなど課題もある。 秋田大では合格発表後の3月上旬以降、著作権法上で制限がかからない一部の問題と、解答例をホームページで公表している。少なくとも5年以上前から取り組んでいるといい、入試課の担当者は「受験生にとってメリットがあると考えている。ミスの指摘を受けやすくする狙いはないが、できるだけ情報を公開している」と語る。 試験直後に予備校に問題と解答例の検証を依頼し、ミスを早く見つけようと取り組む大学もある。 近畿大

    入試ミス防ぐには…悩む大学 解答例公表・予備校が検証:朝日新聞デジタル
    mshkh
    mshkh 2018/02/01
    不謹慎だとは自覚してるけど,こういうのって不毛だと思うんだよなあ
  • 早慶生の4割強が「AO・推薦」となるワケ 「一般入試」の比率を落とす事情

    を代表する私立大学である早稲田大学と慶應義塾大学の入試が変わりつつある。どちらも「一般・センター利用」の割合が下がり、4割強が「AO・推薦」になっているのだ。早稲田大学の鎌田薫総長は「一般とAO・推薦の比率を逆転させる」との方針も示す。なにが起きているのか――。 慶應はセンター利用入試も廃止 早稲田大学における、一般入試・センター利用入試入学者の割合は、この10年減り続けていて、2017年は56.6%だった。その代わりに増えたのがAO・推薦入試だ。入学者の比率は33.9%(2007年)から、39.5%(2017年)に増加した。 慶應義塾大学も状況は同じだ。一般入試(センター利用方式を含む)入学者は、2007年から2017年の10年間で60.8%から54.5%に減っている。一方で、AO・推薦入試入学者の比率は、14.9%(2007年)から18.7%(2017年)に増えた。また、慶應は20

    早慶生の4割強が「AO・推薦」となるワケ 「一般入試」の比率を落とす事情
    mshkh
    mshkh 2018/01/14
    学力の三要素は主体性・多様性・協働性のことで,文科省が力入れてて,それだけで胡散臭い.あと,AO組が成績がいいとか主張してるけど,ダウト.AOを増やしたいのは,少子化でも生徒を確保したいって不純な動機だけ